FPと宅建はどちらを取るべき?試験の難易度やダブルライセンスのメリット

FPと宅建の資格について詳しく解説します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。相続や税金など幅広い知識が必要になるFPと、それよりも不動産に特化した知識が必要な宅建いずれも人気の資格として知られています。FPや宅建に興味がある人は、どちらから受けるべきなのか、またどっちの方が有用なのか気になるところでしょう。そこで今回は、FPと宅建の違いを詳しく解説します。

 

FPとは?

FP(ファイナンシャルプランナー)とは、お金をテーマに総合的な相談に乗ることができる専門家のことを指します。FPを示す資格には、FP1級・FP2級・FP3級の3つの等級があります。いずれも国家資格です。まず初めて資格を取るのであればFP3級を、FP3級を保持しているか通信講座などで学ぶ場合にはFP2級を目指すのが理想です。ファイナンシャルプランナーと名乗るための水準と言うのは決められていませんが、一般的に履歴書に書くことができるのはFP2級からと言われています。

FP3級の受験資格は特別ありませんが、FP2級を受けるためには、3級をクリアしているか指定の講座を修了しているかなどの要件があります。試験は年3回行われ、学科実技に分かれています。FP試験の出題範囲は、ライフプランニング・年金・保険・税金・投資・不動産・税金などお金にまつわる内容を幅広く扱うのが特徴です。銀行などの金融機関はもちろん、保険会社や不動産会社などでも重宝する資格とされています。

 

宅建とは?

宅建とは、宅地建物取引士のことを指し、不動産取引の専門家のことです。FPがお金のこと全般を習得するのに対して、宅建は不動産に特化した専門家です。不動産屋などでは5人に1人の割合で宅建士を置かなくてはならないというルールがあり、一定の需要がある資格です。不動産関係の企業では、宅建の資格を持っている人に特別手当を支給するなど、社会的なステータスの一つになる資格でもあります。

宅建の試験は、年1回です。毎年20万人近くが受験する人気の国家資格でもあり、合格率が厳しいことで知られています。試験範囲は、民法・宅建業法・法令上の制限など不動産取引に関する全般で、深い内容まで出題されるので、1年をかけてコツコツと勉強していくことが求められます。

 

FPと宅建の難易度の違い

FP2級と宅建とを比較した場合、難易度にどれくらい差があるのでしょうか。まず、試験の合格率については以下のようになっています。

・FP2級の合格率:約30~40%

・宅建の合格率:約15%

合格率だけ見ると、FP2級でも3人に1人くらいの合格率と厳しくなっていますが、宅建はさらに低く6人に1人程度の合格率になっています。ちなみに、FP3級は65~80%程度なので、それに比較するといずれも厳しい水準であることが分かります。通信講座などの統計を取ると、FP2級と宅建に必要な勉強時間はともに「200~300時間程度」というのが一般的です。FP2級は、FP3級から経由して受ける人もいますし、ジャンルが広いので相続や税金など得意分野があれば学習時間は短縮できるでしょう。FP2級も宅建も同じくらいの水準といえますが、専門的でやや深い知識が問われる宅建の方が少しだけ難易度が高いと言えるかもしれません。

 

FPと宅建どちらを取るべきか?

ここまで、FPと宅建の違いについて詳しく見てきましたが、結論としてどちらを取った方が良いのでしょうか。それぞれの資格取得がオススメの人を紹介します。

・FPの取得がオススメの人

FPの取得がオススメなのは、「不動産に限らずお金全般の知識を習得したい人」「お金について私生活で活かしたい人」「とりあえず資格を取得したい人」です。FPは不動産だけでなく、相続や税金について学べるので、生活に必要な知識を習得できます。節約を目指す主婦や、不動産業界以外で働く人にもオススメの資格と言えます。とりあえず資格を取りたいという人にとっても、FP3級はハードルが低いのでうってつけです。

・宅建の取得がオススメの人

宅建の取得がオススメなのは、「不動産に特化した知識を習得したい人」「会社で求められているか給与アップにつながる人」「FPや司法書士などの資格をすでに持っている人」です。FPよりもさらに専門的なので、不動産業界で使う予定のある人や、会社で手当が出る人などはぜひ取得したいところです。またダブルライセンスと言いますが、すでにFPや司法書士、税理士などの資格を有している人がより専門的な分野を作るために取得する人も多くいます。

 

ダブルライセンスのメリット

FPと宅建を両方取得するという人も意外に多いです。FPと宅建のダブルライセンスによるメリットをいくつか紹介します。

・重複する内容があり学習しやすい

FPの不動産分野と、宅建の学習範囲は重複する内容が多々あります。宅建を取得している人は、FPの不動産分野をほとんどカバーできていますし、FPの資格を持っている人は宅建の勉強がとっつきやすいでしょう。FPと宅建はお互いにシナジーのある資格と言えます。

・不動産に強いFPとして活躍できる

宅建を持っていれば、不動産分野に強いファイナンシャルプランナーとして肩書になります。FPは幅広い範囲ゆえに、どの分野も浅い知識になりがちですが、宅建を取得することで不動産分野に特化したFPとして箔が押されることになります。

・幅広い知識を持った宅建士として活躍できる

FPの資格を持っていれば、不動産の知識だけに留まらない宅建士としての活躍が見込めます。不動産取引には、税金や相続なども絡んでくることが多いため、幅広い知識の習得はどの場面でも有用になります。

 

以上、FPと宅建の資格について詳しく解説しました。まだ資格を持っていない人にとって、どちらを取得した方が良いのかというのは悩みの種ですが、とっつきやすい方からチャレンジしてみるのが良いでしょう。ちなみに、私はYouTubeで「FP対策講座」のチャンネルを開設していますので、良かったら併せてチェックしてみてくださいね。

【ご報告】FP対策向けYouTubeチャンネルを開設しました!

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です