介護老人保健施設と介護老人福祉施設の違いとは?
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。老後にお世話になる施設には沢山の種類があるのをご存知ですか? その違いを理解するのはそう簡単ではないのですが、介護施設や老人ホームには、実に様々な種類があります。運営主体や入居条件などによって多岐にわたり、それぞれに名称も異なります。今回はその中から、特に名称のややこしい「介護老人保健施設」と「介護老人福祉施設」の違いについて簡単に解説したいと思います。
介護保険施設の種類
介護施設や老人ホームなどには様々な種類がありますが、大きく「民間施設」と「公的施設」に分けられます。民間施設には、有料老人ホームや高齢者向け住宅、グループホームなどがあります。一方、介護保険サービスで利用することができる公的な施設のことを特に「介護保険施設」と言います。介護保険施設には、以下の3種類があります。
①介護老人保健施設
②介護老人福祉施設
③介護療養型医療施設
いずれも公的施設で、要介護の認定を受けた人が対象となっています。入居時の費用が不要で、月額費用を比較的安く抑えられることから、特に介護老人福祉施設などで人気の高い施設もあるようです。それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
介護老人保健施設とは?
介護老人保健施設は、リハビリを受けて在宅復帰を目指す施設です。老健と呼ばれることもあります。リハビリの専門家や医師や看護師などが在籍していますが、原則3カ月の入所期間の制限があります。65歳以上の要介護1以上の人で、入院治療が必要ない人が対象となります。
介護老人福祉施設とは?
介護老人福祉施設は介護保険上の呼び方で、一般的(老人福祉法上)には「特別養護老人ホーム(特養)」と呼ばれます。在宅で介護が難しくなった要介護3以上の人のための施設で、費用が安く、最期まで住み続けられるという特徴があります。人気が高いこともあり、入所基準は介護の必要性が高い人が優先的で、待機者が多く入所しづらい施設も多くなっています。食事や生活を支える介護サービスはもちろん、アクティビティや健康管理サービスなども実施しています。
介護療養型医療施設とは?
介護療養型医療施設は、介護保険が適用される医療機関といった位置づけです。症状は安定しているものの、長期で治療が必要な人に対して看護を行う施設です。認知症に対応した施設もあります。医師による診療やケアなどはありますが、介護老人福祉施設のようにずっと居られる施設ではないので、状態が緩和されると退所を求められるケースもあります。
介護老人保健施設と介護老人福祉施設の違い
最後に、今回のテーマでもある介護老人保健施設と介護老人福祉施設の違いを簡潔にまとめると、以下のようになります。
・介護老人保健施設:在宅復帰を目指しリハビリをメインとする施設。
・介護老人福祉施設:介護の必要性が高い人が長期に渡って入居する施設。
介護老人保健施設は、一時的に入居する施設でしたね。そもそも「保健」という言葉は、「健康を保つ」ことを意味しますから、リハビリを通して健康体を維持することを目的としています。一方で、介護老人福祉施設は、最期までそこで生活する人も多い長期的な入居を前提とした施設です。
以上、介護保険施設のそれぞれの違いを紹介しました。名称のややこしい介護老人保健施設と介護老人福祉施設の違いについてもご理解いただけたかと思います。誰しもが将来お世話になるかもしれない施設ですから、損をしないためにも違いは覚えておきたいですね。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひあわせてご覧になっていってくださいね。
おひとりさま必見の「死後事務委任契約」とは? 内縁の夫婦や同性カップルも