懸賞についての記事です。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私は普段、このブログではお金にまつわる記事をあげています。主に、投資ネタや節約ネタを多くあげています。そこでふと「懸賞って、ある意味で投資だし、ある意味で節約になるよね?」と思いました。さいわい、私は昔から懸賞には結構当たっていて、参考になる記事が書けそうだな、と。そこで今回は、懸賞について当選確率を上げるコツなども紹介したいと思います。
懸賞とは?
懸賞とは、企業などが応募者を集め、賞品や景品を提供することを言います。プレゼントキャンペーンなどと言ったりもします。企業が懸賞をする目的は、商品の知名度を向上させたり、商品そのものを買ってもらったりするためなどです。いずれにしても、販売促進の目的が多く、賞品を提供してもそれ以上の売上が期待できる場合に懸賞を行うことが多いです。
懸賞の特徴
懸賞の特徴として、メリットやデメリット含めて、大きく3つ挙げられます。
・応募スタイルには様々なものがある
定番のはがきを使って応募するタイプを始めとして、SNSを使って応募するタイプや、電話を掛けることで応募が完了するタイプ、などがあります。また、誰でも応募することができる「オープン懸賞」と呼ばれるものと、応募するためには特定の商品を購入する必要のある「クローズド懸賞」と呼ばれるものなどがあります。それぞれの特徴をうまく捉えながら応募することが肝心です。
・外ればコストはかさむ可能性もある
懸賞をうまく使うことで、節約生活を実現している人もいるのは事実です。しかし、実際は懸賞に当たる当たらないは運の要素が強く、当たらないことが続けば、はがき代や商品の購入代などのコストの方が大きくなってしまうことも十分にあります。節約のために懸賞をするというよりは、節約は節約できちんと行ったうえで、生活をより充実させるものとして懸賞にチャレンジしてみる、程度の心構えが良いでしょう。
・個人情報の観点から警戒する必要もアリ
懸賞をする上で必要になるのが、氏名や住所などの個人情報です。景品を送るのに不可欠な情報なので仕方がありませんが、これらの個人情報を公開することを警戒して応募を避ける人も多くいるようです。確かに、相手企業に対して個人情報を提供することになる訳ですので、その分リスクは上がることになります。この点は覚悟したうえで、応募する必要がありそうですね。
これまでに当てた景品一覧
私はこれまで、機会があるごとに懸賞に応募してきました。別に懸賞で生活している訳ではありませんし、そんなにたくさん応募している訳ではありません。読んでいる雑誌に付いているハガキや、出かけ先での応募券など、気付いた時に懸賞に応募している、といった具合ですね。特に思い入れのある賞品を紹介していきます。
・電子レンジ
今まで当てた懸賞の中で、最も高額だったのは電子レンジです。車とか海外旅行とかではないのですが、家電量販店で買ったら3万円以上はするものだったので、とても嬉しかったのを覚えています。この懸賞は、大手デパートで行われていた専門店の企画です。1000円のお買い上げで1枚応募券をもらえるもので、地元のデパートだったので競争率がそんなに高くなかったのも良かったのかもしれません。
・映画やテーマパークチケット
映画の鑑賞券や、テーマパークのチケットは比較的良く当たります。嬉しかったのは、ある雑誌の懸賞で応募した「ハワイアンズ」のチケットですね。普通に買ったら数千円はするようなので、これはお得だと思いました。しかも、わざわざ行こうと思う機会のないところでしたから、こういった機会に行くことができるというのは嬉しいですよね。映画もそうですけど、もし懸賞に当たってなかったら観てなかっただろう作品を、無料で見られるのは嬉しい限りです。
・QUOカードや図書カード
QUOカードや図書カードは、これまで数えきれないくらい当ててます。特に多いのが、雑誌のアンケート企画とかですね。応募者が少ないのか、応募するとそれなりの頻度で当たることが多いです。月刊アクションや少年ジャンプなどのマンガ雑誌から、ダイヤモンドザイなどのマネー誌まで、多くの雑誌がアンケート企画をやっているので、気軽に応募できます。ただ、パズル誌の懸賞は結構送ったんですけどまるで当たりませんw
当選確率を上げるコツ
私は決して懸賞を軸に生きている訳ではありませんが、比較的、よく当たると思っています。私なりに色々な情報収集をしたうえで、当選確率を上げるためにしている工夫を紹介したいと思います。
・宛先には「御中」を忘れずに
懸賞にはある程度のマナーも必要です。私が心がけているのは大きく2つで、1つが「宛名に御中を書くこと」です。応募はがきなどには「~会社行」などと記載されていることが多いのですが、この「行」を消して「御中」にすることでイメージが良くなります。もう1つが、「宛名面の左下の郵便番号欄に自分の郵便番号を書いておくこと」です。いずれも抽選式の懸賞だと効果は薄いですが、1枚1枚見るような懸賞ならば、丁寧さを演出できます。
・アピールは目立つ方法で!
こちらも抽選式だと厳しいですが、ハガキを装飾してアピールするという手もあります。よくやる手段が2つあり、1つが「シールを貼ること」です。応募する企業に関係するシールなどを貼っておけば、少しだけ差別化できますね。最近では、ふくらんだタイプのシールがあるので、これを貼ると他のはがきと重なることを防げるのでオススメです。もう1つが「はがきを蛍光ペンで縁取ること」です。はがきの縁をマーカーで塗ることで、一気に目立ちます。マスキングテープを使って目立たせるという手もありますね。
・コメントにはあえて「提案」を
私はきれいな文字を書けるわけではありませんし、アピールといっても女子のようなかわいいはがきは書けません。そこで特に意識しているのが、メッセージやコメント欄です。多くの場合、この欄には良いことを書きたくなっていまいますが、ここはあえて企業への指摘や提案をすると良いです。良い感想は目に留まりにくいですが、悪い感想は手に取ってもらいやすいためです。あまり批判的なことは避けたいですが、この商品のココをこうしてほしい、こういった商品を出してほしい、などの提案を書くようにしています。
以上、懸賞をテーマにこれまで当てた景品や当選確率を上げるコツを紹介しました。ぜひこれからも積極的に懸賞には応募していきたいと思います。ちなみに、懸賞とは少し違いますが、お得にお小遣いくらいは稼ぐことができる「ポイントサイト」もオススメです。アンケートやモニターなどに参加してポイントを貯め、現金に交換することができます! コツコツ貯めていけばお小遣い稼ぎにはなるので、もし登録がまだの人はスキマ時間にやってみると良いかも知れませんね!
1件のコメント