節約とダイエットの両立についてです。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。ダイエットをしたいと考えている人の中には、できれば節約も両立させたい!という方もいることでしょう。そこで今回は、節約とダイエットを同時に成功させるために、最適な食材と押さえておきたい5つのポイントについて紹介します。これから、節約やダイエットを挑戦する人はぜひ参考にしてみてくださいね!
節約とダイエットの関係性
節約とダイエットは一見違った土俵のように見えますが、両立のしやすいテーマです。というのも、日頃の節約で欠かせないのは「食費の削減」です。そして、食費を削減することによって、日々の食事制限をしやすくなり、ダイエットにも繋がるためです。この後紹介する食材などをうまく活用することで、節約もダイエットも同時に成功させることが期待できます。また、節約にもダイエットにも共通して必要な要素が「忍耐」です。これらは続けなければ効果が出ませんから、飽きずに忍耐強く継続することが大切となる点で共通しています。
節約&ダイエットに最適な食材
節約とダイエットの両方に有効な食材をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。
・もやし
私が普段からオススメしているのが、もやしです。もやしは何といってもその値段の安さが特徴。1袋200g入って数十円という価格の安さが、節約にはうってつけです。そして、マメ科でしかも新芽野菜ということで栄養価も非常に高いのが魅力ですね。料理のボリュームアップにも使えるので、節約とダイエットを両立させる人の強い味方になってくれること間違いなしですよ。
・豆腐
豆腐は、畑の肉ともいわれる大豆から作られており、タンパク質を始めとする高い栄養素が含まれていることが魅力です。ダイエットというとどうしても野菜ばかりのイメージですが、それだとタンパク質が不足してしまいますし、豆腐はコスパも良好なので、ダイエットに欠かせません。味噌汁を筆頭に、炒め物、冷奴、湯豆腐、などレパートリーが多いのも利点ですよね。
・鶏肉(ささみ)
ダイエットと言っても肉を食べてはいけないという訳ではありません。むしろ野菜ばかり食べていてもタンパク質などが不足してしまいます。牛・豚・鶏とあるわけですが、節約にもなってダイエットにもおすすめなのが鶏肉です。部位で言うならば、から揚げによく使われるもも肉よりも、胸肉やささみの方が低カロリーです。また、最近流行っている「サラダチキン」もささみに近いので、節約からはやや離れてしまうかも知れませんがヘルシーでオススメですよ。
・たまご
たまごには人間が必要とする成分のほとんどが入っているとも言われるくらい、高い栄養素が含まれています。その一方で、多くのスーパーが特売などでたまごを目玉商品にしており、節約にも有効です。1パック100円で購入出来れば、1個10円ということになり、ゆで卵を朝食のメインに添えればかなり食費を下げられますよね。節約とダイエット、そして健康にも有効な食材として優等生と言えるでしょう。
・きのこ類
節約とダイエットという視点から考えると、きのこ類もおすすめです。きのこには、食物繊維が多く含まれており、腸に良いので便秘改善などにも有効です。しいたけ、まいたけ、えのき、しめじ、なめこなど、きのこと一言に言っても種類が豊富なのも魅力です。ダイエットの天敵である飽きを、種類の多さでカバーできるので、レシピに困りません。低カロリーなどでたくさん食べても太りにくいですが、一方で食べすぎるとお腹が緩くなる可能性もあるので、日々の量を決めて摂取すると良いですね。
・酢
実はダイエットの天敵となるのが、マヨネーズやドレッシングなどの味の濃い調味料です。せっかくヘルシーなサラダを買っても、ドレッシングをドバドバかけているのであればもったいないです。そこで提案したいのは、「お酢」です。その酸味から苦手な人もいるかもしれませんが、実はダイエットには非常に有効です。脂肪燃焼効果があり、また利尿効果によるむくみ防止など美にも効果的なのです。普段使っているドレッシングやマヨネーズなどを、穀物酢やポン酢など酢をベースにしたものに取り換えれば、コストもかからずダイエットにも相性が良いですよ!
節約とダイエットを同時にする時のポイント
節約とダイエットを両立させるために、押さえておきたいポイントを紹介します。以下の5点に気を付けて、賢く節約とダイエットを同時に成功させましょう!
①健康を損なわないようにする
節約とダイエットを同時に考える上で、特にやってはいけないことが断食です。過度な食事制限は、体重を落とすだけではなく、健康状態の悪化にもつながりかねません。また、栄養が偏っても健康に影響が出てしまうので、気を付けましょう。節約もダイエットも、健康あってこそできるものです。健康とのバランスをきちんと考えたうえで、実践するのが良いといえます。また、水分もきちんと取ることを忘れないようにしましょう。
②目標を具体的に決める
節約にしても、ダイエットにしても、重要なのは最初に目標を設定することです。そして、目標には大きな目標と小さな目標を設定すると良いでしょう。大きな目標とは「節約をして海外旅行に行く」「ダイエットをして恋人を作る」などといった具合で、小さな目標とは「1ヶ月で食費を3万円以内に抑える」「1ヶ月で3キロ痩せる」などです。小さな目標の方がとても大切で、具体的な数値を掲げるのが良いですよ。こうした目標を常に念頭に置いておくことで、節約もダイエットも継続することができますし、やる気やモチベーションにつながります。
③買い物に行く回数を減らす
節約ができない人やダイエットができない人に共通していえることがあります。それが「誘惑に負けてしまうこと」です。節約したいのに、つい買い物で要らないものまで買ってしまう。ダイエットしたいのに、つい間食や甘いものを食べてしまう。そんな意志の弱い人は、根本的な原因を物理的に絶ってしまうと良いでしょう。買い物に行く回数を減らせば、余計なものを買わずに済みますし、食べたいものをその時の感情で買ってしまうという誘惑を防ぐことができます。
④日々の習慣に運動をプラスする
食事制限をすることはダイエット成功につながりますが、一方で、運動も取り入れたいところです。よく考えてみてください、運動って「お金がかからないダイエット法」そのものなんですよね。ジムに通って本格的に続けるなら話は別ですが、日々の筋トレやマラソン程度であれば、特にコストがかかりません。毎日コツコツと続けることで、ダイエットだけでなく健康体も目指せるのですから、これほどコスパの良い方法は無いという訳です。もちろん、運動は嫌い!という方も多いとは思いますが、節約するうえで運動は不可欠なダイエット法であるということを念頭に置いたうえで、腕立て腹筋などの筋トレや数十分のウォーキングなど、手軽で挫折しないものから始めてみてはいかがでしょうか。
⑤レシピを知ると楽しく続けられる
節約とダイエットを両立させるために有効なのは、なんといっても「自炊」です。ただ、自炊には欠点があり、普段から料理をあまりしない人にとっては、レパートリーがいつも同じになって飽きてしまうというデメリットがあります。そこで、こういった本を1冊キッチンのそばに置いておき、いつでもレシピを見られるような状態にすると良いですよ。もやし1つにしても様々なレシピが載っているので、日々飽きずにダイエットと節約を続けられると思います。
以上、節約とダイエットを同時に行うための食材とポイントを合わせて紹介しました。節約もダイエットも忍耐が大切で、なかなか続けるのは難しいかも知れませんが、目標に向かって工夫していくことは重要ですね。当ブログでは、他にも節約に関するネタなどを多く提供しています。ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!
1件のコメント