【5分で分かる】シェアリングエコノミーとは?5つのカテゴリやメリットを紹介

シェアリングエコノミーについてまとめています。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。サブスクリプションや5Gなど、次々とブームを形作る用語が生まれていますが、中でも最近特に注目を浴びているのが「シェアリングエコノミー」という言葉です。字面から何となく想像がつく方も多いと思いますが、今回はシェアリングエコノミーについて、5分で理解できるようにまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

 

シェアリングエコノミーとは?

シェアリングエコノミーとは、インターネットのサービスを介して、個人が保有している場所や資産、サービスなどを第三者に貸し出すことで、資産を有効活用できる経済活動のことを言います。後で紹介しますが、他人を自宅に泊める民泊や、使いたい時だけ使えるカーシェアリングなどを思い浮かべてもらうとイメージしやすいでしょう。使われていない資産を共有することで、新たな価値を生み出すシェアリングエコノミーは、経済にも環境にも優しいことで注目を集めています。

シェアリングエコノミーの市場規模は年々拡大しています。この背景には、インターネットの普及が一つの理由として存在します。誰もがスマホを持つような時代になり、気軽にやり取りができるようになったために、共有がしやすくなり、シェアリングエコノミーは急速な発展を遂げたのです。そしてこの広がりは、今後も拡大していくと言われています。

 

シェアリングエコノミーのメリット

シェアリングエコノミーのメリットとしていくつか紹介します。

・借りる側はコストを削減できる

シェアリングエコノミーの利用者としては、初期投資のコストを削減できるという大きなメリットがあります。たとえば車なら、わざわざ数百万円の初期投資をせずとも、使いたいときに使いたい分だけ利用できるので、かなり便利なサービスといえます。保有しなくても使いたいときに、といった考え方が広がってきているのです。

・貸す側は有効活用できる

車にしろ自宅のスペースにしろ、貸す方としては、普段使っていないときに貸し出しつつ、その分の報酬をもらうことができるので、有効活用できているといえます。この点から、シェアリングエコノミーは副業の形としても人気を集めており、今後もますます利用者が増えていくと考えられています。昼間しか開店しない飲食店と夜しか開かない居酒屋を同じ店舗で共有し、それぞれのコストを引き下げるといった店舗も増えてきています。

・環境にも優しい

シェアリングエコノミーの根本には、「モノを無駄遣いしない」という利点があります。たとえば車なら、みんなが新しい車を欲しがるよりも、みんなで少しずつ使った方が環境には親切です。また、宅配や移動手段などをシェアする動きも広がっていますが、今までは各業者がそれぞれに運んでいた荷物を、相乗りしてまとめて運ぶことが出来たら、排気ガスを減らすことができ、渋滞の緩和にもつながるといった具合です。

 

シェアリングエコノミーの課題

メリットの多いシェアリングエコノミーにも、今後普及するうえで課題となる点がいくつかあります。

・信頼性の欠如

シェアリングエコノミーは、個人レベルでも共有が行われるため信頼性が欠如しているという課題が挙げられます。民泊にしても、素性の分からない人の家に泊まるのは気が引けるという人も多いでしょうし、見ず知らずの人のモノを借りてトラブルになったら困る、と考える人も多いのは事実です。この点をどうクリアしていくかが、今後の課題と言えるでしょう。

・雇用への影響

もう一つの課題が、雇用に影響が出てくるのではないか、ということ。移動手段をまとめることでそれまで運搬していた従業員はどうなるのか、モノをシェアすることでそれを作っていたメーカーの人員はどうなるのか、この辺りが心配になってきます。シェアリングエコノミーはとてもコンパクトに共有できるメリットがありますが、その分、雇用へ影響する可能性を持っているということを忘れてはなりません。

 

5つのシェアリングエコノミーのカテゴリ

使われていない資産を共有して有効活用することをシェアリングエコノミーという訳ですが、具体的にどのような例が挙げられるでしょうか。この領域は常に拡大し続けており、既にシェアリングエコノミーを強みとするサービスが続々登場してきています。シェアリングエコノミーは大きく5つのカテゴリに分けることができます。それぞれの具体例を見ていきましょう。

・スペースのシェア

スペースとは空間のことで、場所や空間を貸し出すことを指します。民泊は自宅という場所を貸し出すという意味で、スペースのシェアに分類されます。ほかにも、駐車場を貸し出したり、撮影場所を貸し出したり、ワークスペースを貸し出したりと、シェアリングエコノミーの中でも最もニーズがある分野といえます。

・モノのシェア

モノのシェアは、たとえば、フリマアプリが代表例です。個人が要らなくなったものを再利用してもらうために使われるフリマアプリは、シェアリングエコノミーの例と言えるでしょう。ほかにも、衣服や家具のレンタルサービス食品廃棄を防ぐために割安で提供するサービスなどが挙げられます。

・お金のシェア

お金のシェア、というとイメージが付きにくいかも知れません。具体的には、クラウドファンディング不動産投資のマッチングなどが挙げられます。クラウドファンディングは、投資してほしい人にお金がある人からお金を流すという意味でシェアリングエコノミーに該当するわけですね。

・移動のシェア

移動のシェアには、カーシェアリングなどが分類されます。移動手段としての車を共有することで、使いたい人が都度利用することができます。ほかにも、サイクルシェアリングや、先に紹介した運搬手段の共有などもここに該当します。

・スキルのシェア

昨今急激に成長しているのがスキルのシェアです。各人が得意分野を持ち寄って出品し、スキルが欲しい人が都度お願いをするという形です。実際私も、過去の記事で紹介した通り、アイコンを作ってもらったことがあります。絵が上手な人から絵が下手な人にシェアするという意味で経済が回っていますね。スキルの売り買いという点では、ココナラが代表的な企業といえます。

 

以上、シェアリングエコノミーについて解説しました。メリットや具体例を通して、シェアリングエコノミーについて簡潔にご理解いただけたかと思います。これからの時代、ますます普及していくことが予想されていますから、私たちのより身近にたくさん登場してくる日も近いかもしれませんね。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。5分で分かるシリーズも多いので、ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!

【5分で分かる】O2Oとは? 集客への効果や実例を紹介

サブスクリプションを利用する際の意外なデメリットとは?

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です