この台湾グルメはどんな味?台湾一周して食べたもの感想まとめ

台湾一周旅行をして食べた台湾グルメの紹介です。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。他の記事でも書いていますが、台湾一周旅行へ行ってきました。初めての海外でしたが8泊9日を満足行くほど楽しめました。その中で、私は台湾のグルメをたくさん堪能してきました。そこで今回は、台湾旅行で食べた台湾グルメについて、詳しく紹介したいと思います。食べないとわからない味なども書いているので、これから台湾に行く人や台湾グルメが気になる人は是非参考にしてみてくださいね!

 

台湾定番グルメはこんな味だった!

私が台湾一周旅行に行ったときに食べたグルメを中心に紹介します。あくまで個人的感想が多いので、参考程度にしてくださいね。これから台湾旅行へ行く人の一つの参考になれば幸いです。

 

魯肉飯(ルーローハン)

台湾を代表するご飯ものである魯肉飯。台湾に行ったら一度は食べたいと意気込んでおりましたが、夜市で食べた魯肉飯を前にその意気は削がれました(笑。というのも、八角のクセが強かったためなんです。八角が平気な人は美味しい!と思うのでしょうし、実際現地の人には人気の一品なんだと思いますが、八角が苦手な私としては少しキツかったです。八角の効いていない魯肉飯を提供しているお店もあるそうなので、八角が苦手な人は事前に調べていくと良いと思います。台湾のソウルフードでもありますから、一度は体験しておきたい料理です。

 

牛肉麺(ニュウロウメン)

魯肉飯と並んで台湾を代表する料理が、牛肉麺です。醤油ベースや塩ベース、麺の種類もいくつかあり、店によってだいぶ特色が異なるようですが、私は料理屋で醤油ベースのものを注文しました。これが思っていたよりも美味しかったです。日本人好み、という表現が正しいかどうかわかりませんが、醤油ベースなので優しい美味しさで、クセも少なかった印象です。上に乗っているお肉も、やわらかく食べやすかったです。台湾には牛肉麺の名店がたくさんあるので、美味しい牛肉麺を食べたいと思うのであれば事前に調べて行くと良いですね。

 

葱油餅(ツォンヨゥピン)

葱油餅とはネギを包んだパイのようなもの。もともとは北京料理らしいのですが、台湾の夜市でも頻繁に見かけます。私が食べたのは特にクセがなく、パイのような生地に少し味の付いたネギが入っている感じでした。クセの強い食べ物が多い夜市の中でも、安心して食べることができる一つだと思います。美味しかったのですが、強いて言うなら醤油を少しつけたらより美味しく食べれるかなとも思いました。

 

胡椒餅

台湾名物の胡椒餅は、胡椒やスパイスが効いたお肉を包んだパイのようなものです。私は龍山寺付近の名店で食べましたが、夜市などでもたくさん見かけます。葱油餅と見た目も近い感じがしますが、胡椒餅の方がよりスパイスが効いており、クセが強いかもしれません。八角の風味は苦手でしたが、小籠包のような中身がしっかりと釜で焼いた皮で包まれているので、完食できました。好き嫌いが分かれそうではありますが、胡椒餅を売りにする名店も多いので、台湾に行ったら一度食べてみるのも良いかもしれません。

 

蚵仔煎(オアジェン)

この字面、台湾へ行ったらよく見かけると思います。早い話が牡蠣を使ったオムレツです。私も夜市の屋台で食べましたが、かなり小ぶりの牡蠣が何個か入ったオムレツでした。独特なのは、卵と一緒に固まった片栗粉と甘辛のソースです。ゼリー状になった片栗粉はあまり日本で食べる機会がないので正直驚きましたが、牡蠣と卵と甘辛ソースが絡んだ感じは美味しかったです。牡蠣は苦手な人も多いですし、日本で食べ慣れない料理なので、人を選ぶかもしれませんが、台湾ならではの食事なので一度はご賞味あれ。

 

空芯菜炒め

台湾に来るまで食べたことがなかった空芯菜炒め、その美味しさには脱帽しました。空芯菜とは、茎の中が空洞になっていることが名前の由来とされているヨウサイと呼ばれる野菜です。にんにく風味のスープで炒められた空芯菜は、癖になる食感で、台湾一周旅行中に4〜5回食べましたw 高級料理店でも頼んだのですが、最終的に一番美味しかったのは夜市の屋台で食べた空芯菜炒めでした。台湾では空芯菜とは呼ばずに、青菜などと表記されるので注文するときには気をつけましょう。台湾に行ったらぜひとも食べたい一品です。

 

水蓮炒め

私が個人的に台湾で食べて感激したのがこの「水蓮菜」の炒め物です。スイレン?と聞くと、水面に咲くキレイな花を想像してしまいますが、それではありません。台湾で食べられているスイレンは、ガガブタと呼ばれる植物で、1m以上の長さになることも珍しくないもので、中国料理によく使われるそうです。日本ではあまり見かけないですよね。水蓮炒めはシャキシャキの食感で、少し甘めのタレが絡んで非常に美味しかったです。これは日本でも食べたい!と思ったほどです。中国料理店に入ると、どうしても空芯菜の炒め物を頼んでしまいがちですが、もし水蓮菜の炒め物あればこちらもぜひ頼んでみてくださいね!

 

擔仔麺(タンツーメン)

台湾で人気の麺類メニューとして知られている擔仔麺(担仔麺)。小さな器に、そぼろ肉とエビが乗っているのが印象的な料理です。発祥は台南ということで、台湾一周旅行の中で擔仔麺の名店である度小月にて食べました。こちらは台湾料理らしいクセはほとんどなく、最後まで美味しく食べることができました。にんにくと香草のスープの奥に安心する甘さを感じられる料理なので、おすすめです。

 

酸梅湯(サンメイタン)

夜市でちらほら見かけるのがこの酸梅湯。いかにも酸っぱそうなドリンクですが、飲んでみてもその通りです。味を表現するなら、「酸っぱいスポーツドリンク」といった感じでしょうか。炎天下の台湾で飲む分には美味しいです。が、いかんせん台湾のドリンクって量が多いので、ガブガブ飲むには少しつらい感じでした。

 

仙草ゼリー

同じくドリンクスタンドでよく見かける仙草ゼリー。ほろ苦い仙草を煮詰めて作るもので、どことなく漢方のような薬のような味がします。疲れが取れるような感覚になりますが、とにかく台湾のドリンクは量が多いので、最後の方になるともういいやって感じになりますw 写真を撮り忘れていたので、画像はフリー素材です。

 

タロイモミルク

台湾では、タロイモを使った料理が多くあります。タロイモ団子やタロイモ小籠包など、若干独特の香りがあるものの、日本でいうさつまいもやかぼちゃのような感じです。タピオカのあるドリンクスタンドでよく見かけたのが、このタロイモが入ったミルクです。個人的にはとても美味しくて、日本でタピオカの次にブームが来るのでは!?と思ったほどです。イモ類が好きな人や、タピオカドリンクに飽きた頃にぜひ飲んでみてください。

 

芋圓(タロイモ団子)

九份を中心に人気を集めているタロイモ団子。もちもちした食感がクセになります。私は台湾一周旅行中、九份でぜんざいを食べたときと、台北市内の夜市でかき氷を食べたときに、このタロイモ団子が入っていました。台湾旅行の中でもかなり印象に残っているグルメで、日本でもまた食べたいなと思っていますw 白玉団子よりも弾力があり、様々なスイーツに合わせやすいので、日本でも流行る日が来るかも!?と思いました。

 

パパイアミルク

台湾のドリンクスタンドで、タピオカドリンクやタロイモミルク、フルーツドリンクと並んで人気が高いのが、パパイアミルクです。「木瓜」という表示が目印です。南国のフルーツだから苦手かも、と思っていましたが、飲んでみたらこれはビックリ! クセがあまりなく、とても飲みやすいドリンクだったのです。甘みがありながらスッキリしていたので、こちらも日本でも飲めれば良いのにと思ったほど。ぜひ試してほしいドリンクです。

 

苦手そうだと思い食べなかったもの

台湾は魅力のあるグルメが多いですが、一方で八角などを始めとするクセのある食べ物が多いです。初めての台湾旅行では食べてみないと分からないものも多いわけですが、見た目から明らかに食べたいと思えないものもいくつかあったので紹介します。あくまで個人的感想なので、好きな人がいたらすみません。(食べていないので写真を撮っていないため、掲載の料理の写真はフリー素材サイトより拝借しています)

 

愛玉

愛玉は、仙草ゼリーなどと並んで台湾で親しまれているスイーツです。植物から作られたゼリーのようなもので、レモンシロップをかけて食べるのが定番なそうです。私が台湾でこれを食べなかったのは、日本で「オーギョーチ(愛玉子)」を食べたことがあったからです。バーミヤンで提供されていますよね。決してマズくはないのですが、特段美味しくもないので食べませんでしたw

 

臭豆腐

これは書くまでもないですかね、文字通り、臭い豆腐です。意外にも臭豆腐を取り扱った屋台が夜市などでも多いのですが、臭豆腐の屋台まわりが鼻を突く臭いで充満していました。。。この臭いが病み付きになるのかもしれませんが、さすがに口まで運ぶのは難しいと判断して食べませんでした。勇気がある方はぜひ!

 

肉圓(バーワン)

肉圓は、肉餡をでんぷんの粉で包んで蒸したもので、タレなどをかけて食べるものです。千と千尋の神隠しでも出てきたと話題になったそうですが、実際にモノを見て食べる気が削がれてしまいました。見た目は可愛く感じる一方で、中の肉が赤く透けていて少しグロテスクでした。完全に食わず嫌いなので、食べずに損をしたかもしれませんが。

 

最後に、私が食べてオススメだと思ったグルメを動画にしましたのでご覧になってみて下さい!

 

以上、台湾一周旅行をして出会った台湾グルメをまとめました。ほかにも隠れたグルメはたくさんあると思いますが、それは次行った時のお楽しみにしたいと思います。回はとりあえず代表的な台湾グルメのご紹介ということで。8泊9日の台湾一周旅行は、とても充実していました。その模様は別の記事で書いているので、そちらもぜひ合わせてご覧になっていってください! また当ブログはファイナンシャルプランナーであるシャチ公が、身近なお金に関する記事をアップしていますので、お時間が許す限りそちらも見ていってくださいね。

初めての台湾旅行で事前に知っておきたい15のこと

台湾一周旅行体験記!コース/費用/注意点まとめ

旅行へ行きたいけどお金がない!そんな時に考えたい4つの方法

9件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です