「病院に行かないと損」は本当? 意外に知らない健康保険の使い道

意外に知らない健康保険の使い道について紹介します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。今回は、健康保険などの公的医療保険をテーマに、病院に行かないと損なのか?について記事を書きたいと思います。意外に知られていない、病院以外の健康保険の使い道についても書いているので、ぜひ最後までお読みいただけたら嬉しいです。

 

健康保険とは

日本においては国民皆保険制度のもと、公的な医療保険制度に加入しなければなりません。サラリーマンなどの会社勤めや、会社勤めの人に扶養されている家族などは「健康保険」に加入しており、それ以外の自営業などの人は市町村などが保険者となる「国民健康保険」に加入しています。いずれも、病気・けが・死亡・出産などといった事態に対して給付を行うことをメインとしており、サラリーマンの場合は給料から天引きされ主に労使折半で、自営業の人は全額自己負担で保険料を支払っています。病院に行ったときに、3割負担とかで良いのは、日本では全ての人がこの健康保険に加入しているからなんですね。

 

「病院に行かないと損」は本当か?

ということで、多くの人が考えたことがある疑問、せっかく健康保険に入っているのだから病院に行かないと損では?という疑問についてです。確かに、これについては全く病院に行かない人にとって不満の材料でしょうし、せっかく毎月保険料を払っているのに使う機会が無ければなんだか無駄な気がしてしまいますよね。結論から言えば、それは半分その通りであり、半分は別の視点も考えられる、ということになります。

まず、医療保険制度を利用した場合の病院における自己負担についてですが、小学校就学前で2割・小学校就学後から70歳未満で3割・70歳以上75歳未満で2割(昭和19年4月1日以前生まれは1割・現役並み所得者は3割)になります。もちろん、健康診断や美容整形などは全額自己負担となっており、一部例外はあるものの、病気やケガで病院に行った場合には自己負担額が少なくて済みます。ですから、同じ保険料を払っていても、たくさん病院に通った方がある意味お得で元が取れるという言い方もできなくもありません。病院に行かない人からすれば、なぜ健康体の人が損をするのか、と不満を持つかもしれません。

しかし、人間というのはいつ事故に遭うかもしれないし、いつ病気にかかるかもわかりません。実際、こうした医療制度のもとで救われた、この制度が無ければ破産していた、という人も多くいますし、そういう意味では助け合いが機能しているのです。民間の保険会社が運営している保険のように胴元が得をするようには出来ていませんし、企業も負担しているわけなので、多くの人がお得に加入できる保険ということができるでしょう。

アメリカのように国民皆保険制度がない国では、病院での自己負担額があまりに高すぎて、たかが風邪では病院に通っていられない、という人もいるほどです。その点では、日本は充実しているといって良いのではないでしょうか。また、健康保険について理解しておきたいのが、必ずしも病院代だけが恩恵ではないということです。病院に通わないから不要だ、というのは一面しか見ていないともいえます。健康保険や国民健康保険などの公的医療保険には、ほかにも使い道がいくつかあるのです。

 

健康保険の使い道

健康保険や国民健康保険などの公的医療保険は、療養の給付といわれる医療費の負担軽減がメインですが、ほかにも使い道があります。病院に行かない人でも、これらの恩恵を受ける可能性があるのでよく理解しておきましょう。

・高額療養費

1ヶ月の自己負担が、自己負担限度額を超えた場合に、その超えた部分が高額療養費として支給されます。たくさん病院に通った月や入院した月などに使える制度で、一定以上の負担をしなくて済みます。ただし、先進医療や入院の食事代などは対象にならないので、民間の医療保険でカバーする必要があります。

・傷病手当金

傷病手当金とは、病気やけがなどによる療養で、連続して3日以上仕事に就けない時に4日目から支給される給付です。働けなくなった時でも安心して治療に専念できます。

・出産育児一時金

出産した時にもらえる一時金です。原則として、医療機関に支払われますが、高額な出産費用をカバーすることができます。

・出産手当金

出産の前後で、休業して給与が支払われない時に支給されるものです。

・埋葬料(埋葬費)

被保険者本人が死亡した場合、遺族に対して5万円が支給されます。

 

以上、健康保険の使い道について紹介しました。確かに「病院に行かない人ほど損」という側面はあるものの、健康保険の恩恵はそれだけではありません。ぜひその性質を理解して、賢く活用するようにしたいですね。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ合わせてご覧になってくださいね!

民間の医療保険に入る前に知っておきたい「高額療養費」制度

【FP解説】歯科矯正やタクシー代は? 医療費控除の対象まとめ

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です