小中学生の習い事の相場について紹介します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。皆さんは、我が子の習い事や学習塾に月いくら支払っていますか? 子供の教育費は意外にも家計の負担になりますよね。世間的には、習い事の相場ってどのくらいなのでしょうか。そこで今回は、小中学生の習い事の相場と節約法について紹介します。
習い事は家計の中でも大きな出費
以前の記事で、小学校から大学までにかかる教育費の総額を紹介しましたが、子供の教育費は家計の中でも大きな負担となります。教育費の中には、大きく学校教育費と学校外活動費の2つがあります。学校教育費は、学校に納める授業料や教科書代などのことです。それに対して学校外活動費は、学習塾やスポーツなどの習い事にかけるお金のことを指します。習い事は各家庭で方針が様々ですが、小学生の時は複数の習い事をやっている人も少なくなく、学校外活動費が家計の中でも大きな出費であることが分かります。
習い事の特徴と相場
一般家庭の学校外活動費にかける平均は、年間で約30万円、毎月20,000円前後習い事にかけている計算になります。小学生なら平均して2~4個程度の習い事を、中学生は学習塾中心という具合なようです。それでは具体的に、習い事別でみると、1ヶ月でかかる大体どのくらいかかるのでしょうか。なお、月にかかる料金以外にも、入会金や年会費がかかりますし、通う頻度などで多少の変動があるので注意してください。
学習塾
相場:8,000~15,000円
学習塾については、小学生なら10,000円前後が相場です。一方、中学生になると高校受験が視野に入るため、月謝が20,000円を超えることも珍しくありません。塾の形態にもよりますが、集団授業よりも個別授業の方が高くなります。学習塾ではなく、通信教育などを活用すると5,000円程度に抑えることができます。
英会話
相場:6,000~8,000円
英会話についても、通う頻度などで異なりますが、相場としては8,000円前後です。外国の先生がいるところや、中学生向けの本格的な英会話教室だともう少し高くなるでしょう。これから小学生でも英語が必修となるため、習い事として英会話を選ぶ人も増えてきています。
スイミング
相場:6000円~9000円
スイミングは長い間、人気を誇っている習い事の一つです。運動が苦手な子でも比較的ハードルが低く、身体の健康のことを考えると、人気の理由が分かりますね。最初に水着やバスタオルなど多少の費用は必要ですが、10,000円以下で通える習い事というイメージです。
野球/サッカー
相場:3000円~8000円
野球やサッカーは、クラブチームや地域のチームなど形態によって相場が異なります。また、ここに加えて大きいのが、ユニフォームやボールなどの用具代と、遠征費です。大会や練習試合などで遠征する場合、その都度、交通費や昼食代を負担する必要が出てきます。なお、中学に行くと野球部やサッカー部があり、習い事としてではなく部活として取り組む人も多くなります。
ピアノ
相場:8,000~12,000円
ピアノも昔から根強い人気のある習い事の一つです。英会話などと相場は大きく変わりませんが、個人経営でやっているところが多く、若干高く設定されていることもあります。また、自宅にピアノを買う必要が出てくると大きな出費となります。
プログラミング
相場:8,000~12,000円
最近注目されているのが、子供向けのプログラミングです。ホームページを作ったりゲームを作ったりと楽しく学ぶことができます。英語と並んで学校教育に取り入れられている科目なので、習い事として選択する人も増えてきています。
習い事代節約のポイント
習い事や塾代を節約するためのポイントとして、大きく3つ紹介します。
・コスパを比較する
節約というとどうしても安い所を選びがちですが、それよりも習い事選びで重要なのが、質の高さです。たとえば塾なら、いくら授業料が安くても成績が上がらなくては意味がありませんし、子供が怠けてただ惰性で受けているだけ、なんて状況は避けたいもの。節約を意識するなら、値段と質の高さ両方=「コスパ」を重視しましょう。複数の習い事を検討したり、無料体験を受けたりして、質が高く価格も安い点を意識して選択しましょう。
・中学生になったら習い事を絞る
小学生の内はどの習い事も比較的安い傾向にあります。小学生の内に、複数の習い事を経験させておいて、中学生になったらその中から特に子供がやりたいものに絞っていくのが理想です。特に、高校受験を意識するとどうしても学習塾は切り捨てられないので、他の習い事の取捨選択を行いましょう。
・学習塾代は必要な範囲を
学習塾にかけるお金は、実は習い事代の中でももっとも削減しやすい所です。たとえば、小学校レベルであれば、家事や仕事の合間に親が教えて対応することもできます。また、中学生でも自分で勉強できるようなタイプなら、学習塾に通わずに、【進研ゼミ中学講座】などの通信教育でカバーするという手もあります。受験期などは、どうしても夏期講習などでも大きく負担が増えるもの。しかし、塾の提案を鵜呑みにするのではなく「本当に必要なのか?」を考えて、最低限のコマ数に抑えることで、塾代を圧縮するのが賢い選択です。
以上、習い事別の相場と節約のコツについて紹介しました。平均にとらわれることなく、お子さんや保護者の方が満足のいく習い事をさせるように注意しながら、賢く生活していきましょう。