500円玉貯金のデメリットについて紹介します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。皆さんの中で、貯金箱が家にあって、500円玉を始めとする小銭を貯めているという人は、どれくらいいるでしょうか。かくいう私も、500円玉貯金をやっている一人です。貯まっていく感覚が、何とも言えない嬉しさですよね。しかし先日見た雑誌では、500円玉貯金をオススメしない!と書いてありました。一体、どういうことでしょうか。そこで今回は、500円玉貯金を始めとする小銭貯金のデメリットについて紹介します。
500円玉貯金の魅力
500円玉貯金とは、文字通り500円玉を貯金することです。1円とか5円とかを貯金している人もいますが、意外に貯まったなと思っても、数えてみたら額としてはそんなでもないってことありますよね。500円玉なら、仮に1週間に1枚ずつ貯金すると年間で26000円、1日に1枚ずつ貯金すると年間で182500円貯まる計算になります。18万も貯まったら旅行に行けちゃいますよね。さすがに毎日貯めるのは無理!という人でも、財布に500円玉があった時には貯金している、という人は多いのではないでしょうか。かくいう私も、100円玉と500円玉は気付いたときに貯金しています。
そんな500円玉貯金ですが、つい先日、とある雑誌でファイナンシャルプランナーの方が「500円玉貯金は、不向きの人が多いからおすすめしない」と紹介していました。私個人としては、500円玉貯金を取り入れているし、うーん、という感じでしたけどね。ということで、500円玉を始めとする小銭貯金について、デメリットを少しまとめてみました。
小銭貯金のデメリット
小銭貯金のデメリットとして、大きく3つ挙げられます。
①小銭に崩すためにお札を使いがちになる
特に500円玉貯金をする場合に言えることですが、貯金に意識が行くあまり、何とかして500円玉を生み出そうと、お札を使いがちになります。お釣りで小銭が出た分を貯金に回すことで強制的に貯金はできるものの、わざわざ崩さなくても良い財布のお金まで使ってしまい、かえってお金を使いすぎになることもあります。
確かに、お財布にちょうどのお金があっても、小銭を作ろうとしてあえてお札で支払う、みたいなことは私もやったことがありますw 今月は思ったよりお金を使いすぎたな、とか、財布からお金が無くなるスピードが速いな、とか思うことはありますが、その分、貯金にお金を回せているということでもありますから、無駄遣いをしたわけではないのであれば、見方によっては良い点ともいえるかもしれませんね。
②小銭の持ち運びや計数が手間
小銭貯金の醍醐味は、貯金箱を開けて大量の小銭を目にした時ですよね。しかし、小銭が一定量貯まっていざ使うとなった時には、銀行や郵便局などに持って行って計数してもらう必要があるでしょう。小銭とはいえ、大量に貯めれば相当な重さになり、持ち運びも簡単ではありません。また、一般的に計数だけを目的とする場合には手数料がかかるので注意が必要です。ちなみに、両替ではなく、銀行の預金口座にそのまま預けてしまえばそのコストも削減することができますよ。
これも経験があります。スーパーのビニール袋に、破れそうなくらいの小銭を入れて、郵便局へもっていきました。まぁ、窓口の人によっては嫌な顔されるかもしれませんが、意外と日本人って貯金癖があって、そういう人珍しくないみたいなので、恥ずかしがる必要はないと思います。その重さは、頑張って貯金した証でもありますからねw
③小銭を使いたい場面で無いと不便
帰宅後に財布の小銭をすべて貯金しているようなケースでは、小銭が必要となる場面で困ってしまうことがあります。たとえば、自動販売機や駐車料金などがそれですね。また、お祭りの売店やガチャガチャなど、キャッシュレスの普及し始めた昨今でも、小銭でなければならない場面はまだ存在します。そうした時に、財布に小銭がないと不便なこともあるかもしれません。
最近では、キャッシュレスでそもそも小銭を持たない人もいるようです。確かに、自動販売機でジュースを買うにしても、電子マネーがあれば買えますし、買い物ならクレジットカードがあれば大半の店では買い物できますもんね。割り勘の時にも困るなーと思いましたが、最近では送金アプリなども登場してきており、いよいよ小銭の必要性が少なくなってきました。それでも、貯金箱にお金を貯めていく感覚というのは、どこか懐かしく、快感な部分もありますよねw
貯金スタイルは人それぞれ
これらのデメリットを見る限り、確かに小銭を出すために今あるお金を崩してしまうとか、向いていない人もいるのかもしれないですね。ただ、貯金については人それぞれだと思います。現に、私は500円玉貯金を、何の負担もなく無理もなく続けられています。ほかにも、性格や生活スタイルに合わせて様々な貯金スタイルがありますよね。
・すぐ使ってしまうので、給料からの天引きで貯金
・数字を見るのが好きなので、つみたてNISAなどで運用しながら貯金
・毎月節約をして、余った分を銀行に預けて貯金
など、ファイナンシャルプランナーの私としても、一概にどれが良いですよーとか言えるものでもありません。貯金や節約は、その人の性格や生活スタイルによっても向き不向きが違うので、自分に合った貯金スタイルを見つけられると良いと思います。500円玉貯金の魅力にひかれている人は、私と一緒に続けていきましょう!笑
以上、500円玉貯金や小銭貯金のデメリットについて紹介しました。当ブログでは、他にもファイナンシャルプランナーである私が、お金にまつわる記事をアップしています。ほかの記事も良かったら見ていってくださいね!
20代のつみたてNISA最強説! 銀行預金より積立投資をするべき理由