課税対象になる保険金についてです。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。保険金というと、死亡時や保険の満期時などにもらえるものですが、実は全額が手元に残る訳ではないってご存知ですか? 保険金や給付金の中には、課税の対象、つまり税金がかかるものがあるのです。こうした知識を知らないと思わぬところで損をしたり、本来納めなくてはならない税金をスルーしてペナルティを受けたりする恐れがあります。そこで今回は、保険金や給付金の課税・非課税について詳しく解説したいと思います。
保険金や給付金は課税対象になる?
保険金や給付金の中には、課税対象となるものがあります。課税対象となる保険金や給付金については、大きく分けて「所得税(+住民税)」「贈与税」「相続税」のいずれかの税金がかかります。それぞれの違いは、誰が保険料を支払っていたか、誰が保険金を受け取ることになるのかによって異なります。簡単に紹介すると以下の通りです。
・所得税(+住民税):本人が支払っていた保険金や給付金によって儲けが生じた場合など
・贈与税:保険料を支払っていた人と保険金をもらう人が異なる場合
・相続税:保険料を支払っていた人の死亡によって保険金が発生した場合
一般的にはこれらの税金のいずれかがかかってきますが、非課税の対象となる保険金や給付金もあります。それぞれ対象となる保険金や給付金の種類について具体的に見ていきましょう。
課税の対象となる保険金・給付金
受け取り時に税金がかかる種類には、主に以下のようなものが該当します。これらを受け取った場合には、適切に税金を納めなくてはなりません。
・死亡保険金
被保険者の死亡時に受け取れるお金です。契約者と被保険者が同一であった場合には相続税、被保険者に保険をかけていた人が受け取った場合には所得税(+住民税)、契約者・被保険者・受取人がすべて異なる場合には贈与税が発生します。
・満期保険金
保険が満期を迎えた時に受け取れるお金です。被保険者が満期まで生存していた場合に支払われます。契約者と受取人が同じ場合には所得税(+住民税)、契約者と受取人が異なる場合には贈与税が発生します。
・解約返戻金
解約返戻金とは、保険を解約したときなどに受け取れるお金です。税金の取り扱いについては、満期保険金と同様です。
・個人年金保険の年金
個人年金保険によって受け取る年金に対しても課税されます。本人が年金形式で受け取る場合には、雑所得として所得税(+住民税)の対象となります。一時金形式で受け取る場合には、一時所得として所得税(+住民税)の対象になります。なお、保険料を支払っていた契約者と受取人が異なる場合には、受け取り開始時に贈与税、毎年受け取る年金には雑所得として所得税(+住民税)がかかります。
非課税になる保険金・給付金
課税の対象とならず、受け取ったお金がそのまま手元に残る保険金や給付金については、主に以下の通りです。
・病気やケガに対する給付金
入院給付金や通院給付金、手術給付金など、病気やケガによって生じた給付金は非課税となります。ほかにも、高度障害保険金、特定疾病保険金、がん診断給付金なども該当します。これらは、病気やケガの治療費などに対して支払っている性質上、税金を取ってしまうと補填額が目減りしてしまうために非課税となっています。
・リビング・ニーズ特約保険金
被保険者が余命6ヶ月以内と診断された場合に、生前に受け取ることができる死亡保険金のことです。なお、ほかの非課税となる保険金にも同じことが言えますが、仮に受け取った分を使い切らずに余らせてしまった状態で相続したようなケースでは、相続税が発生することになります。
・多くの損害保険金
火災保険や車両保険、所得補償保険など多くの損害保険で支払われるお金については、非課税になります。火災保険を想像すると分かりやすいですが、損害保険の多くは損失に対して補填する形で保険金が支払われます。そのため課税されると、充分な補填ができてなくなってしまうため、非課税となっているのです。なお、自動車保険と傷害保険の死亡保険金については税金が発生するケースがあります。
・損害賠償金
被害者が加害者側から受け取る損害賠償金などについては非課税になります。
課税対象の場合は忘れずに申告を!
受け取った保険金が課税の対象となる場合には、確定申告などで正しく納税する必要があります。仮に忘れてしまうと、追徴課税などのペナルティがあるので、該当する場合には正しく進めるようにしましょう。不安な場合には、FPや税理士などお金の専門家に相談するのも良いでしょう。
以上、保険金や給付金の課税・非課税について詳しく紹介しました。一口に「保険」といっても、受け取るお金に対して税金がかかるものとかからないものがあることが分かったかと思います。少しややこしいですが、よく理解したうえで賢く活用していきたいですね。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ併せてご覧になっていってくださいね!
活用しないと損!生命保険料控除の3つの違いと魅力をFPが簡単解説!
パート主婦は「何万円の壁」が最も損をする?すべての壁を徹底解説