旅好き必見の旅行積立サービスとは?
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。突然ですが、「旅行積立」サービスをご存知でしょうか? 旅行積立は、大きな出費がかかる旅行をお得に利用できるサービスです。うまく活用することで、賢く旅行することができるので、旅好きの人は知っておいて損はありません。そこで今回は、旅行積立について詳しく紹介するとともに、おすすめの旅行資金の貯め方について紹介します。
旅行積立とは?
旅行積立とは、旅行会社や航空会社が用意している旅行資金を貯めるための積立サービスです。満期になると、預けた金額にプラスしてサービス額というのが付与された旅行券などを得ることができます。感覚としては、銀行の定期預金にイメージが近いでしょう。
【旅行積立のメリット】
・高い利息が付く
旅行積立は、一般的に1.5~3.0%くらいの利率でリターンされます。定期預金ですら0.1%という利率ですから、旅行積立の利率がいかに高いかということが分かるでしょう。少しでもお得に旅行をするためには、この利息を利用しない手はありません。
・貯金が苦手でも貯められる
旅行積立は、満期を迎えたら旅行へ行くことを目標にコツコツ貯めるサービスです。毎月少額であっても、強制的に貯めることができるので、自分ではお金を貯めるのが苦手な人でも自ずと旅行資金を貯めることができます。
【旅行積立のデメリット】
・旅行以外の用途で使えない
旅行積立はその名前の通り、旅行を目的とした資金にしか利用できません。生活が苦しくなって、他の用途に使いたい場合は応用ができませんし、仮に途中解約をした場合には元本割れする可能性もあります。あくまで旅行目的で、かつ満期まで途中解約しないということが得するための条件です。
・運営元の倒産リスクがある
ほとんど考えられませんが、旅行積立でお金を預けている旅行会社や航空会社が倒産してしまうリスクもゼロではありません。万が一の時に、預けたお金が保護されるのかどうかきちんと確認したうえで申し込むようにしましょう。
旅行積立はどこがオススメ?
旅行積立のサービスは、旅行会社や航空会社がそれぞれ提供しています。基本的に、満期を迎えて利用できるのはその会社が提供しているサービスです。たとえば、JALならJALの航空券やJALのパッケージツアーに利用することとなります。そのため、どの旅行積立を利用するかは、自身がどのサービスをよく利用するかで決めるのが良いでしょう。
また、積立の利率で考えると、JTBや日本旅行などの旅行会社よりも、JALやANAの航空会社の方が利率が高い傾向にあります。よりお得に積立をしたいのであれば、まずは航空会社からチェックしてみると良いでしょう。ただし、旅行会社の中には新幹線に利用できるJR券を使えるところもあるので、旅行先に合わせて選択するのも一つの手です。
オススメの旅行資金の貯め方
・銀行預金
堅実に貯めていきたい人は、銀行の普通預金が無難です。金利はほとんど付かないので増えることはありませんが、逆に投資のように元本割れするリスクもないので安心して貯めていけます。給与の入る口座から天引きの設定をしておけば、コツコツと旅行資金を貯められるでしょう。
・500円玉貯金
日頃から少しずつ旅行のためのお金を貯めていきたいのであれば、500円玉貯金もオススメです。500円玉ってお釣りなどでよくもらいますよね。それをコツコツ貯金箱に入れていけば、忘れた頃に旅行資金くらいは貯まっているでしょう。もし1年間、毎日500円玉を貯め続けると、約18万円になります。このようなアイテムを活用して、楽しく貯めていけると良いですよね!
・つみたてNISA
もしも数年くらいかけて旅行資金を貯めていきたいのなら、投資信託を使って積み立てていくのも一つの手です。つみたてNISAを活用することで、運用益は非課税ですし、投資信託は初心者でもローリスクの投資商品です。毎月の積立額を自分で設定でき、いつでも引き出すことができます。運用次第ではマイナスになるタイミングもありますが、うまくいけば旅行積立より高い3%以上の利回りも期待できます。
・株式投資
更に長いスパンで旅行資金を貯めたいなら、いっそ株に投資するのも一つの手です。最初にまとまったお金は必要ですが、株主優待と配当、そして売却益があるため、うまく運用できればお金を増やすことができます。また、旅行好きならANAやJALなどの株もオススメです。株主優待で飛行機代が割引になるなどのサービスもあり、旅行代を節約することもできますよ!
以上、旅行好きにおすすめの旅行積立について紹介しました。頻繁に旅行に行く人や、コツコツ旅行資金を積み立てたい人にはもってこいのサービスなので、ぜひ活用してみてください。
1件のコメント