ユーチューバーが副業として向いていない理由を紹介します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。最近では、副業を推奨する企業も増えてきており、老後のために副業でコツコツと収入を増やす人も増えてきています。副業には、休日を利用したアルバイトやせどり、ライティングなど多くの種類がありますが、中でも注目が集まっているのがYouTuberです。しかし、実際に副業としてYouTubeを行うとなると、思わぬデメリットがあります。そこで今回は、YouTubeが副業に向かない理由について紹介します。
YouTubeで稼ぐ人も増えている
はじめしゃちょーやヒカキンなど、大物ユーチューバーに代表されるように、YouTubeを使って広告収入を得ている人も多くいます。現在では、広告単価が1再生あたり0.1円以下といわれています。大物ユーチューバーは、1本の動画で100万再生以上しますから、1本あたり10万円以上稼いでいる計算になります。毎日投稿すれば、月収300万円も夢じゃない魅力的な職業ともいえます。現に、小学生のなりたい職業ランキングにも入ってくるほどです。
中には、学生やサラリーマンなど本業がある人が、副業としてYouTuberになろうと努力している人も多くいます。当然、夢のある職業であることは間違いありません。ですが実際、YouTubeを副業にするのは少しハードルが高いかも知れません。毎月3万円を副業として稼ぎたいと思ったら、1再生あたり0.1円と仮定して、月に30万再生する必要があります。これからYouTubeで動画配信をしようと考えている人やチャンネル登録者の少ないユーチューバーにはなかなか高いハードルといえるのです。
YouTuberが副業に向かない理由
YouTuberが副業として向いていない理由として、大きく5つ紹介します。これからYouTubeを副業として始めようと考えている人は、夢がある仕事である一方で、こうしたリスクがあることを覚悟しておきましょう。
①YouTubeの規制が厳しくなっている
ユーチューバーの不祥事や悪質動画などのトラブルが増えてきたことを背景に、YouTubeの規制が徐々に厳しくなってきています。見ていて不快になる動画の配信禁止はもちろんのこと、収益化するためには、1000人以上のチャンネル登録者や年間4000時間の再生が基準となっています。これまでは、チャンネル登録者数にかかわらず収益化ができましたが、こうした基準が設けられたことで、初心者にはハードルが高くなってきています。この規制は、これからYouTubeで動画配信を始める人にとっては逆風なので、最初の内は収益を上げることができないことを覚悟しましょう。
②広告単価が下がってきている
ユーチューバーで収益を稼ぐことが注目された数年前に比べると、現在は広告単価が下がってきていると言われています。以前は、1再生あたり0.1円以上もあり得ましたが、現在では1再生あたり0.05円も当たり前になってきています。また、ユーチューバー人気を背景に、動画配信者が飽和状態となっています。似たような動画があふれているので、差別化も大変です。昔より稼ぎにくくなったことは念頭に置いておきましょう。
③顔出しや身バレなどのリスクが高い
企業として副業を推奨しているところが増えてきたとは言え、まだまだ消極的な企業もあります。その中で、顔出しをしたり身バレしたりするリスクの高いYouTubeは副業として印象が良くない可能性も考えられます。会社に不利益になるようなことはできませんし、副業とはいえ、あくまで会社の一員であることに縛られてしまう場面もあるかもしれません。ただし、最近では顔出しをしない動画やバーチャルユーチューバーのようなスタイルの動画も普及しているので、工夫次第では身バレせずにできる副業ともいえます。
④編集作業に時間が取られすぎる
正直のところ、大物ユーチューバーでもない限り、YouTubeを副業とするのはコスパが悪すぎるといえます。動画のスタイルにもよりますが、5分の動画のために数時間以上かけて編集する人も珍しくなく、編集作業に時間がかかることが欠点として挙げられます。収益が安定するまでは、時給換算で大した儲けにならず、作業時間が無駄に感じることが多くなるかもしません。ユーチューバーは、一度作った動画を半永久的に公開することで中長期的に利益を上げ続けることのできるストック型ビジネスですが、収益の出ない内は苦しい作業が続くことになります。
⑤利益を出すまでが大変でコストもかかる
動画編集が好きだったり、そういったスキルが本業で役に立ったりする人を除いて、副業として動画配信をするのはなかなか苦しいものです。そもそも収益化の出来るようになる登録者1000人を超えるまで、半年以上かかることも珍しくありませんし、再生される動画を作るためには差別化や工夫が不可欠です。また、コスト面でも考えなくてはなりません。質の良い動画をあげるためには、編集用のパソコンやカメラ、マイクなどの機材が必要となります。動画配信をするためのアイテムを購入する費用もかかり、最初の数年は赤字となることもあります。
YouTubeを始めるなら覚悟が必要!
副業としてYouTubeを始めるのであれば、以上で挙げたリスクやデメリットをよく考えておく必要があります。収益が出るまでかなりの時間がかかりますし、編集などは意外に労力がかかります。それでも、動画がバズったり人気ユーチューバーとなった時の収益には夢があります。ユーチューバーが波に乗れば、本業を上回る可能性も期待できますし、これからの時代、インフルエンサーに代表されるように影響力は重要な要素です。辛い時期があること覚悟したうえで、それでも影響力を持つユーチューバーになりたい人はぜひ頑張ってくださいね。