株とFXの損益は通算できるのかについてです。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私は株とFXをどちらもやっていますが、当然投資で利益が出ると所得税を納めなくてはなりません。ですが時には、年間で株はプラスになったけれど、FXではマイナスになったということもあります。このように株とFXをどちらもやっていて、プラスとマイナスでそれぞれ着地した場合、損益通算することはできるのでしょうか? そこで今回は、株とFXの損益と確定申告について詳しく解説します。
そもそも損益通算とは?
そもそも「損益通算」とは何でしょうか。所得税で損益通算ができる代表例に、事業所得と不動産所得の組み合わせがあります。たとえば、事業が失敗して-100万円の損失を出していたとします。しかし、不動産を持っていて賃貸収入で+50万円の利益が出ていたとしましょう。所得税は所得に課される税金ですから、もし損益通算ができないとなると、-100万円に対する所得税は0円ですが、+50万円の利益に対しては課税がされてしまいます。ところが実際は、事業所得と不動産所得は損益通算ができますから、-100万円と+50万円を相殺して-50万円となり、税額は0円となるのです。
では、株とFXの場合はどうでしょうか。結論から言えば、株とFXの損益は損益通算をすることができません。たとえば、株で+30万円の利益が出たけれど、FXで-50万円の損失が出ていたとします。この二つの損益を合算することは不可能ですので、株の+30万円に対しては一律20.315%の所得税が課税、FXの-50万円の損失に対しては0円の課税となります。トータルの手取りではマイナスになっているはずなのに、税金を納めなくてはならないわけです。事業所得と不動産所得のように損益通算できないので注意が必要です。株とFXそれぞれの税金の取り扱いについて、もっと具体的に見ていきましょう。
株の損益の取り扱い
株式投資で得た利益は、株式の譲渡所得に分類され、分離課税の対象となります。分離課税とは、他の所得とは関係なく課税する扱いのもので、株の利益については一律で20.315%と決められています。(ちなみに、先ほど紹介した不動産所得や事業所得というのは総合課税の対象で、対象の所得同士で合算することができます)。事業所得などは稼げば稼ぐほど税率も増えていきますが、株の利益にかかる税金は一律ですから、いくら稼いでも20.315%しかかからず、計算もしやすくなっています。
株の取引口座は、一般的に3つに分けられます。税金を納めるのに最も手軽なのが「特定口座(源泉徴収あり)」です。特定口座は、証券会社が報告書を作ってくれる口座で、源泉徴収ありを選択すると株の利益から自動的に納めるべき税金が差し引かれるので、確定申告の手間が省けます。「特定口座(源泉徴収なし)」を選ぶと報告書は用意されますが、源泉徴収されていないので確定申告で納税する必要があります。「一般口座」は報告書まで自分で作成しなくてはならないので、特別な事情がない限りは「特定口座(源泉徴収あり)」を選んだ方が便利といえます。
FXの損益の取り扱い
FXで得た利益も、分離課税になります。他の所得に関わらず課税されるため、株の損益と相殺することはできません。FXの利益は雑所得に分類されますが、その中でも先物取引に係る雑所得等に該当します。雑所得には、どの所得にも当てはまらない公的年金や原稿料などが該当しますが、FXなどで得た利益は、先物取引やオプション取引などを除き、それら他の雑所得とも損益通算することはできません。
FXの利益に対しても、一律で20.315%の税金が課されます。株と同じ税率ですが、異なるのは税金を納める方法です。株の場合、特定口座(源泉徴収あり)を使えば自身で確定申告をする必要はありませんが、FXの場合はそのような口座はないので、証券会社から発行される年間報告書をもとに自分で確定申告をする必要があります。(なお、株の利益についても同様ですが、投資などの副収入が、サラリーマンの場合は20万円未満、専業主婦や学生の場合は38万円未満の場合には、確定申告は必要ありません)
株やFXの損失は繰越控除で節税!
株とFXの損益は通算することができないと紹介しましたが、それでは投資で赤字を出してしまうとかなり損なのでは?と思う方もいるかと思います。確かに、株で大量の利益を出したは良いけれど、FXで大きな損失を出してしまうと、手取りとしては少ないのにもかかわらず、課税は株の大量の利益に対してなされますから、損をした気持ちになります。これを解消するために、投資の損失については「繰越控除」と呼ばれる制度が設けられています。
繰越制度とは、赤字が出た場合に取れる措置で、その年の赤字を翌年以後3年間繰り越すことができる制度です。つまり、その年で赤字を出してしまっても、翌年以後3年間で黒字になれば、その黒字から差し引きすることができるという制度です。繰越控除をすることで、本来課税されるはずの黒字から赤字の年の額を引くことができるので、黒字の年の節税につながります。繰越控除は確定申告で正しく申請する必要がありますので、投資で赤字が出た年は忘れずに申請しましょう。
以上、株とFXの損益通算と確定申告について紹介しました。投資の税金はそれぞれに規定があるのでややこしいですが、正しく確定申告を行うためにも押さえておくと良いでしょう。当ブログでは、他にも投資に関する記事やお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ併せてご覧になっていってくださいね!
1件のコメント