駐車場経営のメリット&デメリット!種類や適した土地も解説

駐車場経営について紹介します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。相続された土地の有効活用や、土地持ちのサラリーマンの副業などで人気なのが、駐車場経営です。更地にしておくよりは利点の多い駐車場経営ですが、実際のところ儲かるのでしょうか。そこで今回は、駐車場経営のメリットとデメリット、また駐車場の種類や適した土地について紹介します。

 

駐車場経営の種類

駐車場経営をするにあたっては、大きく2種類の方法から選ぶことになります。月極駐車場とコインパーキングでは、それぞれ特徴や利点が異なるので、立地や管理スタイルなどに合わせて選択するようにしましょう。

・月極駐車場

月極駐車場は、近隣住民などの利用者と契約して、毎月駐車場代を徴収するスタイルの駐車場経営です。契約者数に応じて収入が決まるので、毎月の収益を読みやすく比較的安定しています。また、初期コストが少なくて済むのも魅力の一つ。ライン引き程度ですぐに経営を始められるほか、不動産会社などに任せなくても自主管理ができるため、活用したい土地があればすぐにでも始められます。

・コインパーキング

時間単位で貸し出すコインパーキングも、土地の有効活用に優れています。初期コストがかかりますが、駅前などではニーズも高く、月極駐車場よりも高収益が期待できる可能性もあります。一方、不特定多数の利用者が出入りすることになるため、管理がある程度必要になるのはデメリット。収益が不安定になりやすい側面もあります。ただ、駐車場運営会社に土地を貸してしまうという選択肢もあるので、その場合は収益も安定します。

 

駐車場経営のメリット

駐車場経営のメリットとして、大きく4つ挙げられます。

・初期費用が少なくて済む

月極駐車場はもちろん、コインパーキングであっても、アパートやマンション経営に比べるとはるかに安い初期費用で始められるのが魅力です。リスクが少なくて済むので、土地を無駄にしなくて済むでしょう。

・場所の制限が少ない

駐車場は、1台でもスペースが確保できれば始められます。建物を建てることができないような変形地であっても、駐車場なら設置できるケースも多々あります。条件が少なく、制限がないのも魅力と言えるでしょう。

・管理が比較的楽

マンションやアパートに比べると管理が楽で、維持費もそこまで大きくなりません。コインパーキングなどは業者に委託してしまえば、ほとんど手を入れる必要がありません。また、自然災害にも強く、復旧しやすいのも利点です。

・流動性が高い

建物を一度建ててしまうと、その後別のものを建てたいと考えたときや、土地を売りたいと考えたときに融通が利きにくくなります。駐車場なら、すぐに更地にできますし、流動性が高いといえるでしょう。

 

駐車場経営のデメリット

駐車場経営のデメリットとして、大きく2つ挙げられます。

・固定資産税の恩恵がない

実は固定資産税は、土地の上に建物が建っているかどうかで変わってきます。アパートやマンションなどが建っていると、減税の恩恵を受けることができるのです。駐車場の場合は建物がありませんから、減税の恩恵を受けることができません。

・アパートなどに比べると収益性は低い

2階や3階など立体で収益化できるアパートやマンションに比べると、平面の駐車場は収益性で劣ります。とはいえ、初期コストが安いという利点もあるので、資産との兼ね合いで選択するのが良いでしょう。

 

駐車場経営に適した土地

駐車場経営に適した土地について、月極駐車場の場合とコインパーキングの場合とでそれぞれ見ていきましょう。

 

【月極駐車場の場合】

月極駐車場に適している土地は、主に以下の通りです。

・住宅街やオフィス街などに近い

月極駐車場の利用者は、近隣住民や近くに職場がある人になります。駅から遠くても住宅街であればニーズがありますし、車出勤をする人が多い地域なら需要はあります。

・土地の活用方法が限られている

土地の形がいびつであるなど、建物を建てにくいような土地でも、駐車場ならいくらか確保できるケースがあります。空き地にしておくより少しでも収益が入ったほうが良いですよね。

・近くに競合する駐車場が少ない

月極駐車場はコインパーキングほどターゲットが多くないので、近くに競合する駐車場があると厳しくなります。ただし、近くの駐車場が常に利用者でいっぱいであるなどの場合は、ニーズはまだあると考えられます。

 

【コインパーキングの場合】

コインパーキングに適している土地は、主に以下の通りです。

・駅やイベント会場、観光地などに近い

コインパーキングは、駅や公共施設などニーズが有るところほど高めの料金設定ができるほか、常に利用者があるので収益が得やすくなります。イベント時期などあえて料金を高く設定するところもあります。

・交通量が多く、一方通行など入りにくくない

大前提として、交通量が多く人目につきやすいところがベストです。一方通行であるなどそもそも入りにくいところは、あまり利用されません。

・近くに競合する駐車場がない

コインパーキングの場合も、近くに競合する駐車場があると利用者が分散しますし、価格競争になると疲弊してしまいます。ただし、近くの駐車場が常に満車である場合には、ニーズが有ると考えて良いでしょう。

 

駐車場経営は儲かるか?

当然ながら、更地にしておくよりは、恒久的な収益を得ることができます。とはいえ、立地によるところが大きいのも事実で、高収益を狙えるかどうかはケースバイケースです。高い不労所得を期待するのであれば、マンションやアパート経営の方に軍配が上がりますから、初期コストをなるべく抑えて経営していきたい人に向いていると言えるでしょう。

有効活用したい土地があって、駐車場経営を検討している場合には、まずは専門業者などに相談してみると良いでしょう。自主管理の月極駐車場なら不要ですが、コインパーキングをやる際などは専門家のアドバイスなどをもらいながら進めたほうがリスクを抑えることができます。また、本格的な駐車場経営でなくても、空きスペースを利用した副業も最近人気です。

 

以上、駐車場経営のメリットやデメリット、適した土地などについて紹介しました。突然相続された土地の有効活用や、不労所得として、駐車場経営を考えている人は是非検討してみてはいかがでしょうか。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ併せてご覧になっていってくださいね。

土地の購入や家賃には消費税がかからない? 損をしないために知っておきたいこと

自動販売機設置を検討する前に、絶対に知っておきたい5つのこと

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です