【新築日記】保護猫が家族に!人間不信や夜鳴きは最初だけ?

保護猫を家族に迎え入れた時の話です。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私がマイホームに関する記事を書く「新築日記」、久々の更新ですが、1年以内ならまだ新築ってことで。今回は、私の家に保護猫が仲間入りした話をメインに書いていきたいと思います。

譲渡会に参加!

新築に引っ越してから約半年、ペット好きな私たち一家は、そろそろペットを飼っても良い頃だろうと話していました。犬にするか、猫にするか、はたまた小鳥にするか、いずれにしてもペットと過ごす時間が精神的にも素敵なものであることを知っていたので、何かしらペットを飼う方向で意見は固まっていました。そんな最中、地域で「猫の譲渡会をやるというニュースを聞きつけ、とりあえず参加してみることにしたのです。コスト面もさることながら、動物愛護の観点からも、譲渡会というものに興味がありました。

行ってみると、何匹もの猫ちゃんがいました。それぞれに担当者がいて、拾われた経緯やワクチン接種の有無などを丁寧に説明してくれました。その中、私達家族が一同そろって一目惚れした猫ちゃんがいました。彼女が、この後私達家族の一員となる、白い身体にブルーの目をした美人の「ふーちゃん」です。2〜3歳ほどの雑種で、子猫と一緒に捨てられていた猫だそう。避妊手術やワクチンなどは済んでいますが、何より臆病ということで。保護施設にいても、他の猫ちゃんにいじめられてなかなか打ち解けられないため、一匹飼いしてくれる飼い主を探しているとのことでした。

トライアル期間で我が家に!

とりあえず参加してみた譲渡会で、家族が満場一致で賛成した猫ちゃんに出会えたため、飼い主候補として申請することに。とはいえ、後から聞いた話によると、譲渡会の中でも人気の猫ちゃんだったようで、倍率も高めだったそうです。担当者と愛想良く話せたことや、初めて買う猫ちゃんということで一匹飼いすることなどが、担当者に選ばれる要因だったとのこと。晴れて、私達家族がふーちゃんの飼い主として選ばれました。念のため、猫アレルギーなどが発症してしまうリスクも有るということで、1週間のトライアル期間を受けることになりました。

正直それまでは、保護猫についてあまり詳しく知りませんでしたが、改めてよく考えるキッカケとなりました。最初は、ペットショップで購入するよりもコストを抑えられるという下世話な理由だったかもしれませんが、譲渡会に参加して保護猫の実情を学びました。保護猫を飼うということは、様々な過去を抱えた猫ちゃんの一生のパートナーになるということを意味することであると感じました。ふーちゃんを飼うにあたっては、改めてその覚悟と認識を家族で共有しました。

人間不信や夜鳴きが課題に

ふーちゃんは既に2〜3歳とのことで、子猫とは違い、おしっこや噛み癖などのしつけが必要なく、初めて猫を飼う私達にとっては有難かったです。その反面で、最初に伝えられていたとおり、臆病な子で、家に来たばかりの頃は「人間不信」がひどかったのを覚えています。エサを置いても食べず、おしっこやうんちもなかなかしませんでした。小屋の中に入って、ダンボールの中で怯えていました。数日経って、徐々にご飯を食べるようになり、気を許すようになってきたときはとても嬉しかったです。

人間不信の他、夜鳴きも課題でした。毎晩夜になると、窓際へ行って夜鳴きをするため、人間側もなかなか寝付けない日が数日続きました。恐らく、ふーちゃんだって新しい家に来たばかりでストレスや不安でいっぱいだったのでしょう。しつけは必要ない分、新しい環境に慣れてもらうのには苦労しました(後から猫に詳しい人に聞いたところ、そういう猫ちゃんも意外と多く、1年以上かかることもあるとか)。それだけ徐々に慣れて来るときの嬉しさは倍増でしたけれどね。これから家族の一員として、もっともっと仲良くしていきたいと思います。ふーちゃんの一生のパートナーとして、責任を持ってともに歩んでいきます!

ペットを飼う際は資金計画も大事

ファイナンシャルプランナーとして、ペットを飼うにあたっては、資金計画も念入りにしました。ペットを飼うにあたっては、初期費用飼育費がかかります。初期費用は、ペットショップで購入するならその費用のほか、小屋や食器、つめ研ぎなど設備にかかるお金も入ってきます。保護猫なら猫自体の取得費はかかりませんが、設備費はかかります。一度のまとめてかかる初期費用に対して、継続的にかかってくるのが飼育費です。エサ代はもちろん、猫砂やシートなど、一緒に暮らす限りかかってきます。猫の場合、一生涯にかかるコストは200万円近いともいわれているので、飼うにあたってはそれだけの資金に余裕があるか検討する必要があるでしょう。飼い主の金銭事情のせいで、ペットに辛い思いをさせるのも可哀そうですからね。

もう一つ、ペットとお金のことで考えたいのが、ペット保険です。ペットは人間と違って、医療費が全て実費になります。病気にかかると莫大なお金がかかることになるので、それに備えてペット保険に入る人も増えてきています。ペット保険は月数千円程度ですが、少なくない固定費になるので、家計と相談しながら加入を検討しましょう。ペット保険については過去の記事が詳しいので参考にしてみてください。

【FPが徹底解説】ペット保険とは? 覚えておきたい7つの基礎知識

以上、新築日記として、保護猫を飼ったときの話を紹介しました。同じような経験をしている人も多いと思いますので、ぜひ共感していただければ嬉しいです。まだ猫ちゃんが来てそんなに経っていないので、また何かあったら記事にしたいと思います。当ブログでは、他にも新築日記やお金にまつわる記事を紹介していますので是非参考にしてみてください。

【追記】ふーちゃんが家に来てから5ヶ月後の様子を記事にしました!こちらから。

【新築日記】ローンを繰り上げ返済!最大限の効果を出すための3つのポイント

節約家が選ぶ「冷凍パスタ」最強ランキング!おすすめは?

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です