台湾一周旅行3日目の旅行記です。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。台湾一周旅行をした時のことを綴るこの旅行記、今回は3日目に訪れた「猫空」と「礁渓」という観光地について紹介したいと思います。1日目と2日目で台北や九份をメインに周り、いよいよ時計回りに台湾の移動を始めます。まだ1日目の記事から見ていない!という方は、ぜひコチラからご覧になってください。それではまいりましょう!
猫空
・猫空への行き方
台北駅からは淡水線に乗って大安駅で文湖線に乗り換え、動物園駅で下車します。ここまでおよそ40分です。動物園駅からロープウェイの駅まで数分歩き、そこから猫空まで登っていく形になります。
・猫空の感想
1日目と2日目で台北と九份を楽しんだ後、3日目はいよいよ台湾一周のため東部へ移動を開始します。まずは、ロープウェイで知られる猫空。台湾茶の産地とも知られ、自然が豊かな雰囲気だということなのでルートに入れました。動物園から出ているロープウェイはそこそこ並んでいて、30分ほど待って乗車しました。動物園駅から猫空までのロープウェイはおよそ20分以上の乗車で、その間、台湾を見下ろす景色や山々の壮大さを感じました。
猫空では、おしゃれなカフェとお茶屋さんに入りました。カフェでは、ピザやパスタを食すことに。台湾料理ばかり食べていてた2日間でしたが、久々に他国の料理を食べ、とても美味しかったですw そして、九份でハマってしまった台湾茶をまた体験しました。店によって細かいルールやお茶の淹れ方は違いますが、総じて台湾茶はとても良いものです。猫空でも周りの景色を楽しみながら、のんびりと台湾茶を楽しめました。
帰りはバスや電車を乗り継いで、そのまま夜のホテルを取っている礁渓に向かうことに。猫空から科技大楼站ヘ向かい、そこから礁渓までの道は、台湾に来て初めての「高速バス」を利用しました。高速バスに乗るためにはチケットが必要でしたが、スマホの画面を見せながら購入し、うまく乗車することができました。高速バスは指定席なのでのんびりできますし、外の変わっていく景色を楽しみながら乗車し、礁渓に到着しました。
礁渓
・礁渓への行き方
台北から行く場合には、台鉄かバスの交通手段があります。台鉄の場合、台鉄台北駅から台鉄礁渓駅まで1時間半程度で到着します。バスの場合は、台北のバスターミナルから宜蘭行きのバスに乗車して約1時間です。私の場合は、猫空を経由しての移動だったので、科技大楼站から高速バスに乗車して1時間半程度でした。
・礁渓の感想
礁渓は、台湾の中でも温泉で知られる地域です。宜蘭と並んで最近注目を浴びている地域で、足湯や温泉街などがありました。礁渓ではそこそこ高めのホテルを取り、屋上プールや温泉を楽しめました! そして特に思い出に残っているのが、街にある「温泉魚」というものです。温泉魚はいわゆるドクターフィッシュのようなもので、金魚のような魚が入る水槽に足を入れて、角質を食べてもらう施設。私も人生初のドクターフィッシュを体験しました。これがまぁ、くすぐったいのなんのって。痛気持ち良いという感覚で、新鮮でしたw
本当は、宜蘭と礁渓はかなり近い位置にあるので、この日に宜蘭を見る計画でしたが、時間がなくなってしまったこともあり、この日は礁渓を観光することにしました。宜蘭は、4日目の朝に少しだけ観光することとします。
台湾旅行3日目で気づいたポイント
台湾一周旅行3日目で気付いたポイントをまとめました。次旅行する時に活かせそうなことなど些細なことですが、記しておきます。
熱中症対策
台湾の夏は、日本と同じく湿度が高くムシムシしています。旅行となると、炎天下を歩き回ることも多いと思いますが、熱中症対策には気をつける必要があります。せっかくの旅行で脱水症状で具合が悪くなってしまったら悲しいですからね。幸い、台湾にはドリンクスタンドが多くあるので、水分補給は定期的にするようにし、塩飴やペットボトルを常にカバンに入れておくと安心だと感じました。一方で、私の旅行中は平気でしたが、台湾の夏は天気が変わりやすく、台風や豪雨に見舞われやすいので、雨具も持っておくと安心です。
バス
チケットを買って乗る高速バスはまだ安心ですが、地域を走り短い距離を乗るバスは運転が荒いので注意が必要です。私はこの日、猫空から動物園までをバスに乗りましたが、これがとても激しい運転だったのです。山道ですから仕方がない面もありますが、座席が少なく、立っていることを余儀なくされた私はまさに振り落とされるがごとくでした。他の日本人の乗客も悲鳴を上げているほどで、遊園地のアトラクション並みでした。台湾のバスは運転が荒いことでも知られているので、乗車の際には覚悟が必要かもしれません。
コインランドリー
台湾一周旅行では、少しでも荷物を軽くしたかったため、着替えを半分の日数分くらいしか持っていきませんでした。というのも、事前の調べで、コインランドリーを利用すれば何とかなると思っていたためです。実際、各観光地ではコインランドリーが点在しており、旅行中は重宝しました。洗剤を購入し、10ドル硬貨を何枚か入れて洗濯機と乾燥機を利用するのが一般的です。言葉がわからなくても直感で利用できます(笑。長期で旅行へ行く場合には、コインランドリーをうまく活用して、荷物を減らせると良いですね。
以上、台湾一周旅行3日目の旅行記でした。これ以降の記事は随時更新していきます。台湾旅行に関する関連記事もありますので、ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!
この台湾グルメはどんな味? 台湾一周して食べたもの感想まとめ
2件のコメント