キャッシュフロー計算書の基本! 健全な企業はどこで判断する?

キャッシュフロー計算書の見方について紹介します。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私が株式投資で銘柄選びをするときに参考にしている一つに「キャッシュフロー計算書」があります。今回は、決算書の中でもお金の流れを表すのに特化しているキャッシュフロー計算書について詳しく紹介します。

 

キャッシュフロー計算書とは?

キャッシュフロー計算書とは、決算書と呼ばれる書類一つです。ほかに、貸借対照表と損益計算書があり、それらを合わせて財務三表と言います。これら決算書は、会社の状態や経営状態を表したもので、株式投資を行う上で、健全な企業であるかどうかを判断する大事な材料の一つです。なお、上場企業はキャッシュフローの公表が義務付けられています。

貸借対照表=会社の期末における財政状態(資産、純資産、負債)を表したもの
損益計算書=会計の一会計期間における経営成績(収益と費用)を表したもの
キャッシュフロー計算書=実際の資金の流れを把握するために表したもの

 

キャッシュフロー計算書で健全な企業を判断できる?

株式投資をする上で、企業の業績や財政状況を理解することはとても大切です。その際に一つの指標となるのが「決算書」です。貸借対照表では、会社の保有する資産や負債を見ることができ、自己資本比率流動比率を読み取れます。また損益計算書では、売上高営業利益の推移など具体的な業績を読み取ることができます。株式投資をする上ではこの2つの決算書を読み取ることは基本ですが、もう1つの決算書であるキャッシュフロー計算書でも、企業の状況を把握することができます。

キャッシュフロー計算書には、「営業活動のキャッシュフロー」「投資活動のキャッシュフロー」「財務活動のキャッシュフロー」の3つのお金の流れが記載されています。これらの数値を見て、企業が健全であるかどうか判断するには、どうしたら良いでしょうか。次の項目で、細かく見ていきましょう。

 

3つのキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書では、大きく3つの項目が記載されています。それぞれが意味する内容と、どのようになっていれば健全な企業であると言えるのかについて見ていきましょう。なお、ここで紹介するものは一般的な認識であり、業種などによっても適切といえる数値が異なるので注意してください。

 

①営業活動

営業活動によるキャッシュフローでは、仕入れや販売などによる資金の出入りが反映されます。つまり、本業による収支を把握できます。営業活動の指標からは、以下のことが分かります。

営業活動がプラス=本業で利益を出しているため好調
営業活動がマイナス=本業が不調で現金が不足している

このことから、営業活動によるキャッシュフローは「プラスであることが望ましい」といえます。もし、損益計算書で黒字であっても、このキャッシュフロー計算書で営業活動がマイナスである場合には、業績が振るわない傾向がうかがえます。

 

②投資活動

投資活動によるキャッシュフローでは、固定資産や株などの取得や、資産の売却などの資金の出入りが反映されます。つまり、設備投資など将来のための投資が行えているかを把握できます。投資活動の指標からは、以下のことが分かります。

投資活動がプラス=固定資産を売却するなどキャッシュを増やしている
投資活動がマイナス=設備投資など将来への支出を行っている

このことから、投資活動によるキャッシュフローは「マイナスであることが望ましい」といえます。優良企業など、設備投資をする余裕がある企業は、積極的に投資を行います。それらは一時的にはマイナスになっても、将来に収益となって返ってくるものです。逆に、投資活動がプラスになっているとキャッシュを少しでも増やそうとする思惑が垣間見え、現金不足であることが予想されます。

 

③財務活動

財務活動によるキャッシュフローでは、借金の返済や借入などの資金の出入りが反映されます。つまり、お金の貸し借りがどのような状態になっているかを把握できます。財務活動の指標からは、以下のことが分かります。

財務活動がプラス=借り入れを行っている
財務活動がマイナス=借金の返済や配当の支払いを行っている

財務活動によるキャッシュフローについては、考え方がやや複雑で一概にどちらが良いかとは言えません。優良企業などでは「マイナス」であることが多く見受けられますが、プラスであっても成長に必要な投資を行っているという見方ができます。財務活動の指標だけを見るのではなく、他の指標と合わせて判断するのが良いといえます。

 

以上、株式投資をするうえで欠かせない決算書の中でも、上場企業で公表されているキャッシュフロー計算書について紹介しました。ほかの決算書と合わせて、企業が健全であるかを把握したうえで、銘柄選びの参考にしましょう。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事や投資記事をあげていますのでぜひ参考にしてみてくださいね!

2件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です