一人暮らしの自炊のコストとアイテムを紹介します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。一人暮らしの人の中には、節約をしたい!と考えている人が多いと思います。節約のためは「自炊」が必要不可欠ですが、自炊にかかる水道代などのコストを把握していますか。そこで今回は、自炊にかかってくるコストと私がオススメする節約アイテム5選を紹介します。
一人暮らしの自炊は節約になる?
そもそも、一人暮らしで自炊をすることに経済的なメリットはあるのでしょうか。極端な例ではありますが、毎食を「外食」する場合、「コンビニ(中食)」する場合、「自炊(内食)」する場合とで比べてみましょう。
毎食を外食した場合、どんなに安くても500円くらいはしますね。ランチは安いですが、ディナーだと1000円以上はしてしまうでしょう。間を取って750円だとすると、1日3食を30日間継続した場合、毎食外食した場合に1ヶ月にかかる食費は、67,500円ということになります。そんな毎食を外食するなんて有り得ない!と思われるかもしれませんが、飲み会に一回参加すれば3,000円以上かかることも珍しくないので、意外と月々の食費が5万円を超えているという一人暮らしの人もいるんですね。
次に、中食、たとえばコンビニとかスーパーの出来合いのものを買ってきて家で食べる場合を考えてみましょう。コンビニの価格帯はだいたい500円程度と仮定すると、1日3食を30日間継続した場合、中食にかかる1ヶ月にかかる食費は、45,000円となります。大学生の一人暮らしにとって、食費にこれだけかかるというのは結構な出費になりますね。
最後に、自炊の場合を考えてみましょう。自炊の魅力は、作り置きができる点と、格安スーパーや安い食材を利用すれば節約しやすい点です。自炊のボーダーは1食あたり200円です。これを1日3食を30日継続した場合、自炊にかかる食費は、18,000円となります。2万円以下に抑えることができれば、かなり余裕ができますよね。一人暮らしで節約を考えている方は、まず自炊をしてみることから始めましょう。
自炊に関わるコストについて
自炊に関わってくるコストとしては、以下のようなものが挙げられます。食材だけでなく、こうした調理工程におけるコストも考慮しておく必要があります。
ガス代
火を使った調理に欠かせないガスですが、プロパンガスなのか都市ガスなのかでも毎月のコストが変わってきます。ただガス代が高くなる主な要因はお風呂にあるので、キッチンにおけるガスはさほど大きな負担にはならないでしょう。都市ガスの場合、10分間調理にした場合で約3円かかると言われています。
電気代
キッチンでかかる電気代と言えば、主に冷蔵庫の待機電力と電子レンジの使用電力です。冷蔵庫は一人暮らし向けのもので年間8,000円程度、1日あたり20円程度がかかります。電子レンジの電気代は、1分あたり0.2~0.5円と言われています。たとえば、冷凍ごはんを解凍するため3分使っても、1円くらいしかかからない計算です。意外と経済的といえますね。
水道代
水道代は主に、洗い物をする時にかかってきます。洗い物の時に水を出しっぱなしにした場合、1分あたり6リットル位が出る計算で、水道代としては約2~3円がかかってきます。洗い物が多いとそれだけ水道代がかかるので、洗う順番を意識したり洗い物を出さない工夫をしたりする必要があるでしょう。
ゴミ袋代
ガス代や電気代ばかりに目が行きがちですが、実は自炊をするとゴミも結構出てきます。生ごみや食材の入っていたトレイなどですね。自治体によってはゴミ袋も少なくないコストになるので、なるべくゴミを出さない考え方をすると良いでしょう。
節約アイテム5選
節約に有効なアイテムを5つ集めてみました。どれも優秀なものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
レンジでパスタ
私も使っていておすすめなのが、レンジでパスタを茹でることができるアイテムです。これを使うと、もっちりとしたパスタが手軽に作れるだけでなく、お湯をわざわざ沸かす必要がないので便利です。湯ぎりもこれだけで出来てしまうので、ざるを用意して洗い物を増やす必要がありません。電子レンジさえあれば簡単に調理でき、あとはパスタソースを和えればコスパ最高のパスタが自宅で簡単に作れるのでオススメですよ!
ちびくろちゃん
ちびくろちゃんとは、電子レンジを使ってご飯を炊くことができるアイテムです。一人暮らしをするときに悩ましいのが、炊飯器を買うかどうかという問題です。炊飯器は初期コストがかかりますし、買ってみたは良いけど実際そんなに使わなかった、パックのごはんで充分だった、という話を耳にします。でも、パックのごはんでは味わえない炊き立てを楽しみたい!というのであれば、1000円以下で買えて手軽に調理できるこのアイテムが重宝します。食べたいときに食べたい分だけを電子レンジでチンすればご飯が炊けてしまうので、一人暮らしにとってこんなに便利なものってないですよ。
ワンプレート
一人暮らしにオススメしたいのが、ワンプレートです。メイン料理とサラダなどを一緒に盛り付けられるワンプレートなら、洗い物を少なくすることができますし、片付けもラクチンです。ちなみに、電子レンジに対応しているものがオススメです。容器に移さなくてもそのまま温められるので洗い物も減らせますからね。あれこれと食べたいものに手を伸ばさなくて済み、一皿で完結できるので経済的ですよ。
電気ケトル
カップラーメンや温かい飲み物を作る度に、ガス台でお湯を沸かすのでは手間もかかりますし洗い物が増えます。そこで便利なのが、電気ケトルです。電気ケトルなら、お湯が欲しい時に水を入れてスイッチを押せばすぐにお湯が沸きますし、忙しい朝なんかにとても重宝します。カップラーメンをよく食べる人や、コーヒーをよく入れる人は必需品です!
冷凍庫&電子レンジ
冷凍庫と電子レンジは主に、冷凍食品を購入するために重宝します。初期投資としては大きなコストですが、冷凍食品は最近レベルが高く食費の節約にももってこいです。冷凍うどんや冷凍パスタは1食200円以下で食べられるのでオススメですよ。一人暮らしでも多く作りすぎてしまったものを冷凍するのにも役立ちますし、食材の特売でまとめ買いしたものを保存しておくのにも有効なので、冷凍庫は合った方が良いでしょう。冷凍したものを解凍するための電子レンジも必要です。最近では、最低限の機能が付いたもので1万円以下で購入できるものもあります。
以上、一人暮らしの自炊にかかってくるコストとおすすめのアイテムについて合わせて紹介しました。自炊をうまく工夫することで、生活に余裕が出てくるはずですよ。当ブログでは、他にも節約に関わるネタなどを紹介していますので、ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!
1件のコメント