ファイナンシャルプランナーの独立と相談料の相場を紹介します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私はFP2級とAFPを取得しており、FPブロガーとしてサイトを運営しています。お金に関する記事を書く分にはFP2級でも十分通用するのですが、実際に顧客の相談に乗るとなるとまだ力不足だと感じています。実際にファイナンシャルプランナーとして顧客の相談に乗って活躍するためにはどんな条件を満たす必要があるかご存知ですか。そこで今回は、これからFP試験を受ける人やファイナンシャルプランナーを目指す人向けに、ファイナンシャルプランナーの独立について紹介したいと思います。
ファイナンシャルプランナーの業務内容
ファイナンシャルプランナーとは、その名の通り、お金に関する相談に乗る人のことを言います。お金と一言に言っても、住宅ローン・保険・不動産・相続など多岐に渡りますが、人が生活するうえで必要なお金の計画を共に形成したり、改善案を提案したりするのが主な業務内容です。
ファインプランナーの働き方としては、大きく2つに分類できます。1つが「企業に勤めるタイプ」で、保険会社や不動産会社などに勤めながらFPの資格を存分に生かすという働き方です。こちらは、本業の補助的な役割が強く、資格を有することでよりスキルアップを目指すことができます。2つ目が「FPとして独立するタイプ」です。フリーランスとしてどこかの会社の顧問FPになったり、個人的にオフィスを開いて相談を請け負ったりする働き方です。実力や実務経験が必要になりますが、自由度が高いのが特徴です。
ファイナンシャルプランナーに必要な資格
結論から言うと、ファイナンシャルプランナーになるために必要な資格はありません。FP技能士という資格が存在し、3級・2級・1級とありますが、どの級を取ればファイナンシャルプランナーとして名乗れる、ということは決められていません。ですから、変な話、FP試験に合格していなくても、ファイナンシャルプランナーを名乗ることが出来てしまうのです。ただ実情としては、ファイナンシャルプランナーとして活躍している多くの人は、FP1級やCFPを取得しているケースが多いです。CFPとは、世界で導入されているFPの頂点を表す資格で、取得のためには高いスキルが必要となります。その下位資格にAFPというものがありますが、こちらはFP2級とほぼ同等のスキルがあれば取得できます。
ファイナンシャルプランナーとして活躍するためには、どうしても信頼が必要になります。必要な資格はないからと言って、FP試験も合格していないような人にお金の相談をするかというと、なかなかそれは無いことでしょう。ですから、ファイナンシャルプランナーとして独立したいのであれば、最低限、FP2級を取得したうえで、実務経験を積んでFP1級を取得することを目指しましょう。
ファイナンシャルプランナー料金の相場
ファイナンシャルプランナーの相談料相場は、1時間当たり5,000~6,000円とされています(平成23年ファイナンシャル・プランナー業務調査を参考)。若干古いデータではありますが、相談する仕事は、1時間当たり5,000円程度が目安とされることが多いので、今でも通用するデータと言えるでしょう。料金は、独立していれば自身で決めることができますが、経験年数に応じて高くなる傾向にありますので、自分の実力を勘案して設定するのが良いでしょう。
ちなみに、平均年収などのデータは調査することができませんでしたが、ファイナンシャルプランナーを複数雇うような事務所を開設している一部の人を除いて、ファイナンシャルプランナー単体での年収はそこまで高くないと予想されます。相談料が一時間5,000円であっても、相談依頼が絶えず来なければ生計を立てることは難しいですからね。基本的には、ファイナンシャルプランナーは副業と位置づけ、他に不動産業や保険業など本業で収入があるという人が多そうです。
ファイナンシャルプランナーでの独立は厳しい?
結論から言って、FPの資格を取ったからといってファイナンシャルプランナーとしていきなり独立するのは厳しいのが現状です。日本では、まだファイナンシャルプランナー単体で生計を立てているという人は少ないのです。パソコンを持っていて、集客のためのホームページなどを用意すればだれでも独立することはできます。ただし、信頼性の面や知名度の面で、なかなか難しいのが事実ですし、お金の相談するにあたってお金を支払うという文化がまだ完全に定着しているとはいえないのも残念ながら事実です。
FP協会のサイトを見ても、資格取得後は、税理士や不動産業との併用で収入をアップさせているという人が多く見受けられ、ファイナンシャルプランナー単体で活躍しているという人はそう多くありませんでした。不動産業界や金融業界に勤める人が、キャリアアップの一環として取得するイメージも根強いです。最初は、どこかファイナンシャルプランナーを雇ってくれる会社に勤めて、人脈を作り、一人でもできると判断してから独立するのがベターといえそうです。また、企業と顧問契約をして活躍しているや、保険会社の代理店に所属して販売手数料を得ている人も多くいます。
とはいえ、年金の問題などでお金に関する相談をしたい人が増えているのも事実。今後、ファイナンシャルプランナーへのニーズが高まれば、違ったルートでの働き方も出てくるかもしれません。たとえば、ネット上で完結する相談サービスなど、これまでのファイナンシャルプランナーの定型とは一味違ったビジネスを模索するなどすれば、いきなり独立して働くことも夢ではないかもしれません。
以上、ファイナンシャルプランナーとしての独立と、相談料相場について紹介しました。日本におけるFP業務はまだ知名度もそう高くなく、本業のサポートとして資格取得する人も多いのが現状です。今後、ニーズの高まりによって様々な働き方が出てくることを期待したいですね。当ブログでは、他にもファイナンシャルプランナーに関する記事やお金の記事を多くアップしています。ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!