定期借家契約とは?事前に絶対に確認しておきたいポイントや注意点

定期借家契約について詳しく解説します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。大学進学や就職など、新生活を迎えるにあたって部屋探しをするという人も多いでしょう。当然、立地や間取りはよくチェックしたいポイントではありますが、意外に見逃しがちなのが「定期借家契約」の物件かどうかです。定期借家契約とは一体どんな契約なのでしょうか。そこで今回は、定期借家契約をテーマに、メリットやデメリット、知っておきたいポイントを解説します。

 

定期借家契約とは?

定期借家契約とは、契約で定めた期間の満了により、更新されずに契約が終了する契約のこと言います。普通借家契約では、契約期間を1年以上で設定し、期間の満了後は再び契約を結び直して更新することができますが、定期借家契約では、1年未満の契約期間でも定めることができ、あらかじめ定めた期間が過ぎると更新をすることは難しくなります。なお、定期借家契約を結ぶには書面での契約が必要で、貸主は期間満了の1年前から6ヶ月前までの間に、借主に契約終了を通知する必要があります。

この後紹介しますが、定期借家契約には借主側のメリットがある一方で、貸主側にもメリットがある契約方法です。これまでの普通借家契約では、借主を追い出そうと思っても正当な事由が無ければなかなか立ち退かせることが難しい状況にありました。しかし、定期借家契約では、あらかじめ定めた期間が過ぎれば自動的に立ち退いてもらうことが可能で、トラブルを防ぐことが可能となっています。

 

定期借家契約のメリット

定期借家契約のメリットは大きく3つあります。

・短期での契約に適している

定期借家契約は、一般的には1~2年契約であることが多いため、短期での契約に向いています。たとえば、単身赴任で2年だけその地域に住むとか、大学3~4年の間だけ物件を借りたいとかいうケースに適しているといえます。

・期間の満了まで追い出されるリスクがない

定期借家契約は更新できない代わりに、期間満了まで追い出されるリスクがありません。期間が満了するまで保障されている安心感があります。

・普通借家契約よりも安く設定されていることが多い

定期借家契約は、条件が付いている分、家賃が安く設定されていることが多いのが特徴です。ハイグレードの分譲マンションに住む人が、一定期間家を空けるにあたって貸し出しているケースも多いので、良い物件を見つけられる可能性もあります。

 

定期借家契約のデメリット

予め定められた期間で立ち退くのが問題ない人にとっては魅力のある定期借家契約ですが、その一方でデメリットは大きく2つあります。

・期間が満了しても契約更新できない

定期借家契約は、あらかじめ定められた期間を過ぎると立ち退かなくてはなりません。貸主と借主の合意で更新するケースもありますが、基本的には更新できないので、事前に覚悟しておく必要があります。長期で借りようと思っている場合には向いていません。

・中途解約することが難しい

定期借家契約では、あらかじめ定められた期間を守ることが前提となっているため、仮に途中で退室したいと思っても、中途解約のハードルは高くなっています。原則として、転勤・療養・親族の介護などやむを得ない事情を除いては中途解約をすることができません。

 

定期借家契約のポイント

定期借家契約をするにあたっては、どのような点に注意したら良いでしょうか。

・将来設計と照らし合わせて検討する

あらかじめ定められた期間で契約する定期借家契約を使うなら、契約期間中の将来設計をよく考える必要があります。2年契約なら、2年は確実にそこに住む、大学が残り2年間ある、など期間満了まで住む自信があるかどうかを考えましょう。怪しい場合には、中途解約のハードルが高い定期借家契約より、普通借家契約の物件を探した方が安心です。

・特約を確認する

中途解約について、特約が定められているケースがあります。契約をするにあたっては、当然ながらこうした特約を事前に確認しておくことが大切です。後になってからトラブルにならないように、よく確認しましょう。

・中途解約が必要な場合には様々な手段を検討する

定期借家契約をして、どうしても期間満了する前に中途解約をしたい場合には、残りの賃料相当を違約金として支払う必要があります。ただし、特約を結んでいる場合や転勤などやむを得ない事情がある場合はその限りではありません。裏ワザにはなりますが、又貸しをするというのも一つの手段です。

 

以上、定期借家契約について解説しました。部屋を借りるにあたっては、知らないことがあると損をすることもあるので、ぜひ正しい知識を身に付けておきましょう。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くアップしています。ぜひ併せて参考にしてみてくださいね!

大家と家賃交渉はできる?交渉しやすい物件の特徴や成功のコツ

マンションの部屋を買うって何? 分譲マンションの気になる疑問を徹底解説

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です