火災保険に加入したので、基本的なポイントと保険料の相場についてまとめています!
どうも、シャチ公です。先日、新築が完成したので、火災保険に加入しました。新しく家を持った人は、たいてい火災保険に入ると思います。でも、不動産業者にお任せしてしまったり、保険会社による違いがあまり分からずに、基本的なポイントを知らない人が意外と多いもの。そこで今回は火災保険のポイントと保険料相場について紹介します!
火災保険とは?
火災保険とは、文字通り、家が燃えたときにカバーできる保険のことです。火災保険は、建物と家財に対してかけるのが一般的で、原則として自身で価格を設定することができます。最近では、再調達費用を考慮した「新価」を基準にした保険金額の設定が一般的です。本来、建物や家財などは経年によって劣化していき、次第に時価が下がるものです。しかし、時価で火災保険に加入してしまうと、万が一火事になった時に、同じクオリティの家を建てることができなくなってしまいます。そのため、火事で無くなっても新築と同じレベルの建物を建てられるように「新価」で保険金額を設定するのが良いと言われています。
また、火災保険を理解するうえで特に注意したいのが「隣の家からの失火で自分の家が燃えたとしても、隣の家は責任を免れる」ということです。これは失火責任法に定められているもので、日本は古くから木造住宅が多く、火災が多かったために失火した人の責任を和らげる目的で生まれました。そのため、自分の家が隣の家からの失火で燃えた場合、自分の加入している火災保険でカバーするしかないのです。
火災保険でカバーできる範囲は?
火災保険でカバーできる範囲は、一般的に以下の通りです。保険会社のプランなどによって、付帯するかしないかを選択することができます。当然ながら、付帯するものが多いほど保険料は高くなります。
・火災→火事が起きたときの補償ですが、消火活動による水浸しも補償します。地震による火災は、火災保険ではカバーできないので、地震保険で下りることになります。
・落雷→雷が落ちたことによる建物の損傷はもちろん、家電などの故障も範囲になります。
・破裂/爆発→ガスコンロやスプレー缶などによるガス爆発も対象になります。
・風災→風や竜巻による被害が対象です。日本は台風が多いので、カバーしていると安心です。
・ひょう災→ひょうによる建物の被害が対象です。屋根や窓ガラスの破損などをカバーします。
・雪災→雪による建物の被害が対象です。屋根や車庫などの損壊をカバーします。
・水濡れ→水濡れは、水道管の故障による浸水などをカバーします。家財などの水没も対象です。
・物体の落下→建物に対してモノが落下したり飛来して破損した場合が対象です。自動車の突っ込みや飛行物体が墜落したケースなども対象です。
・盗難→泥棒や空き巣が侵入したことで金品を盗まれた場合が対象です。泥棒が侵入したときに、ドアのカギなどを壊された場合にも補償されます。
・水災→水災とは、川の氾濫や洪水、大雨による浸水などを言います。建物が流されたり、床下浸水に見舞われた場合などが対象です。
地震保険とは?
地震保険について理解するうえで押さえておきたいのが「保険金額」と「保険料」についてです。まず、保険金額ですが、地震保険は主契約である火災保険の30~50%と定められています。簡単に言えば、火災保険の半分までしかかけることができません。これは、日本が地震大国であることと、火事と異なり地震は同時に多くの家が倒壊する危険性があり、とりあえず生活できるだけの補償をするというのが地震保険の目的だからです。
保険料についてですが、地震保険は国が主体となって運営しています。そのため、どの保険会社で入っても一律となっています。また、地震保険は最大でも5年までしか加入することができません。5年後はまた更新して加入する必要があります。日本では近年、地震が多発しており、地震保険料も年々上がってきています。時代の流れに合わせて資金を確保するため、最大5年と決められているのです。
保険料の相場は?
保険料の相場については、建物の種類や築年数、延べ床面積などや、それぞれの保険会社によって幅があります。火災保険も地震保険も、割引制度があります。特にこれから火災保険に入る人は、「一括払いの方が安い」ということは押さえておいた方が良いでしょう。10年まとめて払うことで、2割程度安くなると言われています。火災保険には、5年単位のものもあるので、まとまったお金がある人はなるべく一括で払った方が安くなります。
私が実際に入った火災保険は、建物が2400万円・家財が600万円の10年一括です(ちなみに、火災保険は10年ですが、地震保険は最大で5年です)。類災などの特約をつけて、保険料は約65万円でした。不動産業者が勧めてくれた保険仲介業者で契約したので、やや高いかも知れませんが、一般的な相場とあまり変わりないでしょう。最初に提示されたのが70万円をこえていましたが、家財の金額を少し下げることで70万円以下に抑えました。
以上、私の新築日記と火災保険についてのポイントについて紹介しました。これからマイホームを購入したり、火災保険の加入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください!
1件のコメント