子供ほど要注意!「自転車保険」の必要性とは

自転車保険の必要性についてです。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。自動車に乗っている人の多くは、自賠責保険だけでなく任意保険にも加入していると思います。ですが、日本においては自転車保険の加入が義務化されておらず、万が一の事故の時に責任を負いきれないというケースも増えています。そこで今回は、自転車保険の必要性について詳しく見ていきたいと思います。

 

自転車保険とは?

自転車保険とは、自転車による事故に備えて加入する保険のことです。自動車やオートバイなど車両には自賠責の加入が義務付けられていますが、自転車保険の加入は義務ではありません。しかし、近年、高性能の自転車が登場し、事故に遭ったときの被害が大きくなる傾向にあることから、自転車保険に注目が集まっています。一方で、あるデータでは自転車保険の加入率は全体の5割にとどまるとも発表されており、普及が遅れている事実もあります。

一般的な自転車保険は、個人賠償責任保険と傷害保険がセットでついています。個人賠償責任保険とは、被害者への賠償をカバーするもので、加害者になってしまうリスクに備えることが可能です。後述しますが、自転車による事故であっても相手に後遺症を負わせたり、死亡させてしまったりした場合には、数千万円という賠償が命じられることも珍しくなく、加入しておいた方が良いといえます。傷害保険は、自分自身のケガをカバーするもので、病院代や入院一時金などを支払ってくれる商品もあります。

 

 

自転車事故の加害者になったら

自転車による事故には、様々なパターンが考えられますが、自転車側の不注意などで歩行者をひいてしまうケースなどがよく見受けられます。自転車と言えども車両であって、生身の人間にぶつかれば軽傷では済まないことも多々あります。最近では、スピードの出やすいスポーツタイプの自転車や電動アシスト自転車等が主流となっていることもあり、自身が加害者にならないように十分注意する必要があります。

もし加害者になってしまった場合には、車の事故と同じく、相手側に対して損害賠償を支払わなくてはなりません。入院させてしまったら医療費入院代、死亡させてしまったら葬儀費用慰謝料、また弁護士費用なども算入されます。注意したいのが「逸失利益」と呼ばれるものです。これは、その人がもし事故に遭わなかったら得ることができた利益のことで、若い人や高収入の人を死亡させてしまうと高額な賠償になることもあります。これらすべての損害賠償を合計すると、数千万円という金額になることも珍しくないので、こうした加害者になってしまうリスクに備えて、自転車保険に加入しておくことは大切といえるでしょう。

 

自転車事故の被害者になったら

自転車事故の被害者になるリスクというのも、念頭に置いておかなくてはいけません。自転車同士の事故もさることながら、最近は自転車が車道を走るように促されているため、自動車との接触事故や、歩行中の自転車事故に巻き込まれる危険性もあります。こうした自転車事故の被害者にとって特に注意したいのが、加害者である相手側が保険に入っていなかった場合です。加害者が適切な保険に加入していなければ、充分な賠償をしてもらうことが難しいケースもあります。

車両に関わる保険は、被害者側が車両に乗っていたのか、歩行中だったのか、などによっても保険が下りる下りないが決まっています。自転車事故の被害者になることを想定して作られた保険は、まだあまりなく、そうしたリスクに対しては、人身傷害補償保険や傷害保険、生命保険でカバーするほかありません。

 

 

子供が事故を起こすと親に責任が生じる

自転車事故について注意したいのが「子供による事故」です。小中学生などは自転車を使って外に出かけることが多い年ごろで、その分、事故に遭うリスクも多くなります。もし、友達と話しながら運転していたために誰かをケガさせてしまったり、よそ見をしていて歩行者にぶつかってしまったりした場合、どうなるのでしょうか。

2013年7月に神戸地裁で判決が下された自転車事故では、小学生が帰宅途中に自転車を走らせていたところ、歩行中の60代女性と正面衝突しました。女性は、頭がい骨骨折などの障害を負ってしまったのです。この裁判では、加害者に9521万円の損害賠償が命じられました。当時、小学生だった少年には民事上の責任能力がなかったため、親の監督責任が問われ、損害賠償責任を負うことになったのです。

子供がいるご家庭は、子供への自転車運転に関する指導を徹底することはもちろんのこと、それでも事故に遭うリスクはゼロにはならないので、そうした事態に備えて、自転車保険に加入しておくのが望ましいといえるでしょう。ある日突然、子供が自転車で歩行者をケガさせてしまった時、保険に入っておらず多額の賠償金を背負うことにならないためにも、です。

 

自転車保険は必ず入っておくべき

ここまで見てきて、自転車にも、自動車と同じような強制保険を設けた方が良いのでは?と思った方もいると思います。実際、被害者が充分な損害賠償を受けられるようにするための取り組みは、各自治体でも見られます。今後の動向に注目が集まっています。

自転車保険は、保険会社によるものの、年間で数千円という比較的安い保険料でカバーできるという特徴があります。月額数百円で、万が一の事故の際の多額の損害賠償をサポートできるのですから、入っておいた方が良いといえるでしょう。自転車を購入した時、お店で保険加入の話があれば、よく聞いたうえで検討してみると良いかも知れません。

 

以上、自転車保険について紹介しました。自動車保険の記事でも、万が一の事故の損害賠償については紹介しましたが、保険に入っていなければ多額の責任を負うというのは恐ろしいですよね。特に自転車保険は、保険料も大きな負担とはならないですし、子供の事故にも備えることができるので、まだ加入していないという人は加入をオススメします。当ブログでは、他にも保険やお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!

交通事故を起こした時の補償の種類一覧!5億円以上の高額賠償になることも?

保険は入らなくて良い?! そう言われる理由とその真実

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です