搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険の違いを紹介します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。自動車保険には、自賠責保険と任意保険があります。中でも任意保険には様々な種類があり、どのようなときにどのような補償がおりるのかを理解している人はそう多くないでしょう。そこで今回は、特に区別が難しい「搭乗者傷害保険」と「人身傷害補償保険」の違いについて簡単解説します。これから自動車保険への加入を考えている人や、自動車保険の見直しを検討している方は是非参考にしてみてください。
搭乗者傷害保険とは?
搭乗者傷害保険は、車に乗っている人が交通事故などで死傷してしまった場合に補償される保険です。搭乗者という表現ですが、運転者も補償の対象となります。保険金額は、部位や症状によって細かく分類されており、あらかじめ決められた治療給付金や入通院給付金が支払われる仕組みとなっています。自賠責からの補償や賠償金、過失割合にかかわらず補償されるのが特徴となっており、もし利用したとしても等級に影響がありません。搭乗者傷害保険は、人身傷害補償保険の上乗せとして考えられています。
人身傷害補償保険とは?
人身傷害補償保険も、搭乗者傷害保険と同様に、車に乗っている人が交通事故などで死傷してしまった場合に補償される保険です。自分や家族のリスクに備えることができます。過失割合に関係なく手厚い補償を受けられるのが大きな特徴で、支払われる保険金は予め定めた保険金額の範囲内で、実際の損害額の全額となっています。示談交渉を待たずに支払われるのも特徴です。こちらも仮に利用したとしても等級に影響はありません。
搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険の違い
搭乗者傷害保険も人身傷害補償保険も、交通事故などによる死傷に備えることができる自動車保険という点で同じですが、異なる点もいくつかあります。特に決定的な違いといえる3つを紹介します。
①保険金額の違い
大きな違いといえるのが、保険で支払われる保険金額の違いです。搭乗者傷害保険は、予め決められている部位や症状によって定額の保険金が支払われます。実損にかかわらず定額が支払われるため、イメージとしては、一時金のような役割を持ちます。それに対して、人身傷害補償保険は、実際にかかった総損害額に対して支払われる保険です。保険金額は事前に定めた金額の範囲内となりますが、無制限で設定できる保険会社もあります。通院費や休業損害、葬祭費用などの費用も含められるのが特徴です。
②保険金の支払いタイミングの違い
搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険は、定額の補償か実損払いかの違いがあると紹介しましたが、ここに関連して、支払われるタイミングも異なります。定額である搭乗者傷害保険では、通入院給付金は一般的に5日以上の通院や入院をした時点で支払われます。ケガの種類などによって予め金額が決まっているため、治療が終了していなくても受け取ることができるのです。一方で、人身傷害補償保険は実損払いであるため、治療が終了した時点で原則として支払われます。示談交渉は待たずに支払われる人身傷害補償保険ですが、よりスピーディな支払いを受けられるのは搭乗者傷害保険の方であるといえます。
③補償対象となる範囲の違い
交通事故での死傷に対して補償される搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険ですが、わずかに補償の対象となる範囲が異なります。決定的なのは、「歩行中や他の自動車に乗車中の事故」に対する補償です。搭乗者傷害保険は、保険契約の対象となる自動車に搭乗中の事故以外は補償の対象外となっています。一方、人身傷害補償保険では、歩行中や他の自動車に搭乗中の事故についてもカバーできることがあります。タクシーやバスなどの乗車中の事故もカバーできます。
以上、搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険の違いについて簡単解説しました。決定的な違いについてご理解いただけたかと思います。2つの保険はそれぞれ影響せずに支払われますので、万が一のリスクに備えるのであれば両方加入して手厚い補償を実現するのも良いかもしれませんね。自身の価値観や状況に応じて加入を検討してみましょう。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ併せてご覧になっていってくださいね。
2件のコメント