ポートフォリオの意味について解説します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。投資をしたことがある人なら「ポートフォリオ」という言葉を聞いたことがあると思います。ですが実は、投資だけでなく、様々な場面でポートフォリオという言葉が使われています。そこで今回は、ポートフォリオの意味やそれぞれの場面で使われている意味について詳しく紹介したいと思います。
ポートフォリオの原義とは?
ポートフォリオ(Portfolio)という英単語は、日本語に直訳するのであれば、「紙ばさみ」や「書類入れ」という意味です。簡単に言えば、個別の書類をひとまとめにして入れておく物という意味合いで使われます。書類の出し入れが比較的自由にでき、内容を差し替えることも容易であるという要素が根底にあります。
更に突き詰めていくならば、ポートフォリオという英単語の語源は、イタリア語のPortafoglio(ポルタフォリオ)です。ポルタフォリオは、「札入れの財布」を意味する言葉で、紙幣を持ち歩くための財布ということになります。私たちが、投資用語やクリエイター系の業界で馴染みのある「ポートフォリオ」は、これらを原義として派生した比喩的な意味合いが強いといえます。
金融業界での「ポートフォリオ」
投資や資産運用をしている人にとっては、「ポートフォリオ」という言葉は馴染みのあるものでしょう。金融業界でポートフォリオといった場合、所有する資産の種類や構成比率のことを指します。端的に言えば、資産構成のことです。どのような組み合わせや比率で資産を保有しているのかを表すのがポートフォリオです。
たとえば、一言で資産といっても、現金から不動産、株式など様々な種類があります。それらの種類を、どれだけの割合で保有しているのかを表したものがポートフォリオと呼ばれます。主に、円グラフなどで表示されることが多く、資産の種類や割合が一目瞭然です。資産だけでなく、株の銘柄や金融商品の比率などもポートフォリオで表すことがあります。リスク分散ができているか、投資スタイルや傾向はどうか、などを把握することができます。
クリエイター系の「ポートフォリオ」
イラストを描く人や文章を書く人などのクリエイター系の人にとって、「ポートフォリオ」は「作品集」という意味合いを持ちます。画家や写真家が自分の作品を紙ばさみにまとめて持ち歩いていたことから、過去の作品や実績をひとまとめにしたものを指して、ポートフォリオと呼びます。
自己紹介をする際にはもちろんのこと、クリエイターが転職活動をする際に必要とされているものでもあります。これまでの実績や実務経験をアピールできる手段として、ポートフォリオが重宝されている訳です。
教育業界での「ポートフォリオ」
教育評価の専門用語にも「ポートフォリオ」があります。生徒が作成したレポートやテスト、活動の様子が分かる写真などをひとまとめにしたものを指して使われます。個人能力の総合的な質的評価方法とされており、様々な教育分野で取り入れられているのが特徴です。
過去の実績などをひとまとめにするという点では、クリエイター系で使われるポートフォリオと意味合いは近いです。生徒自身が成長するために客観的に見ることができる資料としても使われるほか、誰が見てもその人の過去を評価できる状態なのが教育業界で使われるポートフォリオといえます。
以上、簡単ではありますが「ポートフォリオ」について解説しました。それぞれの業界で使われている意味はわずかに異なるものの、個別のものをひとまとめにする、という点では、原義である紙ばさみを連想させますね。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を中心に多数アップしています。ぜひ併せてご覧になっていってくださいね!
1件のコメント