貯金を確保する3つの考え方と挫折しないためのコツを紹介!

貯金の考え方と挫折しないためのコツを紹介します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。突然ですが皆さんは、貯金をしていますか? 老後にいくら必要だとか、同じ世代の人の貯金額の平均はいくらだとか、お金に関するデータが交錯している昨今、「貯金を始めないと!」と考えている人も多いことでしょう。とは言いつつも、貯金ってなかなか続けるのが難しいもの。そこで今回は、貯金に関する基本的な考え方と、挫折しないためのコツを紹介します。

 

貯金の必要性

貯金をどう捉えているかについては人によって価値観の違いがありますが、貯金をする必要性としては、大きく3つ挙げられます。1つ目が「欲しいものや必要なものに対してすぐに購入ができる」こと。貯金に余裕があれば、欲しい!と思ったときに不自由なく購入することができます。タイミングを逃さないためにも、貯金は有用です。2つ目が「緊急時に対応できる」こと。冠婚葬祭や不慮の事故や病気など意図しない所でお金がかかる場面があります。そういう時にお金の心配をせずにカバーできるのは利点と言えるでしょう。3つ目が「将来への備えになる」ことです。老後2000万円問題に代表されるように、老後の資金作りは多くの人の課題となっています。若い内からお金を貯めて老後に備えることは大切です。

一方で、いざという時のお金には「保険」で備えることができますし、必要なもののために貯める以外はわざわざ貯める必要もないという意見や考え方もあります。貯金の捉え方は人それぞれですし、ライフプランによって様々なので、何が正しくて何が悪いということはありません。自分の考えや将来の計画に合わせて、必要に応じて貯金をすればよいのです。今回は、ファイナンシャルプランナーの立場から、貯金を少しでも始めたいという人向けに、貯金の基本的な考え方と挫折しないコツを紹介したいと思います。

 

貯金を確保する3つの考え方

貯金を始めようと思った時、やみくもにお金を絞り出して貯金に回すのはNGです。まずは、貯金ってどのようにして捻出していけば良いのか、基本的な考えを押さえていきましょう。貯金を確保するためには、主に3つの側面からアプローチしていく必要があります。

 

①出費を削減する

もっとも簡単なのが、今ある出費を減らしてそのまま貯金に回す方法です。まずは家計の支出を把握するために、家計簿をつけることから始めましょう。家計簿をつけることで、何にお金を使っているのか、無駄はどこなのかを把握することができます。家計簿が億劫な方は、最近では家計簿アプリなどもあるので、自分に合った方法を選択しながら家計の把握に努めましょう。問題点が分かったら、早速、無駄な出費からメスを入れて改善していく必要があります。

出費の改善で効果が大きいのは、実は固定費です。固定費は毎月かかるもので、今さら変えられないと思う方もいますが、毎月かかるからこそ安くできれば貯金アップにつながります。通信費を格安スマホにして減らす、節水や節電を意識して水道光熱費を減らす、月額料金のサブスクリプションを解約する、など考えうる対策はすべて取りましょう。

そのうえで、貯金額は給与から天引きに設定することが肝心です。毎月、余ったお金を貯金に回すのは甘さが出ます。貯金は固定費であると捉えて、最初に給与から引くようにすれば、毎月決まった額を貯めていくことができますよ。

 

②収入を増やす

節約生活を始めて出費を始めてみても、そもそも収入が少なければ貯金に回すお金すらない!という人もいるでしょう。収入面の底上げをして手取り額を増やすというのも、貯金を確保する一つの選択です。とはいえ、収入を増やすのはそう簡単な話ではありません。考えられる対策は、昇給する」「転職する」「副業をするの3つです。

昇給を目指すのは、時間がかかるもの。スキルなどを習得すれば手当が出る会社もありますが、基本的に今すぐ昇給するのは困難です。転職も、今の仕事に満足していないというのであれば選択肢に入りますが、労力やリスクが伴います。給与や待遇の良い会社に転職できれば良いですけどね。そう考えてみると、副業は比較的手軽に収入を増やす手段と言えそうです。サラリーマンであっても週末に従事できますし、アルバイトや在宅ワークなど最近では選択肢が増えてきています。副業を解禁する企業が増えたのも追い風です。月3万円でも副業で生み出せれば、1年で36万円もの貯金をすることができます。

サラリーマンは趣味を副業にするべし! すぐ始められるココナラとは

 

③資産運用して殖やす

コストカットと収入面での増強の他、貯金についてできることがあるとすれば、お金でお金を殖やすことです。投資などの資産運用を行い、お金に働いてもらうという選択です。銀行に預けていても僅かながらの利息しか付きませんが、資産運用なら年利3%を狙える商品も多々あります。仮に100万円を預けていたとすると、年利3%の場合は、3万円が一年で入ってくる計算になり、充分貯金への効果があると言えるでしょう。

資産運用には様々な種類がありますが、初心者にオススメなのは「投資信託」か「株式投資」です。投資信託は、投資のプロに任せる資産運用の方法で、その分手数料がかかる特徴を持ちます。株式投資は、企業の株へ投資することで、配当金や株主優待、値上がり益を狙える商品です。いずれも、元本保証はありませんので損を被る可能性はありますが、長期に渡ってコツコツと進めることでリスクを抑えることはできます。また、投資信託ならつみたてNISAやiDeCo、株式投資ならNISAなどの運用益が非課税となるお得な制度もあるので、興味がある場合にはぜひ始めてみましょう。

 

貯金で挫折しないためのコツ

貯金をする上で大敵と言えるのが、「挫折」です。いざ貯金を始めよう!と思っても、なぜかうまく立ち行かなくなって挫折してしまう経験はありませんか。まるでダイエットのような感じです。貯金で挫折しないコツとして一般的に言われる3つの方法を紹介します。

・目標を立ててモチベーションを維持する

貯金をする上で、目標は絶対に必要です。「海外旅行に行くために来年の夏までに10万円貯める」といったように、何のために・いつまでに・いくら貯めるのか、を具体的に明確にする必要があります。目標が無いとモチベーションを保てずに、途中で誘惑に負けて挫折してしまうかも知れませんからね。家計簿の最初のページや貯金箱などに貼り出して、常に初心を思い出せる状態にすることでモチベーション維持につながります。

・時々ご褒美を用意する

モチベーションを維持するためには、時々ご褒美も用意してあげましょう。たとえば、いくら貯まったらその日だけ贅沢をして良いとか、今日だけは節約を気にしなくて良いとか。時々息抜きをすることで、緩急をつけ、継続しやすくなるはずです。

・ストレスにならない方法を選択する

挫折の誘惑に拍車をかけてくるのが、心理的な負担やストレスです。貯金の場合、欲しいものを買えない「我慢」や毎日家計簿をつける「手間」などが挙げられます。なるべくストレスをためないために、譲れない部分では節約をしない、家計簿の項目を減らす、など自分でカスタマイズしながら取り組んでいくと良いでしょう。人それぞれ、自分に合った節約方法は違います。なるべく長続きする方法を模索しながら取り組んでいきましょう!

 

以上、貯金に関する基本的な考え方と挫折しないコツを紹介しました。貯金はただやみくもに始めれば良いというものではありません。きちんとどのような方法で攻めていくのか、どうモチベーションを保っていくのか、最初に目星をつけて取り組んでいくことが大切です。当ブログでは、他にも節約や貯金ネタを始め、お金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ合わせてご覧になっていってくださいね!

月3万円でもサラリーマンが副業をするべき理由とおすすめの最新副業5選!

【FP直伝】一人暮らしで支出を減らすための7つの節約法

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です