これで完璧!確定申告を郵送する前に確認したいポイントとは?

確定申告を郵送する場合のポイントを紹介します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私のような個人事業主や、サラリーマンでも医療費控除や初年度の住宅ローン控除を受ける場合には、2~3月に確定申告が必要です。特に今年初めて確定申告をするという人にとっては、知らないことばかりで戸惑うでしょう。この確定申告ですが、わざわざ税務署に出向かなくても、郵送で提出することはできるのでしょうか。そこで今回は、確定申告を郵送で提出する場合のポイントについて解説します。

 

確定申告の提出方法

確定申告の提出方法には、大きく分けて3つあります。

税務署に直接持参する

1つ目が、税務署に直接持参する方法。私も何度かこの方法で提出していますが、例年税務署は混雑するので、なかなかに並びます。相談したいことがある場合などはさらに列が長いので、提出が完了するまでに時間がかかることを覚悟する必要があるでしょう。税務署まで遠い人は移動の手間もありますね。ただ、何か不備があった時にはその場で対応してもらえるのが利点です。

ネットで提出を済ませる

2つ目が、e-taxで提出する方法。e-taxとは、国税電子申告納税システムのことで、事前に申請を済ませていればネットを通して提出することができます。紙の書類を提出する必要がありませんが、確定申告の時期になっていきなり提出するのは難しいので、前もって申請しておく必要があります。以前はカードリーダーなどが必要でしたが、現在は事前に税務署で発行してもらえるIDとパスワードがあれば簡単にできるようにはなっています。

郵送で提出する

3つ目が、今回のテーマである郵送で提出する方法です。わざわざ税務署に直接持っていく手間が省けるので、サラリーマンなどにもオススメの方法といえます。ただし、その場で不備を指摘されないので、もしミスをしていてもタイムラグがあるため注意が必要です。次に紹介するポイントを一つ一つクリアしながら準備をしておきましょう。

 

送付先は?

郵送で提出する方法があるのが分かったところで、確定申告書はどこに送れば良いのでしょうか。郵送の場合、送付先は管轄の税務署になります。自分が住む場所お店を開業している場所の管轄ということになります。不明な方は、国税庁のホームページから調べることが可能です。

 

封筒のサイズと宛名は?

送付先が分かったら、次は送付に必要なものの準備です。送付にあたって必要なのは、封筒です。確定申告書は信書に該当し、郵便物(第一種郵便物)または信書便物で送る必要があります。したがって、ゆうパックや宅配便では送れないので注意しましょう。封筒のサイズについては決まりはありませんが、A4が入るサイズ(角形2号)が一般的です。100円ショップなどでも簡単に購入できるので、早めに準備しておきましょう。

封筒の宛名にはどう書けばよいでしょうか。基本的には、税務署の住所と税務署名を記入(税務署の後に「御中」を付ける)し、赤いペンなどで「確定申告書在中」と書くと親切です。この時期に税務署に送られてくる書類はたいてい確定申告書であるとはいえ、他の書類に埋もれてしまわないように書いておくと安心です。なお、封筒の裏側には自分の住所と名前を書いておきましょう。万が一、宛先不明で戻ってきた場合に受け取ることができ、ミスを防げます。

 

郵送方法は?

すでに紹介した通り、確定申告書は「信書」にあたるため、荷物扱いで送付することができません。よく分からないという方は、普通郵便で問題ありません。角形2号の場合は、不定形郵便になります。ポストに入れることも可能ですが、中の添付書類の量によって価格が変わりますから、切手を貼らずに郵便局に持っていった方が安心です。なお、レターパックでも提出することが可能なようです。

 

提出日はどうなる?

郵送での提出にあたり、注意したいのは提出日の扱いです。直接税務署に持っていく場合には、提出日が明確ですが、郵送の場合はどうなるのでしょうか。郵送の場合、消印の日付が提出日と見なされることになります。書類に書く提出日はそこまで気にする必要はありませんが、ポストに投函する日か郵便局に持っていく日を書くのが無難です。なお、ポストに投函する場合はその時間帯によって翌日の消印になってしまう危険があるので注意が必要です。いずれにしても、遅れないように早めに提出することをオススメします。

 

それ以外に注意するポイントは?

ここまで押さえれば、確定申告を郵送で提出する準備はOKですが、他にも注意したいことはいくつかあります。

・添付書類は入念に確認する

郵送で提出してもしミスがあった場合、1カ月前後で連絡があり、その後再提出を求められます。いずれにしても手間となりますので、ミスが無いようにチェックする必要があります。特に添付書類は、一つも漏れがないように何度も確認しましょう。

・控えを欲しい場合は返信用封筒を入れる

自分宛を書いた返信用封筒確定申告書の控えを同封しておくと、確定申告書に受付印を押した控えだけ戻ってきます。きちんと届いたことが確認できますし、来年の確定申告時にも使えますので、必要であれば忘れずに入れておきましょう。

・ホチキス留めはせずクリアファイルに入れる

これはルールではなく、心遣いという話になりますが、確定申告書はホチキス留めはせずクリップなどでまとめておいた方が、担当者の手間を考えると親切です。また、雨や折れなどから書類を守るためにクリアファイルに入れておくと安心です。

 

以上、確定申告を郵送する時のポイントについて解説しました。ぜひこれから郵送で提出するという人の参考になれば嬉しいです。当ブログでは、他にも確定申告に関する記事や、個人事業主向けの記事など、お金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ併せてご覧になっていってくださいね。

【新築日記】住宅ローン控除の確定申告、ペアローンの場合はどうなる?

【5分で分かる】年末調整と確定申告の違いとは?

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です