生活保護の意外と知られていないデメリットについてです。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。テレビドラマやマンガの影響からか、生活保護を受けている人はずるい!というイメージが先行している昨今。私の周りにも、冗談交じりに生活保護をうらやましがる人が時々います。しかし、生活保護には当然のことながらリスクやデメリットがあります。そこで今回は、生活保護に関する意外と知らないデメリットをテーマに紹介していきたいと思います。
なお、この記事は、生活保護を受けている人に対して非難する目的は一切ありません。生活保護について良く知らない人に、正しい情報を提供するという目的で執筆していますので、ご理解いただいたうえで最後まで読んでいただければと思います。
生活保護とは?
生活保護とは、資産や働ける能力を活用してもなお生活が困窮する場合に、健康で文化的な最低限度の生活を送れるように、厚生労働省の定めのもと実施される保護制度のことを言います。生活保護を利用することで、様々な扶助や補助を受けられ、再び自立した生活を目指すのが基本的な考え方です。基準に達する収入を得られないすべての国民が対象となります。
生活保護には「8つの扶助」と呼ばれる援助の種類があります。それぞれ見ていきましょう。
・生活扶助:日常生活に関わる食費や洋服代など
・住宅扶助:アパートの家賃など
・教育扶助:子供の教育費など
・医療扶助:医療費や入院代など
・介護扶助:介護サービスの利用代など
・出産扶助:出産にかかる費用など
・生業扶助:資格や職業訓練の費用など
・葬祭扶助:葬式にかかる費用など
生活保護のメリット
生活保護には、生活を保障する目的のもと金銭面での優遇が多くあります。それぞれのメリットを見ていきましょう。
・生活保護費が受け取れる
生活保護費とは、生活保護を受けている人がもらえるお金です。地域や各世帯の事情などによっても差がありますが、生活保護基準額よりも世帯の年収が少ない場合にその差額を受け取ることができます。生活保護基準はいわゆる最低生活費のことで、健康で文化的な最低限度の生活を営むために必要な収入とみなされています。とはいえ、世間には生活保護をもらってはいないけれど、最低生活費以下で生活をしている人もいるので、生活保護をもらっている人が貧乏な生活をしているとは一概には言えないのが現状です。
・さまざまな給付を受けられる
すでに紹介した通り、生活保護を受けた人は「8つの扶助」の考え方のもと、様々な給付金が用意されています。食費や家賃、学用品日や出産費用など実費で給付されるものも多く、扶助の種類はきわめて充実しています。贅沢は決してできないものの、生活をする上で困らない程度の保障がされているといって良いでしょう。
・年金保険料の支払いや医療費が免除される
生活保護を受けると、公共料金や医療費が実質無料になり、住民税も非課税、健康保険や年金保険料の支払いも免除されます。生活保護費は収入ではなく給付という認識なので、税金もかかりません。これだけ見ると魅力的ですし、そもそも生活保護にかかる費用は国民の税金から捻出されているので、うらやましいと思う人もいるかもしれませんね。
生活保護はずるい?
当然ですが、生活保護を本当に必要としている人というのはいます。障害を持っていて働けなくなってしまった人や、精神的な病気にかかり社会復帰が難しくなってしまった人など、やむを得ない理由で生活保護を受け、生活保護によって救われているという人も多くいるのです。「生活保護はずるい」という声を時々耳にしますが、このような人たちを配慮せずに言うのは心無い発言だと思いますし、生活保護を必要としている人がいるという現状を理解する必要はあります。
一方で、ドラマやニュースなどにもなるように、そこまでではないのに恩恵を狙って生活保護を受けているという人も一部いるのは事実です。一度生活保護を受けてしまうとなかなか抜け出すのが難しいという話も耳にします。どうしてもそういったイメージが定着しているためか、生活保護はメリットが多くずるい!という思う人が多いのかもしれません。しかしながら、生活保護にはデメリットも存在します。やむを得ない人を救済するための制度ですから、そうではない人が利用した時に不便に感じるデメリットが多く設定されているのです。いま生活保護を受けていないような人にとって、メリットとデメリットを天びんにかけるなら、デメリットの方が多いといえます。ここからは、生活保護のデメリットを見ていきましょう。
生活保護の7つのデメリット
生活保護には金銭面での優遇があった一方で、デメリットも多いです。それぞれのデメリットを見ていきましょう。
・貯金や借金が出来ない
生活保護を受けると、貯金が出来なくなります。生活保護は生活を保障するものであり、お金を貯めるために給付されるものではないためです。また借金は、禁止されているものではないにせよ、生活保護を受けていて収入の安定しない人に貸す人はあまりいません。生活保護を受けたら常に監視されているので贅沢はできませんし、月々の生活保護費の中だけでやりくりをすることになります。
・生命保険に加入できない
生活保護を受けるとき、生命保険は解約させられるのが普通です。国民の税金を使って保護をするわけですから、それを運用する生命保険は許されないためです。また、生活保護を受けてからの生命保険の加入も原則として認められません。一部の条件下では加入できるものもありますが、貯蓄性が高く掛け金が高額になるような生命保険は基本的に加入できなくなります。
・資産を保有することが出来ない
生活保護はあくまで将来的な自立を促す目的があり、本人の資産形成を目的とするものではありません。そのため、家や車など過分とみなされる資産はすべて売るように指導されます。これらを売り払って貯金が出来た場合には、それを切り崩して生活できることになるため生活保護を受けられなくなったり返還を求められたりするケースもあるようです。
・住むところに制限がある
生活保護を受けた場合、自分が住みたいところに住んだりこだわりの家を建てたりすることはできなくなります。住宅扶助は支給されますが、家賃に上限があるので住まいは限られてくるのです。最低限度の生活という意味では、当然といえば当然ですね。
・毎月収入の報告をしなくてはならない
生活保護を受けた場合、毎月収入の報告をすることが義務となっています。隠れてアルバイトをして収入を多くもらっていようものなら、生活保護は打ち切りになります。過去の申告に嘘があった場合には、それまでの生活保護費を返還する必要もあります。国民の税金が投じられている訳ですから、当然ながらチェックは厳しくなります。
・周囲に知られる恐れがある
扶養照会が毎年あるので、親や兄弟には当然知られるところとなりますが、近所の人などにも知られる可能性が高いといえます。というのも、定期的にケースワーカーが訪問してくるためです。言わなければバレない話かもしれませんが、万が一にも漏れれば周囲に噂されることも珍しくなく、プライドが高い人にとっては耐えられないかもしれません。
・求職活動はもちろん生活習慣まで管理される
生活保護は、資産や働く能力などを尽くしても生活が困窮する場合に限り受けることができるものです。本人に特別な事情がなく、働ける状態にあるのであれば生活保護は受けられません。ケースワーカーは、本人の状況を細かく確認し、働けそうであれば求職活動をするよう促し続けます。生活保護には、自立の支援も兼ねていますから当然ですね。また、食生活や生活保護費の使い道などにも進言してくることがあるようです。生活保護費を自由に使うことは難しいと考えた方が良いでしょう。
以上、生活保護について詳しく紹介しました。金銭面での優遇が強調される一方で、意外と知られていませんがデメリットも多くあることがお分かりいただけたかと思います。本当に必要とする人にとってはありがたい制度ではありますが、これを悪用したり悪い意図で利用したりするのはよろしくないですね。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね!