年金の繰上げ受給は大損の可能性大! 気になる注意点

年金の繰上げ受給についての記事です。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。年金は通常65歳からもらえるものですが、それを早めたり遅くしたりできるのをご存知ですか? 中でも年金の受給を早める「繰上げ受給」は選択する人も多い制度ですが、実はかなりデメリットが多いものなのです。そこで今回は、年金の繰上げ受給に関して、気になる注意点について紹介します。

 

年金の繰上げ・繰下げとは?

年金の繰上げ受給とは、通常65歳からもらえる年金を60歳~65歳の間に早めて受給することです。それに対して、年金の繰下げ受給とは、通常65歳からもらえる年金を65歳~70歳の間に延期して受給すること言います。年金の繰上げ受給の場合、もらうタイミング早めることになるため、1ヶ月で0.5%の減額がされます。仮に60歳から年金受給を開始したとすると、最大30%の減額をされてしまうのが特徴です。一方で、年金の繰上げ受給の場合、もらうタイミングが遅くなる分、1ヶ月で0.7%の増額がされます。仮に70歳から年金受給を開始したとすると、最大42%の増額がされるのが特徴です。

年金の繰上げ受給→受け取りを早められる代わりに、一生減額される!
年金の繰下げ受給→受け取りを遅くする代わりに、一生増額できる!

 

 

年金の繰上げ受給の5つの注意点

・一度選ぶと変更できない

繰上げ受給の申請後は、取り消しや変更をすることができません。繰上げ受給には多くのデメリットがあるので、それを正しく理解したうえで、60歳時点での経済状況や健康状態などを加味して総合的に判断することが大切です。

・長生きするほど損をする

繰上げ受給に伴う減額率については、一生涯変わりません。仮に60歳から受給を開始すると、30%の減額となり、支給率は70%です。これが一生続くので、長生きすればするほど損をすることになります。平均寿命よりも生きた場合には、確実に損をすることを押さえておきましょう。

・寡婦年金をもらえなくなる

寡婦年金とは、25年以上の納付期間のある夫が年金を受け取らずに死亡した場合、残された妻が60歳~65歳の間に受け取ることのできる遺族年金の一種です。繰上げ受給をしてしまうと、この寡婦年金をもらうことができなくなります。

・遺族厚生年金と併給出来ない

繰上げ請求をしている場合で、遺族年金を受給できる状況になった場合でも、併給することが出来ず、どちらか一方を選択しなければいけません。65歳になると併給はできるものの、老齢基礎年金の方は減額された金額でしかもらえないので注意が必要です。

・障害基礎年金の請求ができない

繰上げ請求をした後は、遺族基礎年金の請求が出来なくなります。もし繰上げ請求をした後に、障害認定されることがあれば、障害基礎年金の方がもらえる年金が多いため、損をすることになります。最近では、障害の対象の幅が増えているので、よく吟味して判断する必要がありそうです。

 

 

年金の繰上げ受給をしても良いケース

・目下の生活費が苦しいなどお金が必要なケース

将来どれくらい長生きするか分からないし、とにかく今の生活が困っているという人にとって、年金の繰上げ受給は嬉しい制度です。長い目で見れば損をしますが、現在の生活を乗り越える方が大切です。

・老後の備えが十分にあり、少しでも早く年金を受け取りたいケース

貯金や他の資産運用などで老後への備えが十分にあり、減額は気にならないという人も繰上げ受給をしても良いかも知れません。寿命を予想することは難しいですから、金額を問わずなるべく早めに年金を受け取っておきたい人は選択肢に入ってくるでしょう。

 

以上、年金の繰上げ受給に関する注意点を中心に紹介しました。繰上げ受給を選択する人は毎年多くいますが、早くもらえる点を除いてはデメリットの多いものなので、選択する際は慎重になりましょう。よく仕組みを理解して、賢く年金を受給しましょう!

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です