特定疾病(三大疾病)保障保険について解説します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。保険にはさまざまな種類がありますが、死亡と病気に同時に備えることができる保険として人気なのが「特定疾病(三大疾病)保障保険」です。堅苦しい名称ですが、場合によってはとても優秀な保険といえますので、ぜひ仕組みを理解しておきましょう。そこで今回は、特定疾病(三大疾病)保障保険のメリットや注意点について解説します。
特定疾病(三大疾病)保障保険とは?
特定疾病(三大疾病)保障保険とは、死亡時や高度障害状態での保障のほか、特定疾病(三大疾病)にかかった場合に生前でも保険金が支払われる保険です。特定疾病(三大疾病)とは、具体的に以下の病気を指します。
・がん(悪性新生物)
・急性心筋梗塞
・脳卒中
これら三大疾病は、日本人がかかりやすい病気のベスト3と言われています。事実、これらの三大疾病だけで死亡原因の半数以上を占めると言われているほどです。がんについては言わずもがなでしょう。急性心筋梗塞や脳卒中では、急死の場合も多々ありますが、仮に生き延びた場合でも、後遺症などが残り治療が長引く恐れが懸念されます。こうした三大疾病に特化して備えることができるのが、特定疾病(三大疾病)保障保険なのです。なお、死亡時にも保険金が支払われますが、死亡の場合は理由を問いません。
特定疾病(三大疾病)保障保険のメリット
特定疾病(三大疾病)保障保険のメリットとしては大きく2つ挙げられます。
・治療費以外にも充てられる
死亡時のみでなく、三大疾病も対象になる保険ですが、支払われる保険金は必ずしも治療費に充てる必要はありません。生活費やリハビリ費用などに充てても問題なく、比較的資金用途が自由なのが魅力です。まとまったお金が支払われるので、必要な部分に合わせて使用できるのは有り難いといえるでしょう。
・解約返戻金がある場合もある
特定疾病(三大疾病)保障保険は、三大疾病にかかったケースか、からなくても死亡したケースで保険金が支払われますが、満期を迎えると解約返戻金が支払われるものもあります。さまざまなリスクに備えながら、老後に備えた資金作りとしても活用できます。
特定疾病(三大疾病)保障保険の注意点
特定疾病(三大疾病)保障保険の注意点として大きく3つ紹介します。
・通常の死亡保険よりも保険料が割高
死亡保障だけでなく、病気にも備えられる保険ですから、その分保険料が割高になっています。がんだけに特化しているがん保険に比べても保険料は割高といえます。とはいえ、その分、保険料の多くは保険金や解約返戻金として戻ってくることになるので一長一短と言えるでしょう。
・支払い条件が厳しい場合が多い
特定疾病(三大疾病)保障保険のデメリットとしてよく言われるのが、支払い条件が厳しい点です。三大疾病にかかったら即座に保険金をもらえるわけでなく、「所定の状態」になったときに保険金が支払われます。特に、急性心筋梗塞や脳卒中は60日以上労働制限や後遺症が続いた場合など条件が厳しいので、加入する前にかならず支払い条件を確認するようにしましょう。
・一度保険金が下りると契約が終了する
特定疾病(三大疾病)保障保険の最大の特徴といえるのが、保険金が下りるのは「1回限り」である点です。たとえば、もし三大疾病にかからず死亡した場合には、死亡保険金が下りますが、三大疾病のいずれかにかかった場合には、その時点で契約が終了することになり、死亡保険金は下りなくなります。三大疾病はいずれも再発リスクがある病気ですから、最初の1回目は保険でカバーできても、再発時には保険金が下りないといったことにもなりますので注意が必要です。
特定疾病(三大疾病)保障保険は必要か?
特定疾病(三大疾病)保障保険の必要性については、賛否がありますが、がん・急性心筋梗塞・脳卒中に備えたいというのであれば加入も視野に入れて良いと思います。確かに、病気になったときには、他の医療保険や公的な健康保険でカバーできるという考え方もありますが、これらの病気にかかれば治療費はもちろん、生活費なども心配になってきます。
特定疾病(三大疾病)保障保険は、万が一それらの病気にかからなくても死亡時に遺族に残せる側面もあるので、掛け捨てのように無駄にはならないのも利点と言えます。家系や体質的に三大疾病にかかるリスクがありそうな場合や、死亡と病気との両面で安心したい場合には加入を検討してみると良いかもしれません。
時々、特定疾病(三大疾病)保障保険とがん保険はどちらか加入すれば良いという声を聞きますが、がんへの保障がある点を除いては性質の異なる保険なので、両方に加入して病気のリスクに備えるという選択肢も十分候補になります。ただ、がんのリスクだけに備えるのであれば、がん保険に軍配が上がります。再発にも備えられますし、保険料も比較的安く設定されているためです。ライフプランや自身の軸に合わせて保険商品を選択するようにしましょう。自身での判断が難しい方は、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのも一つの手ですよ。
以上、特定疾病(三大疾病)保障保険について詳しく解説しました。メリットや注意点を踏まえて、自身に必要であると判断したら加入を検討しましょう。当ブログでは、他にもFPである運営者が、お金にまつわる記事を多くアップしています。保険の記事もあるので、ぜひ併せて参考にしてみてくださいね!
保険会社はどのように利益を出しているのか?儲けのカラクリを解説
【徹底解説】トンチン保険とは? 人生100年時代に備える選択肢
1件のコメント