利下げとその影響についてです。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。FXや株式投資をしている人にとって、国内や海外の経済のニュースはとても重要な要素です。中でも「利下げ」は、為替や株価に大きな影響を及ぼす大事なポイントといえます。小難しい詳細まで理解する必要はないにせよ、ザックリと仕組みを理解しておくことは、賢い取引に大切です。そこで今回は、利下げの仕組みと為替や株価への影響を簡単に紹介します。
利下げとは?
利下げとは、金融緩和とも呼ばれ、中央銀行が政策金利を下げることを指します。政策金利とは、中央銀行が市中銀行に貸し出す金利のことです。利下げを行う理由は、主に「景気が悪い」ときの対策としてです。利下げを行うことで得られる効果は以下のようなものです。
・企業がお金を借りやすくなり、設備投資が増える
・個人が住宅ローンなどを借りやすくなり、消費が増える
・銀行に預けていてもお金が増えないので、投資に回す人が増える
これらにより、お金が流通するようになり景気が上向いていくことが期待されます。ただし、利下げが限界に達してしまい、実質ゼロ金利となってしまうと、効果が期待できなくなります。
逆に、景気が過熱しているような状態で、引き締めたいような場合には、利上げを実施することもあります。利上げも利下げも、株価や為替に影響するため、慎重に検討されることが多いです。
利下げによる為替への影響
FXなど為替に注目している人が気になるのが、利下げによる為替への影響でしょう。結論から言うならば、利下げが予見されると、その国の通貨は下落する傾向にあります。購入しても金利が低いとなれば、買いたいと思う人が減るからです。利下げのニュースが発表されると、通貨安に転じることが多いので、FXをやっている人は、敏感になる必要があります。
たとえば、アメリカ(FRB:連邦準備制度理事会)が利下げを発表すると、円高ドル安へ転換する傾向があります。ドルを売って円を買おうという動きが高まるためです。円高になると、日本としては輸出が不利になり、輸入に有利になります。海外から輸入するものは安く手に入れることができますが、輸出産業には悪影響となることが予測されます。
利下げによる株価への影響
利下げが行われると、国内の経済が刺激され、消費が増えるため、一般的にはその国の株価が上昇する傾向があります。利下げをする目的が、景気の回復を狙っている訳ですから、株価や物価が上がるのは当然の帰結ですね。むしろ、利下げによっても景気が上がらないとなれば、他の政策やさらなる利下げを行わなくてはならなくなります。
たとえば、アメリカが利下げを発表すると、円高ドル安に転換し、日本としては輸出産業が大きな打撃を受けます。日本の多くの企業は輸出に頼っているため、外国が利下げをすることで、日本の株価は下落してしまう傾向にあります。株式投資を行っている人は、諸外国の利下げのニュースにもアンテナを張る必要があるのです。
利上げは単純にその逆ではない?
利下げによって、自国の通貨は安くなる一方で、景気は上向きになることが分かりましたが、利下げの反対である利上げは、その逆の効果を持ちます。利上げをすることで買いたいという人が増えるため、為替は通貨高に動き、国内の景気は絞られるために抑制されます。
ただ、問題はアメリカと日本の関係です。アメリカが利下げを行うと、日本では円高になり株価も安くなる傾向がありますが、一方で、アメリカが利上げを行うと、日本では円安になりますが株価は必ずしも高くなるとは限りません。というのも、アメリカと日本の株価は密接に関係しているためで、アメリカの景気が抑制されることで日本も少なからず影響を受けるためです。利上げや利下げとの景気の関係を理解するのはそう簡単なことではありませんが、投資には役立つので理解しておいて損はないでしょう。
以上、FXや株式投資に不可欠な要素である「利下げ」について紹介しました。ザックリとした説明にはなりましたが、利下げによる影響がご理解いただけたかと思います。投資をしている人は、これらのニュースに敏感になって賢く投資をしていきましょう。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。良かったら、合わせてご覧になっていってくださいね!
1件のコメント