住宅ローンの金利のタイプ「固定期間選択型」について紹介します。
どうも、シャチ公です。住宅ローンを借りるとき、固定金利や変動金利という言葉を耳にすると思いますが、その違いを詳しく知っていますか? 金利の選択は、のちの返済額に大きく影響してくるため、理解しておくのはとても重要です。特に、金利が低めの昨今、注目されているのが「固定期間選択型」です。そこで今回は、住宅ローンの金利のタイプの一つである、固定期間選択型についてその特徴やメリットについて詳しく紹介します。どのような時に選択するのが良いかについても言及しているので、これからマイホームを住宅ローンを組んで購入したいと検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
住宅ローンの金利は3種類
民間の金融機関で組む住宅ローンの場合、3つのタイプの金利から選択することができます。返済期間中は金利が変わらない「固定金利型」、金利の動きに合わせて半年ごとに見直しされる「変動金利型」、一定期間が固定でその後は変動か固定かを選択できる「固定期間選択型」の3つです。借りるときに銀行の勧めによって安直に選んでしまいそうになりますが、選んだ金利タイプによって総返済額が大きく変わる可能性があるので注意しましょう。それぞれにメリット・デメリットがあり、置かれた状況や景気によっても向いている金利タイプは異なってきます。それぞれの特徴を理解したうえで、選択するようにしましょう。
固定金利型と変動金利型の違い
固定期間選択型について理解しておく前に、金利タイプの基本でもある固定金利型と変動金利型について詳しく理解しておきましょう。
固定金利型とは?
固定金利型は、返済期間中の金利が変わらない金利タイプを言います。全期間固定と段階金利型固定の2種類がありますが、期間中は初めに決めた金利で固定され、返済額も常に一定であるという特徴を持ちます。固定金利型のメリットとしては「計画的に返済できる」点と「金利上昇の影響を受けない」点が挙げられます。返済額が変わらないため、安心して返済計画を立てることができ、仮に返済期間中に金利が大きく上昇しても、返済額は変わりません。
一方、デメリットは「変動金利より金利が高い」点と「金利低下の恩恵は受けられない」点です。固定金利は初めから、変動金利よりも少し金利が高く設定されています。また、仮に返済期間中に金利が低下しても、その恩恵を授かることができません。そのため、固定金利型を選ぶケースとして向いているのは、現在の金利が低い場合・将来的に返済の負担を増やしたくない場合・今後金利が上昇することが予想される場合、などです。なお、フラット35の場合には固定金利型のみとなっています。
変動金利型とは?
変動金利型は、返済期間中に金利が変わる金利タイプを言います。金利の上限が設定された上限金利設定型と預金残高に連動して金利が下がる預金連動型があります。変動金利型が参考にしている金利は、プライムレートの水準で、年2回変動します。金利の変動は半年ごとですが、返済額は5年ごとに見直されるため、実際に返済額が変わるのは5年単位ということになります。変動金利型のメリットとしては「固定金利より当初金利が低い」点と「金利低下の恩恵を受けられる」点が挙げられます。最初の金利は固定金利型よりも低く設定されており、返済期間中に金利が下がることがあればそれに変動して返済額も少なくなる可能性があります。
一方、デメリットは「金利上昇すると返済額が増える」点です。元の返済額の1.25倍を超えないように調整されてはいますが、金利が上がれば、当然ながら返済額が増えます。そのため、変動金利型を選ぶケースとして向いているのは、今後金利が低下することが予想される場合・多少のリスクがあっても金利の低下を狙いたい場合などです。
固定期間選択型とは?
固定期間選択型とは、一定期間は固定金利でそれ以降は固定金利か変動金利かを選択することができる金利タイプを言います。当初の固定金利の期間は、3~10年など自分で設定することが可能です。最初の一定期間は返済額が変わらず、選択するタイミングで金利の状況や景気などを考慮して、固定金利にするか変動金利にするか選ぶことができます。選択後は、その金利型に合わせて金利が変わってくることになります。
固定期間選択型のメリット
固定期間選択型のメリットとして「一定期間は返済額が変わらない」点と「選択するタイミングで金利が下がれば恩恵がある」点が挙げられます。初めに設定した一定期間は返済額が変わらないため、住宅ローンの返済をうまくやっていけるか、などの不安の中、返済に慣れるまで金額が変わらないのは安心です。また、一定期間が経ったあとの選択するタイミングで、金利が今よりも下がっていれば、それ以降の長い返済でお得になる可能性もあります。なお一般的に、固定金利の期間が短いほど金利が低く設定されています。
固定期間選択型のデメリット
固定期間選択型のデメリットとして「選択するタイミングで金利が上がっていると返済額に影響する」点と「金利タイプを変更するのに手数料がかかる」点です。固定金利の期間が終了したときに、金利が上がっていた場合には、その後の返済計画に影響する可能性が大きいです。総返済額が変わってくる場合があるので、慎重に検討する必要があります。また、金利タイプを変更する時に手数料がかかるのも見逃せないポイントです。固定金利型と変動金利型の良いとこどりのタイプに見えますが、こういったデメリットもあるので注意しましょう。
固定期間選択型はどんな時に選ぶ?
・現在の金利が低い場合
固定金利型を選択する場合と同じく、現在の金利が低い場合には選択候補になります。最初の何年かは固定金利になるため、一定期間は現在の低い金利が続くことになります。
・金利の変動が読めない場合
金利の変動が読めず、将来的にどうなるか分からない場合や今は判断できない場合にも向いています。また、「変動金利型にするとリスクが高いし、固定金利型にするには今の金利が低くない」ようなケースにも合うでしょう。
・変動金利にしたいが最初は固定したい場合
変動金利型を選択したいけれど、最初の何年かは金利の心配をしないで返済に慣れたい場合や、最初は固定金利型にして家計と相談したい場合なども向いています。
・将来的に収入が安定する場合
いまは収入が不安定で、固定金利しか選択できないけれど、将来的には収入アップが期待できる場合など、将来的に返済に余裕ができリスクをとれる場合にも選択候補に挙がります。
以上、住宅ローンの金利タイプである「固定期間選択型」について紹介しました。金利のタイプ選択は、総返済額にかかわる重要な選択です。3タイプそれぞれの違いをよく理解したうえで、家計の状況や景気動向なども考慮して、自分に合った金利タイプを選択するようにしましょう。
1件のコメント