企業名だけのテレビCMの意味について紹介します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。テレビを見ていると、さまざまなCMを目にします。工夫を凝らしたCMから、印象に残りやすいCMなど、多種多様です。そんなテレビCMの中には、企業名だけをとにかくプッシュしたものがあり、その必要性に疑問を持っている人も少なくありません。そこで今回は、企業名だけのテレビCMにはどんな意味があるのかについて見ていきたいと思います。企業名だけを強調したCMの意味について見ていく前に、まずは一般的に企業がなぜテレビCMを打つのかについて見ていきます。
企業がテレビCMを打つのは商品を売りたいから?
企業がテレビCMを打つ主な理由として挙げられるのが、商品やサービスを売りたいからです。テレビCMを流すことで、それを見た顧客に対して企業の認知度が上がり、買いたいと思う人を増やすことができます。いわゆる「訴求効果」があるわけです。テレビCMに限ったことではなく、宣伝や広告の多くは、商品をアピールして売上につなげる効果を持っています。動画サイトYouTubeで流れるCMもそうですし、新聞の折り込み広告や電車の中づり広告も同じ効果を持っています。ほかにも、企業がテレビCMを打つ理由には、主に以下のようなものが考えられます。
・企業名の変更や新商品の発売をお知らせしたい
・企業や商品ブランドの信頼度を高めたい
・他の広告に比べてどれだけの効果があるか試したい
テレビCMを打つには高額なお金がかかる!
多くの人が目にするテレビCMは、それだけ訴求効果が期待できるわけですが、どこの企業も簡単に打ち出せるわけではありません。というのも、テレビCMを流すためには莫大な経費が発生するからです。テレビCMを流すためにかかる費用や料金として、大きなものは「制作費」と「放映費」の2つです。
・制作費
CMを放映するためには、まず制作する必要があります。どのようなCMにするのかの企画から、撮影や編集など、制作会社や広告代理店にお金を払って制作してもらいます。手軽なものであれば数十万円程度で作ることもできますが、芸能人や有名人を起用する場合、この制作費は数千万円以上に跳ね上がる可能性もあるようです。
・放映費
CMを制作後は、テレビ局に対して放映費を支払って実際に流してもらいます。放映費はピンキリで、テレビ局の大小、視聴率、CMの秒数、回数、などによって大きく異なります。それなりに大きな放送局で、より効果を出すためのCMを打つには、最低でも数百万円以上が必要になることが多いです。
企業がテレビCMを打つためには、かなりのコストがかかることが分かったかと思います。広告を打つ以上、それ以上のリターンが期待できなければ元も子もありません。そのため、商品の売上に直結するようなCMであることがほとんどですが、中には別の理由で企業がテレビCMを打つこともあります。今回のテーマである、企業名だけのテレビCMについて迫っていきましょう。
「企業名だけ」のテレビCMに意味はある?
テレビCMには商品の売上を左右する訴求効果が期待できると説明しましたが、ごくまれに「企業名だけ」のテレビCMが流れているのを見かけます。企業名だけのCMにどんな意味があるのでしょうか。ここでは、考えられる3つの理由を紹介します。
①企業名の認知度向上やイメージの向上
企業名だけのCMを流す理由として、とにかく企業名を多くの人の耳に残したいという思惑があります。企業名の認知度を向上させておけば、その後どんな商品を売るにしても、どんな施策を取るにしても、立ち回りやすくなります。企業名だけのCMを作ることで、よりインパクトを残しやすくなるのです。
②株主や投資家、就活生へのアピール
企業名だけのCMは、商品の購買層以外にターゲットを置いている可能性があります。株主や投資家に対してうまく訴求できれば、株価の上昇に影響する可能性が期待できます。また、優秀な人材を集めるために就活生に対して名前を売りたい思惑があるかもしれません。こういった意図がある場合は、商品よりも企業名だけを売り出していく方が効果的なのです。
③企業名しか語れないパターンも
クリニックなどの医療系のCMには、広告規制があります。ほかと比較するような内容にしてはいけないといったルールがあるため、企業名だけをとにかく連呼するようなCMになりがちです。
以上、企業名だけのテレビCMについて、その謎を解説しました。私たちが日ごろ目にするテレビCMにも、さまざまな理由があることが分かりました。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。生活に役立つお金の豆知識も紹介しているので、ぜひ併せて参考にしてみてくださいね。