財布を落とした時のお礼のポイント!金額の相場や注意点を解説

財布を落とした時のお礼について解説します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。先日、私の知り合いが財布を落として、拾ってくれた人にお礼をしに行ったと聞きました。財布を落とすこと自体そこまで頻発することではありませんが、いざという時にルールを知っておかないと、思わぬ損をする可能性があります。そこで今回は、財布を落とした時のお礼のポイントについて解説します。

 

財布を落とした時のお礼は必要?

財布を落とした時のお礼については、気持ち的な問題だと思う方もいると思いますが、必要なケースがあります。それは、拾った人が持ち主に対して報労金を請求する権利を行使する意思表示をしている場合です。報労金とはいわばお礼のことで、拾った人は持ち主に対して拾ったことに対する報奨を請求することができます。拾った人は交番で落とし物を届けた時に、この権利を持つか放棄するかを決めることができ、もし請求の意思表示をしている場合には、持ち主は報労金を支払わなくてはならないのです。これは財布を拾った人がそのまま持ち逃げしないように、届け出る意味を持たせたルールのようですが、実際にはこの権利を放棄する善意の人も多いようです。

報労金を請求する権利を放棄されなかった場合には、警察が拾ってくれた人の氏名や連絡先などを教えてくれますが、連絡を取ったりお礼を渡したりするのは警察が介入してくれないので、自分自身で進めていく必要があります。法律では、この請求する権利は、落とし物が持ち主に返還されてから1カ月を経過すると消滅してしまうと定められています。ですから、お礼は1カ月以内に行う必要があります。

 

財布を落とした時のお礼の相場

さて、報労金の具体的な金額についてですが、法律では落とし物の価格の5%~20%と定められています。財布を落とした場合には、その中に入っている現金も含めて落としたことになるので、中に大量の現金が入っていればかなりの額を謝礼として渡さなければなりません。財布に1万円入っていたら、500~2000円程度のお礼が必要ということです。財布にはクレジットカードやキャッシュカード等も入っていると思いますが、これらの額を考慮する必要はありませんので、財布に入っていた現金だけを考えれば良いでしょう。

最大でも20%相当と定められている報労金ですが、相場として「約1割」というのが一般的です。拾った人や警察は、落とし物の金額を確かめているはずなので、財布の中身を隠そうとしても意味がありません。あくまでお礼ですから、5%~20%の間で落とし物の持ち主が決めて良いわけですけれども、あまりに少なすぎると文句を言われる可能性もあります。ATMで下ろしたばかりの時に財布を落とした場合など、金額によっては相当な負担になることもありますが、ここは後でトラブルになっても困るので少なくとも5%以上を包むようにしましょう。なお、お金は封筒に包むのが一般的で、お礼状を添えておくと良いです。

 

財布を落とした時のお礼の注意点

財布を落とした時のお礼について、いくつか注意したいポイントを紹介します。

・まずは電話をして謝意を伝える

警察から拾ってくれた人の電話番号を聞いたら、まずは連絡しましょう。拾ってくれたことへの感謝の気持ちを伝えて、お礼を渡したいということでアポを取るのが礼儀です。中には、権利を放棄はしていないけれど、わざわざ家に来てもらってお礼までは…と言う人もいます。しっかりと事前連絡を入れたうえで、電話越しでも丁寧に気持ちを伝えましょう。

・菓子折りや商品券という選択もある

報労金という言い方ではありますが、感謝の気持ちを伝えるという意味では、菓子折りや商品券にするというのも一つの手です。特に、落とした金額が少ない場合で、500円とか1000円を封筒に入れるのもどうかと思われる場合には、菓子折りや商品券の方が喜ばれることもあります。ただし、金額が大きい場合にはトラブルになる可能性もあるので慎重に判断する必要があります。

・その後の関係を続けないようにする

警察から連絡先を聞いた後は、自分自身でやり取りする必要がありますが、中には恩着せがましく言い続けてくる人もいるかもしれません。トラブルを避けるために、お礼を渡した後は関係を続けないようにしましょう。自動車事故の相手とのやり取りなどと同じことが言えますが、一件落着した後の関係継続は避けるのが無難です。

 

以上、財布を落とした時のお礼について解説しました。財布を拾ってくれた人に対して感謝の気持ちを込めて、ルール内で適切に対応しましょう。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ併せて見ていってくださいね!

信号機に車をぶつける事故を起こしたら弁償になる?気になる信号機の価格も紹介

台風に備えて知っておくべきお金の話。避難先でのお金&保険と給付金

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です