20代が加入すべき保険とは? 損をしないための保険の基本

20代が加入するべき保険について紹介します。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。将来のリスクや万が一の時の備えて加入したい生命保険。しかし、実際のところどんな保険に入ったら良いか分かりませんよね? 特に働き盛りの20代では、そもそも保険に加入する必要性ってあるの?と思う人も多いかも知れません。保険はリスクに備えることのできる優秀な商品である一方で、知らずに加入していると損をすることもあります。そこで今回は、20代が押さえておきたい保険の基本と20代のケースごとに見るオススメの保険について紹介します。保険の検討をしている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

覚えておきたい保険の基本

20代で入るべき保険について考える前に、まずは保険の大まかな種類や基本について理解しておくことが大切です。ここでは、掛け捨て型と積立型の2つのタイプの違いと、さまざまな保険の種類について紹介します。

掛け捨て型と積立型の2種類が基本

保険についてまず理解するために、大きく分けて2つのタイプを押さえておきましょう。それが「掛け捨て型」と「積立型」です。掛け捨て型とは、一定期間何事もなければ支払った保険料が戻ってこないタイプです。何もなければ無駄になりますが、その分保険料を抑えることができます。一方、積立型とは、支払った保険料が積み立てられていくタイプです。満期を迎えたり解約したりすると、支払った保険料が戻ってくるので貯蓄性に優れています。

 

 

目的に応じた様々な種類がある

・定期保険

定期保険は、掛け捨て型を代表する生命保険です。あらかじめ定めた期間だけ保障されるタイプで、ライフイベントなどに合わせて一定期間だけ手厚い保障をしたい時に有用です。掛け捨てなのでその期間に保険を使う場面がなければ支払った保険料は無駄になりますが、その分保険料も安いのが特徴です。

・終身保険

終身保険は、積立型を代表する生命保険です。一度加入するとずっと保険料が変わらず、一生涯保障されるのが大きな特徴です。貯蓄性もありますが、その分定期保険に比べて保険料が高くなります。

・医療保険

医療保険は、主に病気やケガのリスクに備える保険です。入院した時や手術を受けた時に、予め定められた保険金を得ることができます。

・がん保険

がん保険は、医療保険に特約として付けることができるものと、独立してがんのみの保険とがあります。日本人に多く、発症すると経済的負担の大きいがんのリスクに備えることができます。

・学資保険

学資保険は、こども保険などとも呼ばれ、子供の学費に備える保険です。進学時などにまとめてお祝い金などをもらうことができ、学費に備えた貯蓄をすることができます。契約者である親が死亡した場合、その後の支払いを免除する保険が一般的です。

・養老保険

養老保険は、万が一のことがあった際には死亡保険金が、何事もなければ満期保険金がもらえる貯蓄性の高い保険です。予め定めた一定期間を保障する点で終身保険と異なり、掛け捨てではない点で定期保険とも異なります。どちらでもカバーできるため保険料が高い傾向にあります。

・個人年金保険

個人年金保険は、将来のある一定期間までコツコツとお金を積み立てていくスタイルの保険です。満期を迎えると、支払った保険料にプラスした額を年金形式で受け取ることができます。

 

保険の営業を鵜呑みにしない!

企業に勤めていると、会社に保険会社が営業に来ることがあります。しつこい勧誘にどうしても断れない場面がありますが、鵜呑みにしてしまうと損をしてしまうこともあります。そもそも保険とは、万が一のリスクの際に必要となる部分を保険でカバーするというのが基本の考え方です。必要以上の保険をかける必要は全くないのです。確かに今の若い世代は、将来もらえる年金も定かではなく、リスクに備えておく必要もありますが、保険だけが全てではないので、一概に保険の営業を鵜呑みにしないように注意しましょう。

それからもう一つ注意としては、保険はあくまで資金に余裕がある場合に加入しましょう。生活費を削ってまで保険に入るのはあまりオススメできません。もちろん、最低限の保障をするために加入するべき保険があると思いますが、目先の生活を切り捨ててまで無理に将来に備える必要はないのです。

 

 

ケースごとの保険の必要性

保険は、自身が置かれた状況や環境などによって必要性が変わってきます。そこで今回は、20代に焦点を絞りつつ、未婚・既婚・子持ちそれぞれのケースで適した保険を紹介していきます。なおここで紹介しているのはあくまで一般論であり、個人の状態によって大きく異なるので、あくまで参考程度に留めてください。細かい点については、ファイナンシャルプランナーや保険のプロに個別に相談するのが良いでしょう。

 

20代未婚のケース

20代未婚で独身の場合、保険に入る必要性はそこまで高くありません。特に死亡保険については、自分に万が一のことがあった時に残したい相手がいない限り、不必要といえるでしょう。必要と考えられるのは、医療保険です。医療保険は、万が一入院したり手術したりする状況になった時にカバーできる保険です。若くて働き盛りの時で貯金もそんなにない場合には、病気やケガのリスクに備えて医療保険に入っておいても良いでしょう。若いほど保険料は安いですし、ネット保険や掛け捨ての保険なら、かなり安く抑えることができます。

また、将来に備えてコツコツ積み立てるために、個人年金保険などを活用するのも一つの手です。最近では、積立NISAやiDeCoなど高い利率を誇る資産運用もありますが、元本が保証されていないので、元本の保証される個人年金保険で堅実にお金を貯めていくのも良いでしょう。自分で貯金をできたり、もう少しリスクを取って積極的に資産運用をしたい人には個人年金保険も不要でしょう。

 

20代既婚のケース

20代でも結婚していて、配偶者がいるとなると守るべきものが出来るため、保険に加入する必要性も高まります。たとえば、家計を支えている立場の場合には、自分に万が一のことがあると、家計を維持することが難しくなります。そのため、残された家族が厳しい状況に置かれないように仕事ができない場合に備えた収入保障保険や、万が一のことがあったときに死亡保険などの加入を検討しましょう。

医療保険についても、病気やケガになった際に家計へ負担がかからないよう加入しておくのが賢明です。なお、保険については夫婦でよく話し合い、相談して加入することをおすすめします。お互いの経済状況を把握することも大切ですし、リスクを洗い出して、ライフイベントに合わせてどんな保険が必要になるか一緒に考えましょう。

 

 

20代子持ちのケース

20代で結婚もしていて子持ちのケースなら、既婚のケースで必要となる死亡保険医療保険に加えて、学資保険終身保険の加入も検討しましょう。貯蓄性のある保険を利用すると子供が小さい内にコツコツとお金を貯めることができるので、将来の進学や塾代などをカバーすることができます。また、家計を支える人に万が一のことがあった場合、その後の配偶者や子供の生活が厳しくなってしまいます。死亡保険は、そうした当面の養育費などを含んだ額をカバーできるものを選択しましょう。そのほか、マイホームを買う場合などライフイベントに合わせて、必要となるお金をカバーできるような保険に加入しましょう。

 

以上、ケースごとに20代の保険の必要性について紹介しました。保険の加入は、家計のゆとりや将来への考え方、置かれた環境などによっても左右するため、それぞれに適切な保険が異なります。よく吟味したうえで、若い内から将来のリスクに備えていきましょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です