地域の自治会についてです。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。引っ越ししてすぐのこと、自治会の加入を促されました。メリットもあったので加入したのですが、中には「自治会って本当に入った方が良いの?」とか「自治会、入りたくないな」と悩んでいる人もいることでしょう。そこで今回は、地域の自治会をテーマに、私の体験談を交えながら、そのメリットやデメリットについて紹介します。
自治会とは?
自治会とは、地域で形成されている組織のことです。町内会ともいったりしますね。自治会が形成される目的は、その地域に住む住民が、安心で安全に生活するための活動をするためです。具体例としては、以下のような活動を行う自治体が多くあります。
・地域清掃
・子供たちの登下校の見守り
・避難訓練や防災訓練
・お祭り
・ごみ置き場の管理
これらの活動は、主に「回覧板」を使って地域の住民に伝達されるのが一般的です。自治体や警察と連携して、活動を行うこともあります。
この自治会ですが、仮に自治会がある地域に引っ越してきたとしても、必ずしも加入が義務付けられているものではありません。あくまで、自治会への加入は任意です。とはいえ、昔の名残が強い地域では、自治会の加入が半強制的になっているところもあります。昔に比べて、自治会へ加入する人も減っているとはいえ、やはりそこは地域ごとに差があります。今回はそんな自治会をテーマに、深堀りしていきたいと思います。
引っ越し先で自治会が!
私がマイホームを買って引っ越した先でも、自治会がありました。引っ越す前は、マンションだったので掃除当番くらいしかありませんでしたから、初めての自治会でした。まず、引っ越して数日経ったころに、自治会を取り仕切るおじいさんが訪問してきて、自治会の案内を渡してきました。自治会で使用しているごみ置き場があること、年会費は数百円程度であること、年に一回総会があることなど、説明が書かれていました。隣近所も自治会に入っている、ということで、自治会に入ることにしました。まぁ、年間数百円ならそんなに大きな出費ではありませんし、ごみ置き場を使えるなら良いですよね。地域は高齢者ばかりなので、総会はなんとも退屈なものでしたけど(笑
正直、個人的に自治会が無いなら無いに越したことはありません。ごみ置き場の掃除は当番制で回ってきますし、回覧板を回すのも面倒です。ですが、地域と顔見知りになっておくのもいざというときには大事です。居心地が悪くならないために、自治会に入っているという人も少なくないと思いますが、私もそんな一人です。
自治会に入るメリット
地域によっても様々なパターンがありますが、自治会に入るメリットとしては以下が挙げられます。
地域との交流が深まる
自治会に入ると、自分が住んでいる地域での交流が深まります。避難訓練や地域清掃などの定期的なイベントに参加することでも、地域の人と知り合いになれますよね。地域の人と顔馴染みになることは、防犯面などでもメリットがあります。ここは対人関係への考え方次第ですが、地域との関係性を大事にしたい人は、自治会に入ることで得られる恩恵は大きいでしょう。
自治会の共有物を利用できる
私の体験で言うごみ置き場のように、自治会に入ることで利用できる共有物というのがいくつかあります。もし私の地域でごみ置き場の利用が出来なくなると、役所に連絡して、自宅の前まで取りに来てもらわなくてはなりません。元からそういう自治体もあるので地域によりますが、こういった恩恵を得られるのも自治会のメリットといえますね。
災害時の連携がとれる
自治会に加入して分かったのですが、災害などの大きなトラブルに見舞われた時、連携が取れるのはメリットといえます。自治会ごとに避難場所の共有もしていますし、何かあった時に近所の人同士で声を掛け合って避難するなどのルールも決まっています。日頃から地域の人と顔見知りになっておくことで、有事の際の連携がとりやすくなるのです。
自治会に入るデメリット
自治会はメリットも多い一方で、デメリットもあります。
総会など参加の手間がある
自治会に入ると、総会やイベントなどの参加案内が来ます。ごみ置き場の利用のためだけに自治会に入ってイベントには一切顔を出さないというのもできますが、回覧板を回したり地域の人から噂されたりするのも少し面倒ですよね。本業やプライベートで忙しいと、自治会関連の参加が手間に感じてしまいます。
会費が発生する
私の地域では、年間数百円の会費が発生します。ごみ置き場を利用させてもらうためのお金と考えれば、さして高くもありません。ただし地域によって会費は異なるので、加入する前に確認しましょう。会費の行方が不明瞭なところも中にはあるので、注意しましょう。
コミュニケーションが面倒
そもそも都内や一人暮らしの多い地域などでは、自治会自体がない地域も存在します。特に最近は、地域でのコミュニケーションが希薄化してきており、自治会があっても参加しない人が増えています。自治会に参加すると、会議やイベントに出席しなくてはいけませんし、地域の人と顔見知りになります。良い点でもありますが、コミュニケーションが苦手な人やプライバシーに干渉してほしくない人、人付き合いを好まない人にとっては、億劫なものとも言えるでしょう。
自治会は本当に必要なのか?
正直なところ、自分も自治会って必要なの?って思ったことがあります。形骸化しているというか、必要と思ってる人本当にいるの?という感じで。また、世代間の考え方や生活様式の違いがあるのも事実です。若い世代ほど、自治会への加入を嫌う傾向があり、それは今後ますます明確となっていくでしょう。そうなった時に、自治会は必要ないという動きになったり、自治会に代わる組織が登場する可能性もあります。時代に合わせて変革していく、というのは自然な流れですからね。回覧板にしたって、いまやネットやSNSが普及していますし。
ただ一方で、自治会のある地域では、自治会に入らないことで起こる問題というのも報告されています。もうほとんど死語に近いですが「村八分」という言葉に代表されるように、自治会に入っていないことで意地悪をされたり、仲間外れにされたりする可能性もゼロではありません。地域の人と同じ区域に住むからこそ、地域の人たちと波風立てない、仲良くする、というのは大切なことでもあります。これから自治会がどうなるのか、動向を見守っていきたいと思います。
以上、自治会をテーマにした新築日記でした。当ブログでは、他にも私がマイホームを建てた時の日記や、ファイナンシャルプランナーとしてお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!