一人暮らしにオススメの節約食材と料理を紹介します!
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。一人暮らしをしている皆さんは、朝昼晩の食事をどのようにとっていますか? 食費はうまく立ち回ることで、節約することも可能です。そこ今回は、一人暮らしにオススメの節約食材と料理を紹介します。
一人暮らしの食費の相場
一人暮らしはさまざまな場面でお金がかかりますが、食費にかけるお金の相場はどのくらいでしょうか? 一人暮らしの大学生の食費の相場は一般的に「月30,000円」といわれています。月3万円という数字は、1日あたりになおすとちょうど1,000円になります。1日3食たべると仮定すると、1食あたり300円が相場ということになります。なお、この相場は、自炊派と外食派でも差が出てきます。自炊派ほど相場が下がり、外食派は月3万円以上になることが多いようです。
さまざまな出費がかかる大学生の生活の中で食費は節約しやすい支出の一つです。大前提として、食費の節約に有効なのは自炊派といえます。手間はかかりますが、格安スーパーなどで食材を調達し、自分で調理する方が、外食するよりも節約することができます。そこで今回は、自炊する大学生向けに、節約するための食材や料理を紹介します。節約食材を中心に自炊することで、1食200円、1日600円、月18,000円以内に食費を抑えるのを目標としています。
食費の節約は健康重視で
大学生の一人暮らしというと、お金がない人も少なくないでしょう。なるべく食費で節約するのは一つの手段ですが、節約するあまり不健康になっては意味がありません。1日3食をやめれば節約はできるかもしれませんが、集中力が続かないなどの弊害も生じるかも知れまんし、風邪をひいてしまえば、風邪薬の代金や病院代など余計なコストがかかってしまいます。節約することも大切ですが、健康重視も大切なポイントといえます。そのため、今回紹介する節約食材は、コスパが良いだけでなく、健康面でもサポートしてくれるものを集めました。一人暮らしをしている大学生のみならず、日頃のメニューを考えている節約志向の主婦や社会人にもオススメです。
節約食材&料理5選
卵かけご飯
卵かけご飯は、特に朝食にオススメなメニューです。卵には人間に必要な栄養のほとんどが入っているといわれており、健康面でも1日1個は食べたい食材といえます。卵かけご飯なら、主食でありながら栄養の高い食事をとることができます。もっとおすすめなのが、納豆卵かけご飯です。納豆をプラスすることで、タンパク質はもちろん、ナットウキナーゼやイソフラボンなど特有の栄養を摂取することができます。毎日、卵かけご飯だと飽きるので、ふりかけを合わせたり、高菜や塩昆布などをプラスしたりすることでバリエーションを増やすと良いでしょう。ただし、一人暮らしだと、炊飯器が家になかったり、炊くのが面倒だったりして、パックのごはんを購入する場合が多いですが、節約面ではあまりコスパが良くありません。最初はお金がかかりますが、炊飯器でお米を炊く方が、長い目で見て節約になるでしょう。
もやし料理
もやしは、家計に優しいコスパ抜群の食材です。スーパーなら1パック数十円で売られていることも多く、節約には欠かせない食材ともいえます。もやしが魅力的な理由は3つです。1つがコスパが格段に良いこと、2つ目がダイエットに適していること、3つ目が栄養が高いことです。もやしのカロリーは低いため、節約しながらダイエットすることも可能でしょう。また、もやしは豆類なので、食物繊維やカリウムといった栄養価を多く含みます。もやし料理というと、ナムルやサラダくらいしか思い浮かばないかもしれませんが、肉料理と合わせたり、作り置きおかずに使ったりと、さまざまなレパートリーに使うことができます。
大豆料理
「大豆」というと、納豆を始めとして、豆腐や味噌などが思い浮かびますが、特におすすめなのが「厚揚げ」です。厚揚げは、豆腐を揚げたもので、コスパが良いのも特徴です。また値段だけでなく、大豆製品なので栄養が高いのも魅力の一つ。納豆と同じく、タンパク質を豊富に含んでいます。さらに何より、カサ増しできるのも大きな特徴です。味が薄いのでさまざまな料理に活用しても邪魔せず、ボリュームがあるので量を増すことができるのです。厚揚げは安いので、節約しながらお腹いっぱいになれる食材といえるでしょう。
鶏肉料理
節約というと、肉料理は食べれないというイメージですが、鶏肉なら比較的安く手に入れることができます。また、タンパク質などの栄養価も豊富です。肉類を摂取することで、免疫力を高め、風邪などの予防につながります。鶏肉の良いところは、部位がたくさんあり、それぞれに特徴があるところです。たとえば、もも肉は脂身が多く、からあげなどがジューシーになり、食べ応えがあります。また、ムネ肉やささみなら脂身が少なく、サッパリしていてダイエットにも効果的です。最近では、サラダチキンなどで鶏肉は人気なので、節約しながら日々レパートリーを変えて美味しい料理を楽しめる食材といえるでしょう。
冷凍パスタ/冷凍うどん
これは食材ではありませんが、冷凍食品はとにかく節約にピッタリです。また、冷凍食品は今やクオリティが上がっており、外食にも匹敵する美味しさを誇ります。特におすすめなのが、冷凍パスタと冷凍うどんです。冷凍パスタはさまざまなメーカーから発売しており、カルボナーラやナポリタンなど多くのレパートリーが発売されています。冷凍パスタも冷凍うどんも、電子レンジでチンするだけですぐ食べることができます。カレールーと合わせてカレーうどんにしたり、卵とあえて釜玉うどんにしたりと日替わりで楽しめるでしょう。最近では、冷凍食品を半額で売るスーパーも多いので、たとえば冷凍パスタなら1食200円以内で手に入れることができます。
節約術を駆使して生活しよう
大学生は、家賃や友達との交際費などさまざまな場面で出費がかかります。その中でも、食費は節約するうえで、削減しやすい出費の一つです。とはいえ、節約を重視するあまり不健康になってはいけないため、バランスを考える必要もあるでしょう。無理のしない範囲で食費を減らし、それ以外の支出や貯金に回すのがベストです。今回紹介した、卵かけご飯や冷凍パスタなどには、たとえばカット野菜を添えて野菜を摂取すれば、バランスの良い食生活を送れます。紹介した以外でも節約食材は多くあるので、うまく活用することで食費を減らすのに役立つでしょう。さまざまな料理のレパートリーを考えるなどして、飽きずに節約を続けてみてくださいね!
2件のコメント