パチンコや競馬を辞めるために今すぐできる5つの対策とは?

パチンコや競馬をやめる方法を紹介します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私は普段、副業や節約などお金をテーマに有用な情報を書いているブロガーですが、こう見えてギャンブル好きな一面もありました。一時期は、毎日のようにパチンコ屋に行き、毎週のように競馬をしていました。けれど、さすがにマズいと思い徐々に対策を講じ、やっとギャンブル依存から脱却できました。今回はその経験を踏まえて、パチンコや競馬などをやめるためにできる方法を紹介したいと思います。

なお、この記事はギャンブルを必ずしも悪として位置付けている訳ではありません。趣味として健全な範囲で楽しんでいる人も多いですし、職にしている人もいます。それらの人を批判したり否定したりする目的は一切ないことをご理解の上、読んでください。あくまで「ギャンブルをやめたいけどやめられない」という意識を持った人向けの記事になります。

 

ギャンブル依存に悩む人は多い

パチンコや競馬、競艇や競輪など、私たちの生活にはギャンブルが密接にかかわっています。そもそもやらない、という人にとっては縁がない話かもしれませんが、ギャンブル業界の売上高は多くの人の想像をはるかに超えていて、ギャンブルにのめり込んでいる人の数も非常に多いのが現状です。ギャンブルに依存するようになると、自分の貯金を失うだけでなく、家族や友人、消費者金融からの借金、最悪の場合には自己破産に陥るなど、生活すべてが台無しになる恐れもあります。ギャンブル依存は重症化すればするほど、抜け出しにくくなるものなので、早めに「やめたい」と思い立ち、対策を行うことが大切です。また家族など周囲の人の方が本人よりも気付きやすいというケースもあるので、周りが制御することも大切かも知れません。

 

お金を儲ける目的なら大半は負ける

さて、ギャンブル依存の対策をご紹介する前に、そもそもギャンブルの「還元率」はどうなっているのかについて見ていきましょう。還元率とは、投資に対するリターンの割合を示す数値で、胴元が売上に対してどれだけの割合を参加者に返すかを表したものです。

たとえば競馬は還元率が約75%と言われています。当然勝つことだってある訳ですが、「馬券を購入した瞬間に25%損失している」と言い換えることもできるかもしれません。また店舗により違いますがパチンコの還元率は80~90%に設定されており一見高く見えますが、このマイナスとなる10~20%は積み重なれば大きな損失になります。一日パチンコ屋にいたり毎日のように訪れるようだとこの僅かな損失が累積して、大損することが多いわけです。誰しもが知っている通り、胴元が儲かるようにできている訳ですから、大半の場合は負けるのです。還元率については過去の記事が詳しいので合わせてご覧ください。

大半の場合は負けるのは知っている、その僅かな勝ちを狙うのが楽しい!という意見もあるでしょう。その通り、ギャンブルの醍醐味はそこにあります。お金があって趣味でやっている人や職として全力でやっている人もいるわけです。自制を保った状態で楽しむのであれば正直何の問題もありません。でも、その魅力にとりつかれてしまい、自分の減らしてはいけない資産を減らしてまで、家族や友人など生活を台無しにしてまで、ただその僅かな勝ちを求めるのは果たして正解なのでしょうか。今回は、そんな「僅かな勝ちに魅了されず、ギャンブルをやめて健康的に生きていきたい!」という人向けに対策を紹介します。

 

ギャンブルをやめるための5つの対策

ギャンブルをやめるために今すぐできることを5つ紹介します。いずれも私が過去に実践して、効果があったといえるものばかりです。もしかしたら、1つ1つは微力かも知れませんが、すべて合わせれば効果は期待できると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

 

マイナスを記録して見返す

やめよう!と思ってもすぐにやめることができないのが怖いところ。そういう場合には、マイナスを記録することから始めてみましょう。ギャンブルに依存している人の中には、そもそも収支を把握していないという人がいます。どれだけ負けているか分からない、損失を計算していない、など。それではあまりにもお金の重みを感じられていませんし、借金や自己破産も軽く考えている証拠です。まずは、どれだけ負けているのかを把握することから始めましょう。携帯のメモ帳やスケジュール機能などを利用して、負けた日の記録を取っておいてください。以下のポイントを押さえると良いですよ。

いつ:日付を記録することで自分がどんなスパンでギャンブルをしているか知れる

いくら:自分がどれだけ負けているのか、マイナスの額を知れる

なぜ:なぜやめようと考えているのにギャンブルをしてしまったのか理由を書いておく

重要なのは、マイナスだけを記録することです。プラスのことを記録してしまうと逆効果なので、やめようと考えているのであれば損失のことだけを記録しましょう。また「なぜギャンブルに行ってしまったのか」を書いておくのも重要。自分がどういう時にギャンブルに行くのかを客観的に知ることができます。また次にギャンブルへ行こうと思ってしまった時に、これらのデータを見返して思いとどまることが出来れば卒業への第一歩となります。

 

知り合いにやめることを宣言する

ダイエットや節約にも使える方法ですが、周りの人に宣言することは自分の弱い意志を支える上で重要です。私の場合は、仲の良い友人と家族に「今日からギャンブルをやめるので協力してください」と宣言しました。自分ひとりで抱えている目標だと何かの拍子ですぐに心が折れてしまいますが、知り合いに共有することで強い芯を持てます。もしまたギャンブルをすれば嘘をつくことになるし、自分の弱さを露呈することにもなってしまう。それだけは避けたい!という風に、自分を客観的に見つめることができるでしょう。

 

物理的に触れる機会を無くす

ギャンブルをやめようと考えている人にとって、一番の大敵といえるのが「誘惑」です。ギャンブルの魅力にとりつかれている人は、ギャンブルの機会を目にするだけでも本能がくすぐられてしまいます。たとえば、パチンコ屋の前を通ったり、新台入れ替えの広告を見たり。競馬だったら、競馬新聞を読んだり、テレビのCMを見たり。たったこれだけのことで、せっかく卒業しようと考えていたものが、いとも簡単に誘惑されてしまうのです。現に私も、競馬をやめようと何度も考えたことがありますが、父親が競馬を毎週やっておりその話をしてくることが多いため、その度に誘惑されてしまいました。

こういった物理的な誘惑から、自分を切り離すことが大切です。難易度は高いですが、本当にパチンコをやめたいと考えているのであれば、パチンコ屋のない地域に引っ越すというのも一つの手です。ギャンブル好きな友達と距離を置くというのもアリかもしれません。ほかにも、競馬をやっている時間はテレビを見ない、副業をしたり恋人を作ったりしてそもそも暇を無くす、などが挙げられるでしょう。いずれギャンブルをしないことが当然になってくると、こうした誘惑も効力をなさなくなってきて、触れても平気になる日が来ます。

 

広告を見ても鼻で笑うようにする

とはいえ、自分がどんなに切り離す努力をしても、生活していると誘惑はたくさん転がっています。駅を歩けば、パチンコ屋の広告を嫌でも見ることがあるでしょう。あえて見ないようにするとかえって意識しすぎてしまうこともあるので、誘惑と向き合うというのも大事なことかもしれません。そんな時は「鼻で笑う」という意識を実践してみてください。「パチンコ業界はまだこんなことやっているのか、自分はもうやめたけどね」「パチンコ屋に行くやつは意識が低いな、おれとは違う」など、心から思っていなくても、心から思う努力をするのです。自己暗示に近いですが、やらないよりは当然効果があります。

 

投資や運用を趣味に切り替える

ギャンブルをやめるにあたって、新しい趣味や時間の使い方を見つけることが大事!とよく言われます。確かにその通りです。週末にサッカーを始めたらギャンブルに行く暇が無くなった人や、恋人を作ったらギャンブルをやろうと思わなくなった人など、少なからず効果があります。ただし、残念ながら必ずしも万能な対策ではないと私は思っています。というのも、ギャンブルに対する欲を他のもので埋めることはできないからです。仮に他の趣味を見つけようと、恋人が出来ようと、ギャンブル欲を埋めることが出来ていない限り、いつかふとした時にまたギャンブルへ行ってしまう危険性はあるのです。

そこで考えたのが、投資や運用といった趣味に転嫁する方法です。ギャンブルをする人というのは、多くがお金の増減にスリルを感じます。「お金が増えていくのが快感」という人が多いのです。この欲を満たすことができるのが、投資や運用です。たとえば、株式投資なら自分で選んで買った株が日々価格変動をするわけですから、ゲーム感覚で楽しめるはずです。ギャンブルと投資が異なる点は、最終的に資産となる点。楽しみながらお金を貯めることができるので、老後へ向けた趣味としても優秀です。FXや仮想通貨などリスクの高いものは気を付ける必要がありますが、初心者なら株や投資信託から始めてみるのが良いでしょう。ふだんギャンブルに使っていた額を投資に回せば、かなり資産を築くことができますよ!

 

これらを試してみてもなかなかやめることができず、自分はギャンブル依存症ではないかと疑うようであれば、一度医療機関に相談してみるのも一つの手です。友人からの借金や自己破産など、取り返しのつかないことになる前に、改善していくのがベストですね!

以上、パチンコや競馬などギャンブルのやめ方について紹介しました。いずれも私流のものですが、少なからず効果はあると思いますので、やめたいと考えている方はぜひ実践してみてくださいね。当ブログでは、副業や投資、節約などの記事も多くアップしていますので、ギャンブルをやめてそういう方向に進みたい!という方はぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!

宝くじやギャンブルの還元率と利益が出た時の税金は?

「投資部」や「運用男子」がモテる時代? 若い内から資産運用をするべき理由

月3万円でもサラリーマンが副業をするべき理由とおすすめの最新副業5選!

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です