老後資金確保のためのハウスリースバックとは?
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。最近、老後の資金として2000万円かかると話題になりましたね。老後のお金は自分で備えておくために、保険や資産運用など様々な選択ができますが、中でも高齢者がとれる一つの選択肢として「ハウスリースバック」という方法が注目を集めています。そこで今回は、ハウスリースバックについてメリットやデメリット、向いている人などについて紹介します。
ハウスリースバックとは?
ハウスリースバックとは、住宅の所有権を業者に売却して、賃貸契約を結び、その家に家賃を支払いながら住み続けることを言います。一戸建てなどを持っていた人が、ローン返済やその他の事情などでまとまったお金が必要になった時、その一戸建てを売却しつつも、家賃を払い続けることでその場所で済み続けることができる仕組みです。ふつうは、一戸建てを不動産に売却してしまうと現金は手に入りますが、その場所に住み続けることができません。しかし、ハウスリースバックでは継続してその家に住み続けることができます。老後のお金を確保したい高齢者や、家には住み続けたいけどまとまったお金が欲しいという人に注目を集めている方法です。
ハウスリースバックのメリット
ハウスリースバックのメリットとしては、大きく3つ挙げられます。
お金を手にしつつ家に住み続けることができる
ハウスリースバックの大きな魅力は、まとまったお金を手にしながらも、その家に住み続けることができる点です。売却になるので、所有権は手放してしまっているものの、大切な家にそのまま住み続けることができるのは魅力と言えるでしょう。売却して得たお金から家賃を支払い続ける限り、その家に継続して住むことができます。
当面の資金作りに適している
ハウスリースバックは、ローンの返済や老後資金の準備などで用いられる手法です。住んでいる家を売却した時点でまとまったお金が手元に入るので、当面の資金作りに有効といえます。所有権は手放しても、引き続き住み続けることができるので、引っ越しなどの手間も省くことができます。
晩年や死後に面倒な不動産の手続きをしなくて済む
身内がいない場合や、身内が居ても遺産で揉めそうなケースにおいてもハウスリースバックは使われます。元気なうちに所有する不動産を売却してしまうことで、決断力の衰える晩年や死後の面倒な手続きを避けることができます。持ち家ではなくなるので、死後、不動産についての手続きや遺産争いを生じる危険性を減らすことができます。
ハウスリースバックのデメリット
ハウスリースバックにはデメリットも存在します。
長期に渡ると賃料でマイナスになる恐れがある
ハウスリースバックはまとまったお金を手配したい時に有効な手段であり、もし売却後も長期に渡ってその家に住み続けるのであれば、いずれは売却価格よりも家賃の総額の方が上回ってしまうことにもなります。まとまったお金の手配には有効な反面、賃貸する時の家賃は高くなる傾向にあります。売却を決断する時には、必ず損益分岐点を計算して、あとどのくらい住み続ける可能性があるか考慮すると良いでしょう。
土地や建物という資産を失うことになる
ハウスリースバックは、売却後も住み続けることができるので、一見するとお得な感じがしますが、売却した時点で所有権は業者に移ってしまいます。持ち家から賃貸に代わるので、融通が利かなくなる点も出てきます。土地や建物などの不動産を失うことになるので、これらを相続したい場合には注意しましょう。
買い戻しをするときには売却価格より高くなる
実はハウスリースバックでは、いったん売却しても、またお金に余裕ができた時には、その物件を買い戻すことができます。しかし、買い戻しをするときには、売却した時の価格より高くなるのが一般的です。買い戻しを選択するケースは少ないものの、今すぐお金が欲しいけれど、資金に余裕が出来たら将来的に買い戻したいという場合には有効です。
リバースモーゲージとの違いは?
ハウスリースバックと似た意味の言葉に「リバースモーゲージ」があります。リバースモーゲージとは、自宅を担保にして、その家に住み続けながら融資をしてもらう方法です。ハウスリースバックとの大きな違いは、リバースモーゲージは不動産の所有権を手放すわけではないということです。リーバスモーゲージは、一般的に、債務者の死後、不動産を売却することによって借りていたお金を返すことになります。いずれも自宅を利用してお金を手に入れる方法に変わりはありませんが、その意味合いは異なるという訳です。
ハウスリースバック:不動産の所有権は無くなる代わりにお金はもらえる
リバースモーゲージ:不動産の所有権はそのままだがお金は借りた状態
ハウスリースバックが向いている人
ここまでハウスリースバックのメリットやデメリットについて見てきましたが、最後に、ハウスリースバックを利用するのに向いている人を紹介します。
・介護費用や年金の不足分をまかないたい人
老後には2,000万円が必要になる、とも言われる通り、介護費用や年金の不足分などシニア層にとってお金の不足は悩ましい問題です。ハウスリースバックという手段を取ることによって、不動産という形で次世代に遺産を残すことはできなくなるものの、自分の老後にかかるお金を工面することができます。
・子供がいない/相続人がいない人
子供がいない場合や遺産を残したい人がいない場合には、ハウスリースバックの選択をしやすいといえます。相続したい相手がいる場合でも、不動産を残しておくよりも現金化しておく方が何かと便利という考え方もできます。
・生前に様々なお金を清算しておきたい人
自分の死後、様々な手続きで迷惑をかけたくないという理由から、ハウスリースバックという選択をする人もいます。不動産を所有していると、自分が亡くなった後に残された家族に面倒な手続きが残ってしまいます。ハウスリースバックなら、不動産は売却しているので残るのは現金のみですし、契約も賃貸契約ですから死後の手続きも比較的軽く済みます。生前に色々と清算しておきたいけれど、自宅には死ぬまで住み続けたいという場合には有効といえるでしょう。
以上、ハウスリースバックについて紹介しました。持ち家は所有しているだけ固定資産税などがかかりますし、老後の資金が心配な昨今では、まとまった資金作りとして有効な手段ですよね。当ブログでは、他にも老後のお金に関する記事や不動産、相続などお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!
2件のコメント