フリマアプリやネットオークションで儲かった場合の税金について解説します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。趣味でフリマアプリやネットオークションをしているという人も多いと思いますが、出品した商品が売れて儲かった場合、所得税などの税金を納める必要があるのでしょうか。そこで今回は、フリマアプリやネットオークションで儲かった場合の税金をテーマに詳しく解説します。
フリマアプリやネットオークションで儲けたら税金はかかる?
フリマアプリやネットオークションを利用して、儲けた場合、税金はどうなるのでしょうか。自宅にある不用品を処分するケースと、営利目的で副業として行っているケースで税金の取り扱いが異なります。それぞれのケースを見ていきましょう。
不用品の処分なら原則税金はかからない
自宅にある不用品をフリマアプリやネットオークションを使って販売し利益が生じた場合、考えられるケースは2つです。1つが、入手時の価格よりも低い価格で売れた場合。たとえば、3,000円のCDを1,500円で販売したような場合です。この時、売上1,500円に対して3,000円の経費がかかっていると考えられるので、利益は発生していないということになります。利益=所得が発生しない限り、所得税の対象にはなりませんので、税金を納める必要はありません。
もう1つが、入手時の価格よりも高い価格で売れた場合。たとえば、500円で買ったカードのニーズが上昇し、プレミアがついて2,000円で売れたような場合です。この場合、入手時の500円に対して2,000円で売り上げたため、1,500円が所得と見なされます。とはいえ、所得が発生すると直ちに税金がかかる訳ではありません。不用品の処分については、「譲渡所得」に分類されており、譲渡所得は「生活に通常必要な動産」の売却は非課税とされています。つまり、衣服や家電、書籍などの生活必需品といえるものの売却の所得には税金がかからないのです。
さらに、譲渡所得には50万円の特別控除が設けられています。早い話が、年間50万円までであれば、所得税の課税対象にはならないということになります。生活必需品であればそもそも非課税ですが、そうではなくても年間50万円までは非課税となりますので、フリマアプリやネットオークションを不用品処分に使うくらいであれば、多くの場合は税金はかからないといえるでしょう。
営利目的の転売なら税金はかかる
最近では、自宅にある不用品ではなく、実店舗やネットショップなどで安く仕入れられたものに少し利ザヤを乗っけて転売する副業が注目を集めています。このようにビジネスとして利益を得た場合、税金はどうなるのでしょうか。こちらも不用品の処分と同じく、利益が生じない限り、税金は発生しません。仕入れなど経費の方が大きくなっている場合には、所得が発生しないので課税対象にはなりません。仕入れよりも売上が大きくなり、所得が発生した場合はどうでしょう。
転売の場合、規模によって「事業所得」か「雑所得」に分類されます。生計を立てられるくらいの売上を上げている場合、事業所得になります。事業所得に分類される場合は、個人事業主でビジネスをするのと同じケースなので、当然事業所得に対して税金はかかってきます。一方、お小遣い程度の副業として行っている場合は、雑所得になります。雑所得には、譲渡所得のような生活必需品の非課税はありませんが、仕入れ代金はもちろん、梱包代や送料などは経費として売上から差し引くことができます。
フリマアプリやネットオークションを使ってのお小遣い稼ぎ程度の転売を副業としている場合、サラリーマンなどの場合で20万円までが非課税、主婦や学生などの場合で38万円までが非課税とみなされます。これを超える場合には、副業の利益に対しても所得税が発生してきますので、しかるべき手順を踏み、確定申告が必要になります。少額だから良いか、と油断していると、追加徴税などのペナルティがありますので注意が必要です。
ハンドメイドを販売した場合の税金は?
自宅にある不用品の処分や、安く仕入れたものを転売する以外にも、ハンドメイド作品をフリマアプリを通して販売している、と言う人もいるでしょう。この場合の税金の扱いはどうなるのでしょうか。結論から言えば、転売と同じく「事業所得」か「雑所得」の分類となります。したがって、売上から材料費や送料などの諸経費を差し引いた所得に対して税金がかかることになります。ただし、こちらもサラリーマンの場合は20万円まで、専業主婦や学生の場合で38万円までは、所得税については非課税となります。月数万円くらいの利益であれば税金はかかりませんが、事業規模で行っているようなケースでは当然かかってくるので、材料費や売上の帳簿をきちんとつけ、適切に確定申告をして納税するようにしましょう。
以上、フリマアプリやネットオークションで利益が出た場合の税金について解説しました。転売にしろハンドメイドにしろ、一定額までであれば非課税で、あるラインを超えると確定申告が必要であるとご理解いただけたと思います。当ブログでは、他にも副業にまつわる記事やお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ併せてご覧になっていってくださいね!
1件のコメント