FP実技試験の選び方!きんざいとFP協会の違いや出題傾向を解説!

FP実技試験の選び方を解説します。

 

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。お金に関する幅広い知識が求められるFP試験をこれから受けるという方も多いと思いますが、受験するにあたって悩ましいのが「実技試験」の選択です。FP2級も3級も、複数の実技科目から選ぶことになりますが、それぞれどのような違いがあるのか、またきんざいFP協会のどちらで受験すれば良いかなど、迷う点は多々あるでしょう。そこで今回は、これからFP試験を受ける方向けに、実技試験をテーマに詳しく解説したいと思います。

 

FP実技試験の特徴

FP実技試験では、ファイナンシャルプランナーとして活躍するための実践的な問題が多く出題されます。顧客の事例に対する最適な選択や、具体的な数字を用いての計算問題などがメインです。FPの資格を取得するためには、選択式の学科試験に加えて、この実技試験もクリアしなければなりません。なお、FP3級は実技試験もマークシート方式ですが、FP2級は記述式となっており、計算問題の難易度が高くなっています。いずれも合格基準は60%以上です。実技試験と聞くと難しそうで構えてしまう人も多いかも知れませんが、学科試験対策としての基礎知識をきちんと踏まえたうえで、計算機を使ったより実践的な問題に慣れておけば、十分に得点できる内容となっています。

実は、FP試験は金融財政事情研究会(きんざい)日本FP協会の2つの機関で実施されています。学科試験についてはどちらも共通問題なのですが、実技試験が異なります。よく、どちらの機関で受ければ良いのかという話を耳にしますが、異なるのは実技試験ということになるので、それぞれどのような実技科目があるのかを理解したうえで選択するのが良いといえます。詳しく見ていきましょう。

 

FP3級の実技科目

FP3級の実技試験については、きんざいが2種類、FP協会が1種類の合わせて3種類の中から1つ選ぶことになります。

きんざい①:保険顧客資産相談業務

文字通り、保険の相談業務をテーマにした問題が出題されます。学科でいうリスク管理の分野が得意な人や、保険業界での活用を視野に入れている人に向いています。保険のほか、税金に関する知識も求められます。

きんざい②:個人資産相談業務

FP協会①:資産設計提案業務

この2つについては、いずれも学科試験の範囲である6つの分野から幅広く出題されます。問題の内容こそ異なりますが、範囲はほぼ共通です。過去問をチェックするなどして、自分にあった方を選んで問題ありません。スタンダードな実技科目と言えるので、多くの人が受験しています。

 

FP2級の実技科目

FP2級の実技試験については、きんざいが4種類、FP協会が1種類の合わせて5種類の中から1つ選ぶことになります。

きんざい①:中小事業主資産相談業務

文字通り、中小事業主に対する相談業務をテーマにした問題が出題されます。経営状況や税金に関する問題など、専門的です。中小事業主に対するアドバイスなどを仕事にしたいと考えている人などは選択肢に入るでしょう。受験者数が少なく、開催回数自体も少なめです。

きんざい②:損保顧客資産相談業務

文字通り、損害保険をテーマにした問題がメインです。医療保険や生命保険を除く損害保険が中心で、税に関する問題も出題されます。損害保険会社に勤めている人などが主な受験者のため、こちらも開催回数自体が少なくなっています。

きんざい③:生保顧客資産相談業務

こちらは、損害保険を除く生命保険や医療保険をテーマにした問題が出題されます。保険会社に働く人の他、FP3級で保険顧客資産相談業務を選択した人や、リスク管理や税金が得意分野の人なども選択します。

きんざい④:個人資産相談業務

FP協会①:資産設計提案業務

FP3級と同じく、この2つは幅広く出題される科目です。きんざいとFP協会では別試験ですが、学科試験と同様6つの分野から出題されるので、基礎をしっかり身に付ける必要があります。

 

FP実技試験の選び方

ここまで見てきたように、FP実技試験は3級で3種類、2級で5種類に分かれており、自分で申し込み時に選択する仕組みとなっています。保険業界に勤める人やリスク管理が得意分野であるという人は、専門的な実技科目を選択するのも良いでしょう。特に指定がない場合は、きんざいの「個人資産相談業務」かFP協会の「資産設計提案業務」を選択するのが無難と言えます。この2つは受験者数も多いので参考書を見つけやすく、学科試験の勉強の延長で対策することができます。いずれにしても、どれを選択するかは必ず過去問をチェックして自分に合ったものを見つけるようにしましょう。

 

以上、FP試験の実技科目について詳しく解説しました。選ぶ科目次第で合格率も変わってきますから、自分に合ったものを慎重に選ぶ必要があるといえます。他にもこれからFP試験を受ける方向けの記事や、FP試験の学習を進めるのに役立つYouTubeチャンネルなどを展開しています。ぜひ併せて参考にしていってくださいね!

FP試験を受ける方向けの講義動画(YouTubeチャンネル)はこちら!

↓おすすめのブログ記事↓

FPと宅建はどちらを取るべき?試験の難易度やダブルライセンスのメリット

AFPって実際どうなの? 気になるメリットや取得の仕方

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です