クレジットカードにサインを書くべき理由! 盗難時に注意!?

クレジットカード無記名問題について解説します。

どうも、シャチ公です。僕が昔、小売の接客業をしていた時、クレジットカードの裏面にサインを書いていないお客様をちらほら見かけました。でも、クレジットカードに名前を書かないとデメリットばかりなの、知っていましたか? そこで今回は、クレジットカードの無記名問題について詳しく解説します。

 

クレジットカードに名前を書かない人の言い分

クレジットカードに名前を書かない人は意外と多いですが、書かない人には書かないなりの理由があるようです。書かない人の言い分をまとめると、以下の通りです。

  • 書くのが面倒くさい/忘れている
  • 書く必要がないと思っている
  • サインを悪用されるのが心配

この中で特に重要なのは「サインの悪用」でしょう。確かにカードを盗まれた時など、裏面にサインが書いてあると、サインを真似されてしまう危険性はあります。でも実は、裏面にサインをしておかないともっと怖いことになるの、知っていますか……?

 

クレジットカードに名前を書かないとどうなる?

1、お店での買い物ができない場合がある

クレジットカードの裏面に名前を書いていないと、買い物や食事の際のクレジットカード払いの時に、使用をお断りされることがあります。サインを求められる場面では、お店側はクレジットカードの裏面のサインと照合して本人確認をします。暗証番号の入力の際にはその限りではないですが、サインを求められる店舗では使えない可能性があるので注意しましょう。

2、盗難や紛失時に、補償の対象から外れる

こちらがクレジットカードにサインをするべき理由の重要ポイントでもあります。クレジットカードが無記名の場合、盗難されて悪用された際の補償が一切されません。クレジットカード会社の規定にもよりますが、無記名のクレジットカードは補償の対象にならないので要注意です。仮に悪用されて多額の利用をされたとしても、その請求を免れることができないこともあります。自分は使っていなくても、カードに名前を書き忘れただけで、多額の請求をされることがあるので注意しましょう。

 

 

クレジットカードは発行時に名前を書くべき

もうお分かりかと思いますが、クレジットカードの裏面に名前を書かないことはデメリットでしかありません。そもそも、クレジットカード会社もカードの発行時に、裏面へのサインをするよう指示しているはずです。それに従って、発行時にきちんと記名しておきましょう。

クレジットカードの裏面に名前を書かない理由の一つとして、サインを真似されてしまうからというものを挙げましたが、サインを書かないと盗難時の補償がありません。もしサインをしていれば、仮に盗難されて悪用されても補償の対象になりますが、サインしていなければ補償の対象から外れてしまうのです。そのため、クレジットカードは発行時に必ず名前を書くことをオススメします。

 

消費増税でクレジットカードを使う機会が増える!

日本では、2019年10月に消費税率の引き上げが予定されています。それに伴い、軽減税率として、キャッシュレス決済(電子マネーやクレジットカードなど)を利用すると、ポイント還元される制度も導入予定です。そのため、普段はクレジットカードを利用していなかった人たちが、消費増税に合わせてカードを所有する機会が増えていくものと予想されます。クレジットカードは支払い手段として便利ですが、悪用の危険性もあるので、必ず記名をしておくように注意しましょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です