【新築日記】すまい給付金を申請! 手順と感想

今回は、自分の経験をもとにしたすまい給付金についての記事です。

どうも、シャチ公です。先日、父親と二人で新築を購入しました。その際に私は、すまい給付金というものを申請しました。すまい給付金は低収入の人をサポートする点で優れている制度ですが、手続きがやや面倒です。そこで今回は、私の経験をもとに、すまい給付金についてその手順と感想について紹介します。

 

すまい給付金とは?

すまい給付金とは、消費増税に伴う住宅取得者の負担を減らす目的で設けられている制度です。住宅を購入した際に受けられる恩恵としては、住宅ローン減税がありますが、こちらは税額控除ですので、年収がある程度ないと恩恵を受けられません。住宅ローン減税をフルで活用できない低収入の人向けに設けられているのが、すまい給付金なのです。2019年10月から消費税が10%に上がることで、すまい給付金の額も増額し、ますます恩恵の大きい制度となっています。

すまい給付金はいくらもらえる?

すまい給付金の額は、都道府県税の取得割額に応じて変わってきます。収入によっておよそ判断できますが、収入額と取得割額は世帯の状況などによっても異なるので、申請する前によく確認する必要があります。この都道府県税の取得割額というのは、役所などで取得できる課税証明書を見ると分かります。消費税が8%のときで、最低10万円、最大30万円がもらえます。消費税が10%に上がると、最低10万円、最大50万円もらうことができます。

なお、すまい給付金は、新築住宅を取得した際の持ち分割合に応じて申請することができます。仮に夫婦2人で持分半分ずつ取得した場合、夫がすまい給付金をもらえない額の収入があったとしても、妻の収入がすまい給付金をもらえる範囲内なら、妻は持分に応じた給付金がもらえます。持分が半分ずつなら、消費税8%の時で、30万円×1/2ということになり、最大15万円をもらえるという計算です。

すまい給付金に必要な書類

すまい給付金の申請のために必要な書類についてまとめました。なお、今回は私も利用した「新築・本人受領・住宅ローン」のケースを対象としたものです。中古住宅の場合や、住宅ローンを利用せず現金取得した場合などは、必要書類が異なるので注意しましょう。

・給付申請書

給付申請書は、すまい給付金のサイトで取得できます。印刷して、必要事項を記入していきます。

・登記事項証明書・謄本(建物):原本

建物の登記事項証明書は、法務局に行って取得するか発送してもらうことで取得できます。手数料として、600円程度かかります。私の場合、インターネットで速達で申し込んだところ、申請した翌日に届きました。発行日から3ヶ月以内のものとされています。

・住民票の写し:原本

住民票は、お住いの役所などで取得できます。手数料として、300円程度かかります。マイナンバーが記載されていないもので、発行から3ヶ月以内のものが有効です。

・個人住民税の課税証明書:原本

課税証明書についても、住民票と同じく、300円程度の手数料がかかります。なお、課税証明書は、前の住宅が所在している市区町村で発行を受ける必要があります。また、すまい給付金を申請する時期によって、どの年度の課税証明書が必要か異なるので、事前によく確認しましょう。

・工事請負契約書/不動産売買契約書:コピー

注文住宅の場合は、工事請負契約書を提出します。工事請負契約書は、住宅の建築業者と契約した際に渡されるもので、収入印紙が貼られていることを確認の上、約款部分も含めてコピーしたものを提出します。不動産売買契約書は、建売などで住宅を取得した人が提出します。

・住宅取得に係る金銭消費賃貸契約書:コピー

いわゆる金消契約書は、銀行で住宅ローンの手続きをした際に取得できるものです。こちらも収入印紙が貼られているかを確認したうえで、契約書のコピーを提出します。

・給付金受け取りの口座が分かる書類:コピー

銀行口座など、給付金を受け取るための口座が分かるものを添付して提出します。口座番号や名義が分かるページをコピーしたものを提出すればOKです。

・住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書:コピー

建築業者から引き渡しの際にもらえるのが、住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書です。瑕疵保険に加入していない業者もあり、その場合には手に入らない可能性もあります。その場合は、施工中の検査実施が確認できれば問題ないので、瑕疵保険の付保証明書ではなくても、建築住宅性能評価書のコピーか住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書の原本でもOKです。

すまい給付金の申請手順

①必要書類を揃える

まずは、上に書いた必要書類を集める作業から始めます。役所に行って手続きすることで取得できるものや、法務局で取得するものなど、集めるのに時間や手間がかかります。また、手数料として全部で1000円以上かかるので注意しましょう。私の場合、瑕疵保険の付保証明書が引き渡し後にも手元になかったので、建築業者に問い合わせて取得しました。全部そろわないと申請することができないので、間違えないように一つ一つ入手していきましょう。

②事務所に申請する

すべての書類が揃ったら、給付申請書を記入します。すまい給付金事務所は全国各地にありますが、予約が必要なところもあるので事前に電話確認してスケジュールを合わせるのが無難です。事務所へは送付もできますが、書類に不備があることもあるので事務所を訪ねてチェックしてもらうと良いでしょう。持ち込む際は、間違えたとき用の印鑑や必要書類の原本を持っておくと安心です。

③給付金の振込

すまい給付金事務所に申請した後、申請書類の審査が行われます。内容に不備がなければ、審査完了後に、給付金額通知はがきの発送が行われます。その後、予定日になると申請した口座に振り込まれます。申請の受付から給付金の振込まで、約1.5ヶ月から2ヶ月かかるようです。

すまい給付金を申請した感想

私の場合、父親と2人で新築を建て、個人事業主を始めて間もなく、年収の少ない私はすまい給付金を申請することにしました。正直、当初はこんな制度があるなんて知りませんでした。不動産屋の営業の人も銀行の担当者も、建築業者も一切、すまい給付金について触れなかったので、自分で調べるまで全く知らなかったのです。でも、申請することで、持ち分に対応した額である15万円をもらえるのですから、もらわなきゃ損ですよね!

申請については、必要書類を集めたり事務所に出向いたりと確かに手間はあります。しかし、引っ越した後すぐは、家具を揃えたり必要なものを調達したりと何かとお金がかかるので、15万円もらえるならと、手間はそう苦痛ではありませんでした。すまい給付金については、まだまだ知らない人もたくさんいると思います。これから増税に伴って対象となる人も多いと思うので、ぜひすまい給付金の制度を活用してほしいと思います!

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です