FP2級とFP3級の違いについて詳しく解説します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。FP試験を受けようと考えている人の中には、FP2級と3級、どちらから受けるべきか、それぞれの違いについて知りたいという人もいるでしょう。そこで今回は、FP2級と3級の決定的な違いや、試験対策のコツを詳しく解説します。
FP3級の概要
FP3級は、FPの入門的な位置づけの資格試験です。学科と実技ともにマークシート形式で、学科は120分60問、実技は60分20問となっています。合格基準は、ともに60%以上です。FP試験は2級と3級ともに年3回行われます。受験資格は、FP業務に従事するかしようとする者であれば、年齢制限含め特にありません。なおFP3級の合格率は、毎回65~80%前後となっています。一発で合格する人も多く、必要な勉強期間としては3~4カ月程度といえます。
FP2級の概要
FP2級は、履歴書にも書ける実践的な資格です。学科はマークシート形式、実技は記述式となっており、学科は120分60問、実技は90分40問となっています。合格基準は、ともに60%以上です。FP試験は2級と3級ともに年3回行われます。受験資格は、日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者、3級FP技能検定の合格者、FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者、厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者のいずれかに該当する者です。3級に合格してからが一般的ですが、通信講座などで2級から受けることもできます。FP2級の合格率は、毎回35~40%前後となっており、一発で合格する難易度も上がります。必要な勉強期間としては、4~6カ月程度といえます。
FP2級と3級の違い
FP2級と3級の決定的な違いは、「出題形式」と「出題範囲」の二つです。FP3級では、筆記試験が三択問題や○×問題であるのに対して、FP2級は四択問題となっています。問題文自体の難易度も差がありますが、○×問題(二択問題)と四択問題では、正答率にかなり差が出ることはお分かりでしょう。また、実技試験にも違いがあり、FP3級ではマークシート式であるのに対して、FP2級は記述式となっています。出題範囲については、FP2級も3級も、ライフプラン・リスク管理・金融資産運用・タックスプランニング・不動産・相続の6つの出題範囲から出されるのは共通です。範囲は同じですが、深度に違いがあると表現するのが適切でしょう。ただしFP2級では、FP3級に加えて中小法人の資金計画、法人税、事業承継など一部の範囲が追加されているので、対策が必要です。
FP2級と3級どちらを受けるべき?
ファイナンシャルプランナーに興味を持ち、これからFP試験を受けようと考えている人も多いと思いますが、どちらから受けるのが良いのでしょうか。FP3級は誰でも受けることができますし、通信講座などを活用すれば、3級を飛ばして2級から受験することも無理ではありません。会社で指示されているなど、どうしても2級からとる必要がある場合を除いて、時間的に余裕があるのなら3級から受けることをオススメします。いくら通信講座などを通しても2級から受けるのはハードルが高いですし、急ぎでないのであれば3級を合格してから、基礎ができた状態で2級を受けた方が学習がスムーズと言えるでしょう。
FP2級と3級の試験対策のコツ
FP2級や3級を受ける方にオススメの試験対策を紹介します。
・出題範囲は2周以上学習しよう!
FP試験は、税金から保険、相続に至るまで出題範囲がとにかく広いのが特徴です。1周だけでは知識の習得に不十分なため、教科書を最低でも2周以上しましょう。1周目は範囲をさらっと理解する程度、2周目以降はより知識の深度を意識するのがオススメです。FP2級を受ける方は、FP3級を取得してから受ける人と、直接通信講座などでFP2級を受ける人で対策が異なります。既にFP3級を持っている人は、全ての範囲を浅く学習しているので、あと1周改めて深く学習するようにしましょう。初めてFPの学習に触れるという人は、2周以上学習して、徐々に知識を深めていきましょう。
・ミスした所を潰していこう!
他の資格試験や大学受験などにも同じことが言えますが、選択式の問題への対策として、ミスを潰していくというのがオススメです。基礎知識ができて、問題集に取り組む段階で、間違えた問題だけをまとめるノートを作成し、ミスした所を重点的に押さえていきましょう。ミスした所をまとめたノートの内容をすべて習得できれば、得点率の向上につながっているはずです。
・過去問や動画などを活用しよう!
FP試験の学習は、まず教科書を使って出題範囲の基礎知識を身に付け、ある程度の基礎が定着したら、過去問や予想問題に挑戦しましょう。くれぐれも、基礎がなってない状態で過去問を消耗しないようにしたいところです。また、最近ではFP試験に特化したアプリや動画なども充実しています。かくいう私も、FP試験対策の動画チャンネルを運営しています。もしよろしかったら、活用してみてくださいね。
FP試験対策動画チャンネル「シャチ公の講義室」はコチラから!
以上、FP2級と3級の違いについて詳しく解説しました。より詳しい学習方法のコツや、AFPについてなどは別の記事でも紹介していますので、そちらも併せてご覧になっていってくださいね!動画も含め、これからFP試験を受ける方を心から応援しています!