パート主婦は「何万円の壁」が最も損をする?すべての壁を徹底解説

パート主婦が考えたい扶養の範囲を紹介します。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私の母はパートをしているのですが、父の扶養に入っているため所得額を計算して働いています。パートをしている主婦の人の中には、このように扶養を超えないように働き方を意識しているという人も多いのではないでしょうか。でも実際、「扶養を超えるとマズい」とは知っていても、具体的にいくら超えるとマズいのか、なぜ越えてはいけないのかについては知らない人も多いのが現状です。そこで今回は、パート主婦が意識したいそれぞれの壁について、詳しく紹介したいと思います。パート主婦はいくらの壁を特に意識したいかについても紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね!

扶養に入るには所得制限がある

パートをしているとよく耳にする「扶養」という言葉。そもそも扶養とは何を意味するのでしょうか? 扶養とは、金銭的に生活が難しい人を養うという意味です。たとえば世帯の中で夫が一家を支えている場合、収入のない妻や子供などは扶養に入っていると言えます。そして、扶養すべき人を支えている納税者(この場合は夫)には、扶養控除や配偶者控除などの特典が設けられています。要するに、支えるべき人がいるからその分は負担を減らしてあげるよ、というボーナスポイントのようなものです。

しかし、支えられている妻の収入が多ければ、夫が養ってやる必要はないと判断され、扶養から外れて控除の特典がなくなってしまうのです。特典がなくなると、世帯収入に影響を及ぼす恐れがあります。そのため、多くの世帯が「扶養に入るべきか外れるべきか」を意識しているのです。世帯で控除の特典を得るためには、片方の収入をうまく所得制限内に収める必要があるわけです。

パート主婦が押さえておきたい6つの壁

パート主婦が押さえておきたい所得制限の壁には、大きく分けて6つあります。妻の所得に直接かかわってくる住民税や所得税のほか、扶養から外れた場合に負担となる配偶者控除、配偶者特別控除、社会保険料など、考えるべき壁は多くあります。それぞれ金額ごとに細かく見ていきましょう。

100万円の壁

パート主婦がまず意識したいのは、100万円の壁です。自治体によっても異なりますが、およそ100万円を目安に「住民税」がかかってきます。住民税は、所得が100万円を少し超えたくらいであれば6,000円程度です。所得が多いほど住民税の額も増えますが、住民税は前年の所得に応じて発生してくるので、毎年所得が変わる場合には負担額に注意しましょう。

103万円の壁

103万円を超えると所得税が発生します。所得税は、働いた額に応じて収める必要がある税金です。住民税と同じく自分の所得に応じて決まる額で、その他の控除などにもよりますが103万円を超えた額の5%が一つの目安といえます。そこまで大きな負担とはなりません。毎月所得税を支払っている場合は、年末調整で再計算されて、多く天引きされていた場合には一部還付されます。

106万円の壁

次に106万円の壁で、こちらは対象となる人が限られますが、対象だと大幅な負担増になります。従業員数が501人以上の企業で勤めており、月額88,000円以上の給与・週20時間以上勤務・1年以上働く見込みがある学生以外の人は、夫の扶養を抜けて自分で社会保険に加入する必要性が出てきます。社会保険料は数十万円かかるので、106万円を少し超えるくらいではかえって損になることがあります。106万円を超えて減った手取り分を取り戻すためには、125万円近く稼がないと難しくなります。

130万円の壁

106万円のときに一部対象であった社会保険は130万円をボーダーとして全ての人が対象となります。社会保険料は負担が増大するので、これを避けるために壁を意識しつつ計算して働く必要があります。ただし、デメリットばかりではありません。社会保険料には、健康保険料のほか厚生年金保険料が含まれます。厚生年金は全ての人が加入する国民年金に上乗せされる部分になるので、支払う期間が長いほど将来もらえる年金が多くなることになります。なお、会社によっては加入できないところもあるので、事前に確認しておく必要があります。

150万円の壁

150万円を超えて働いてしまうと、夫は最大額の控除を受けることができなくなります。その代わり、急激な負担増になることを防ぐために設けられている配偶者特別控除」を受けられます。こちらは段階的に減っていきますが、150万円を超えても恩恵がゼロになるわけではないと覚えておきましょう。控除が減らされることで、夫が納めるべき税金が増えることになります。

201万円の壁

201万円の壁といいますが、厳密には201万6,000円の壁です。これを超えると、夫が受けることができる配偶者特別控除の恩恵を一切受けることができなくなります。とはいえ、150万円を超えた段階から配偶者特別控除は段階的に引き下げられていくので、201万円を超えたからといって唐突に世帯への負担が大きくなるわけではありません。

パート主婦は130万円の壁を最も意識したい

ここまで説明したとおり、パート主婦が意識したい壁は6つあります。その中で、特に意識したいのが「130万円の壁」(条件をみたす場合には106万円の壁)です。住民税や所得税は所得額に応じて決められているため、負担はそこまでではありませんし、配偶者控除は世帯収入に影響しますが201万円までは段階的に控除が減るので即座に大きな負担になるわけではありません。というわけで、最も大きな負担となるのが、社会保険料というわけです。

130万円を超えた途端に、社会保険料は年間で数十万円という大きな負担になります。もちろん、将来もらえる年金の底上げになっているのでデメリットばかりではありませんが、130万円をギリギリ超えるくらいで働いたようなケースでは、社会保険料の支払いでかえって所得が減ってしまうことになるので注意したいところです。130万円を一つのボーダーとして捉え、年間で働く範囲を決めていくようにすると良いでしょう。

扶養の範囲内を考える上で注意したいポイント

扶養の範囲内や壁について考える上では、注意したいポイントもいくつかあります。ここでは特に押さえておきたい4つのポイントを紹介します。

・交通費や通勤手当の取扱いに要注意

交通費や通勤手当の支給については、実は税制上と社会保険上では取扱いが異なります。税制上では交通費を含まないで計算するとされており、103万円の壁については交通費を含みません。一方で社会保険上では交通費を含むため、130万円の壁については交通費を含めた額で計算する必要があるのです。この辺りはややこしいところですが、計算を間違うと負担増になることもあるので押さえておきましょう。なお、賞与やその他手当は年間の所得にカウントされるので、毎月は範囲内に抑えていても年間でオーバーしてしまっていた!なんてことにならないように、年間収入に着目して計算するようにしましょう。

・配偶者手当の有無を確認する

夫が勤めている会社によっては、配偶者手当が支払われている場合もあります。これは、扶養内であればもらえる手当のようなもので、会社が独自で定めているものです。扶養から外れることで、税金や社会保険の面だけでなく、こうした手当がもらえなくなる可能性もあるのでよく確認しておきましょう。

・世帯収入に関わるので配偶者と相談する

たとえば150万円を超えると配偶者控除がなくなるわけですが、そうなると影響が出るのが夫の手取りです。夫の課税所得から差し引かれていてた配偶者控除がなくなってしまい、課税所得が多くなることで所得税の負担が増します。妻としてはたくさん働いて所得は増えたように見えるかもしれませんが、世帯収入で見るとそうとも限らない恐れがあるため、一人で判断せずに、配偶者とよく相談した上で働くようにしましょう。

・制度や壁は最新情報をチェック

今回紹介した6つの壁や制度は最新のものですが、法改正などでこれまでも度々変更されています。変わったことを知らずに働き続けていて損をすることもあります。特に壁の金額については、損得にそのまま関係するところなので、常にアンテナを張っておく必要があるでしょう。また、最低賃金は常に更新されています。今まで通りの時間で働いていても、賃金上昇のせいで扶養内の壁をオーバーしてしまう恐れもあるので注意しましょう。

以上、パート主婦が押さえておきたい扶養に関する壁について紹介しました。自身がどれくらい働きたいか、世帯収入でどれくらいを目指しているかにもよりますが、うまく計算して最も損をしないラインを見極める必要がありますね。当ブログでは、お金にまつわる記事を多くアップしています。主婦向けの記事も多いので、ぜひお時間があれば合わせてご覧になってみてくださいね。

主婦の副業にオススメな「公募」とは? 公募の始め方を紹介

時給アップ! アルバイトが賃上げ交渉する際の5つのポイント

2件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です