株で初めて大暴落を経験した時の話。TATERU急落の日

株で初めて大暴落を経験した時の話を話します。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私が株を始めたのは、2018年に入ってすぐのことです。友人に勧められて、少額で株式投資をしてみよう!と始めたのがキッカケです。始めは、決算書の読み取りも出来ず、チャートも良く分からない状況で、とりあえずマネー誌を参考にしながら、よさげな株を買ってみるということを続けていました。そして、株に慣れ始めたかなと思った2018年9月のこと。突如として保有していた株が、大暴落を始めました。画面を見た時に、思わず「え・・・!?」と叫んでしまったほどの衝撃です。と言うことで、今回は、私が株で初めて大暴落を経験した時の話を日記風に綴っておきたいと思います。

 

 

大暴落は突然に

それまで株式投資未経験だった私は、始めてから半年かけて、なんとなく感覚で株の売買を行っていました。少しは慣れてきて、ちょっとずつ利益を出しては利確、ということを繰り返していました。そんな矢先、2018年9月、私の保有していたある銘柄が、突如として大暴落をします。そう、「TATERU(1435)」です。当時1600円くらいだった株価は、連日のストップ安を続け、600円台にまで大下落、2019年1月現在では、300円台を推移しています。当時の私は、わずか数十万円しかない少額資金で、TATERUを100株買っていたため、この数日で10万円もの損失を叩き出してしまったのです。少額投資をモットーとしていた私にとって、この損失はとても大きなものでした。

 

不祥事で突然暴落することを学んだ

TATERUの大暴落の原因は不祥事にありました。当時話題となっていたスルガ銀行の不祥事と似ていますすが、顧客の預金残高を改ざんするという問題が明るみに出て、株価が大きく反応したわけです。それまで好調だった業績も、とうとう赤字転落になり、今後の展開すら読めない状態となってしまいました。

そもそも私が、TATERUの株を購入したのは、知り合いが強く推していたこと雑誌で字面を何度か見たからです。株を始めてから半年で、業績や決算書をよく見てもいませんでした。いや、不祥事ですから、仮にそれを見ても予期できた人はいなかったかもしれませんが。それでも、自分でよく調べもしないで買ってしまったことを、後悔しています。株式投資は、大ヒット商品や決算の好調などで急騰することもある一方で、こうした不祥事一つで急落してしまうことを身をもって体験しました。高い勉強代だったと思って、一つ思い知ったというところですね。

 

 

同じ経験をしないために

この暴落によって大事な資産である10万円を失った私は、それまで気軽な気持ちでやっていた株式投資へのスタイルを今一度見直すことにしました。ある意味、この経験がなかったら、いつまでも決算書もチャートも読めない状態だったかもしれません。せっかく10万円もマイナスになったんだから、この経験を活かして成長してやろう!と思ったわけです。具体的に、また同じ経験をしないためにしたことは以下の通りです。

・銘柄の選定はよく調べて行う

今回私が、TATERUを購入したのは友達とマネー誌の影響でした。自分で業績を調べたり、データ収集をすることはほぼありませんでした。不祥事はなかなか予想できないものですが、自分で調べて購入した結果なら、まぁ仕方ないと悔しさも段違いだったかもしれません。いずれにしても、自分で銘柄を選ぶことはとても大事であると学びました。決算書やチャートの読み方も改めて勉強し、自分でどの会社が良いかと判断できるところまで到達できました。

・資産の分散を心がける

私は少額投資を実践しており、資金としては多くても50万円程度です。株を始めて半年だった当時は、株に充てていたお金は約30万円。そのうち16万円でTATERUを保有していました。ポートフォリオで言うと、株の資産における約50%です。つまり、偏っていたんですね。偏っていたせいで、このTATERUの大暴落によって資産の1/3が減るという大打撃を被ることになりました。投資をする上で重要と言われる「資産の分散」の必要性を改めて理解しました。

・常に情報収集を行う

実は私は、今回の大暴落を1日経ってから知りました。それを知ったのも、自分の保有する株の評価損益が大きくマイナスになっていたためで、TATERUが何か不祥事を起こしたと知ったのはさらにその後でした。もしもっと早く気付いていれば、早目の対処ができたかもしれなかったなと思っています。最低限、自分が保有した会社の情報には常にアンテナを張るようにしたいと決意しました。情報収集は、株の売買に出遅れないためにもとても大切ですね。

 

以上、私が経験した株の暴落についての話でした。株を初めて半年でこのような経験をして、かえって良かったかもしれません。スタイルを見直すキッカケとなった訳ですからね。まぁ、不祥事ばかりは予想できませんけど。きっと株をしている人の中には、同じように何度も暴落を経験している人がいるかと思います。それでも、株式投資は奥が深いですし、企業に詳しくなります。利益獲得を目指して、少額ながらこれからも投資をしていきたいと思います。当ブログでも、その模様やお金にまつわる記事をアップしていきますので、合わせてご覧になってくださいね!

【関連記事はコチラです↓】

株が下落した時の対処法とメンタルを保つポイント

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です