【新築日記】建築条件付き土地を購入! 「条件」って何?

建築条件付き土地を購入した時のことです。

どうも、シャチ公です。私がマイホームを購入した際、土地選びで初めて見た言葉に「建築条件付き土地」というものがあります。建築条件付き、と聞くとなんだか制限があるような感じですが、実際購入してみるとそこまでデメリットに感じたことはありませんでした。そこで今回は、建築条件付き土地を購入した時の実体験とともに、そもそも建築条件付き土地とは何かについて紹介します。これから家を買われる方や土地を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

建築条件付き土地とは?

建築条件付き土地の「条件」とは、土地の売主が指定する建築業者と一定期間内に契約することです。簡単に言えば、指定された業者で建築することを条件に売りますよ、という意味ですね。多くの場合、土地の売主というのは不動産会社ですから、この不動産会社が指定する建築会社で建物を建てることが条件なわけです。不動産会社が指定する建築業者は、多くの場合、その不動産会社のグループ会社や下請け会社です。この建築業者と一定期間内(多くの場合、3ヶ月)に請負契約を結ぶことを条件としているのです。

 

 

建築条件付き土地のメリット

・希望する建物を建てられる

建築条件付き土地は、条件こそ付いているものの、自分の思うような建物を建てることができます。建売住宅では間取りなどに満足できず、注文住宅を建てたいという人にはうってつけの土地です。ただし、地下室や高機能を付けた特殊な住宅を建てるとなると、注文住宅ほど融通は利かない可能性もあります。

・価格が少し安めに設定されている

売主にもよりますが、建築条件付き土地は、建築条件なしの土地よりも価格が少しだけ安く設定されていることがあります。これは、指定する業者で建物を建てることを前提としているためです。ただし、実際は建物を建てる際に、建売住宅に加えてオプションを付ける人が多いため、土地と建物のトータルで見ると高くなることもあります。

 

建築条件付き土地のデメリット

・希望する業者で建てられない

売主が指定する業者で建てなくてはならないため、自分が希望する業者や建物を建てられない可能性も出てきます。通常、建築条件なしの土地は、建物はいつ建ててもどの業者で建てても問題ないので、それに比べるとやや窮屈といえるでしょう。

・条件が整わないと白紙解除になる

売主が指定する業者で見積もりを出してもらった後、金額などの都合でどうしても建てることができないケースや、折り合いがつかずに一定期間が過ぎてしまったケースなど、条件を満たすことができない場合には原則として、契約が白紙解除になります。支払った手付金なども戻り、違約金などは発生しませんが、土地の売買契約自体がなかったことになります。

 

建築条件付き土地を購入!

私はマイホームを購入するにあたって、土地探しの際にこの「建築条件付き土地」の文字を初めてみました。今紹介した通り、建築条件付き土地を購入した後は、売主である不動産屋が指定した業者で家を建てることになりました。いくつかの建築業者に見積もりを出したようで、予算に合う業者を提案してくれました。正直、初めて家を買う私としては、親切な不動産屋に任せられたのは助かりました。もっと自分で建築業者を調べたら、安いところもあったんでしょうけど、右も左も分からなかったので、任せられてよかったと思っています。

結局、地元の建築業者を紹介して頂き、建物についてはこの業者と相談していきました。建築条件付き土地のデメリットとして、注文住宅ほど自由度がないという話でしたが、割と融通が利いた印象です。前の記事でも書きましたが、レイアウトなんかも途中で変更しましたが、ずいぶん親切に対応してくれて、満足しています。建売住宅では、間取りやレイアウトなど満足いかない人は、建築条件付き土地を購入してある程度自由に建物を建てると良いでしょう。よっぽど建物に特殊性を持たせたかったり、どうしても建築業者を指定したかったりとこだわりがない限りは、建築条件付き土地でも不自由ないと思います。

 

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です