文化祭にオススメの食べ物を、原価・手軽さ・人気度で徹底評価!

文化祭にオススメの食べ物をご紹介します。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。今回は、高校や大学の文化祭で、屋台や模擬店を出店する側の人向けに、文化祭でオススメの食べ物を紹介したいと思います。出店する側になると、どんなお店を出そうか、どんなものなら売れるか、と考えますよね。そこで今回は、原価・調理の手軽さ・人気度の3点から徹底評価してご紹介したいと思います。ぜひ、参考にしてみてください。

 

屋台や模擬店の原価率は2割以下に

原価率とは、販売価格に対する食材の原価の割合を指します。10円で仕入れたものを100円で販売したら、原価率は10%ということになります。普通、飲食店はこの原価率が30%程度に設定されています。ですが、文化祭の場合には、一定期間の営業なので調理器具などのコストの負担が大きいこと、文化祭価格で物価が高くなること、などを勘案して、原価率20%以下が目安とされます。

原価率20%というと、20円で仕入れたものを100円で売る計算です。後で紹介しますが、たとえばフランクフルトなら原価は30円くらいですが、コンビニなら100円で売っていますよね。でも文化祭などの祭りごとでは、200~300円くらいで売られているのが普通です。200円で売ったとすると、原価は30円ですから、原価率は15%になります。これくらいが目安と言うことです。原価率を下げるために、食材の手配先にも気を遣いましょう。業務用スーパーや格安スーパーを活用することで、原価を抑えることができます。

 

 

文化祭にオススメの食べ物を徹底評価

食材の原価の低さ、調理の手軽さ、売れ行きや人気度、この3つ観点からそれぞれ5点満点で評価したいと思います。ぜひどんなお店を出そうか迷っている人の参考になれば幸いです。

 

焼きそば

原価の低さ:★★★★☆(40~60円程度)
調理の手軽さ:★★★☆☆
売行や人気度:★★★★☆

焼きそばは主食なので、それなりに高い値段(400~500円程度)で売れる割に、原価を安く抑えられます。また、具材を工夫することで差別化しやすいのも利点。キムチ焼きそば、チーズ焼きそば、海鮮焼きそばなど、他の店舗と被りそうなら一工夫加えましょう。鉄板調理になりますが、混ぜるだけなので誰でも調理できますし、屋台の定番なので売上もそれなりに取れるでしょう。

 

フランクフルト

原価の低さ:★★★☆☆(20~30円程度)
調理の手軽さ:★★★★☆
売行や人気度:★★★☆☆

屋台の定番と言えば、フランクフルトもその一角。コンビニでも人気が高い商品ですね。原価は1本あたり20~30円なので、200円程度で売れば原価率は10%に抑えられます。工夫がしにくく、同じフランクフルトの店があると食い合う形になるので注意が必要です。ケチャップやマスタード以外にソースを考えて差別化するのもアリですが、原価が高くなるので検討が必要です。作業は焼くだけなので誰でもできますし、主食ではないので無難に買いやすい商品です。

 

から揚げ

原価の低さ:★★★☆☆(30~50円程度)
調理の手軽さ:★★☆☆☆
売行や人気度:★★★★☆

から揚げも文化祭などでは人気で、多くの店舗が出店する激戦区です。ただ、フレーバーなどを工夫することでいくらか差別化も図りやすいです。問題は、油を使うという点で、鉄板などただ焼くだけに比べると少し面倒。原価率はそこまで高くならないものの、激戦区なので売れ行きはライバル店の有無にかかってきます。

 

 

焼き鳥

原価の低さ:★★★☆☆(30円前後)
調理の手軽さ:★☆☆☆☆
売行や人気度:★★★★☆

焼き鳥は、アルコールと一緒に食べたい代表的な食べ物で、屋台でも人気があります。まとめ買いしやすいのも魅力ですし、1本の単価が安いので買いやすいのも利点ですね。ただ、私も大学時代に焼き鳥をやった記憶がありますが、若干焼くのが難しいです。焦がしてしまうと廃棄になってしまうので、他の食品に比べると調理難易度が高めです。

 

たこ焼き

原価の低さ:★★★☆☆(30~40円程度)
調理の手軽さ:★★☆☆☆
売行や人気度:★★★★☆

屋台で人気の一つともいえる、粉もの代表のたこ焼き。焼くのに若干テクニックが要りますが、粉ものなので原価率も比較的安く抑えられ、人気度も高いです。中にタコを入れるのではなく、他の物を入れてもおもしろいですね。同じく、たこ焼き気を使って、ホットケーキミックスを使うとベビーカステラのようなものも作れます。こちらも割と人気です。

 

じゃがバター

原価の低さ:★★☆☆☆(40~50円程度)
調理の手軽さ:★★★★☆
売行や人気度:★★★☆☆

フライドポテトも人気ですが、油を使った調理を嫌う場合、じゃがバターという選択肢もあります。じゃがいもを茹でるか蒸したものに、バターや塩辛などのトッピングをするだけと調理はとても簡単です。じゃがいもは割と年中同じ価格で仕入れられるので良いですよね。もともとポテトは好きな人が多いですし、トッピングやフレーバーを工夫すれば、集客力も高められます。

 

ポップコーン

原価の低さ:★★★☆☆(30~50円程度)
調理の手軽さ:★★★★☆
売行や人気度:★★☆☆☆

お祭りの屋台といえば、ポップコーンも人気です。映画館で絶対頼むという人もいますよね。原価が比較的安いので、それなりの売り上げは期待できるでしょう。ただし、ポップコーンを作るのは専用の機械が必要です。レンタル会社にもよりますが、他の調理器具よりもコストがかかる可能性があるので事前に調べておく必要があるでしょう。フレーバーなどを工夫することで差別化もできます。

 

タピオカドリンク

原価の低さ:★★★★☆(30円前後)
調理の手軽さ:★★☆☆☆
売行や人気度:★★★★★

最近話題なのが、タピオカドリンクですよね。そもそも原宿とかで飲むと300円以上はしますし、文化祭でも強気価格で攻められます。まとめ買いすることで原価は安く抑えられるのですが、手間を考えるとやや面倒。タピオカは提供するまでに茹でて冷やしておく必要があるので、クーラーボックスや冷蔵庫などは必須ですし、あまり放置していると風味も落ちます。また、ドリンクも大量に必要となるので、冷やしておくための装置がとにかく必要ですね。一方、その手間に対して人気度はかなり高いと思います。タピオカを茹でる問題はネックではありますが、フレーバーを3つくらいに絞ればうまくやれるかもしれません。

 

 

他にもまだある!文化祭食品のアイデア

上で詳しく評価した以外にも、文化祭に向いている食品はいくつもあります。ここでは、名前とおすすめ度をリストアップしておきます。アイデアの参考にしてください。

・たこせん:★★★☆☆

大阪名物の、えびせんのような大判のせんべいで、たこ焼きを挟んだものです。こうしたご当地の名物は差別化が図れるのでオススメです!異文化学問をしている団体や国際的な団体なら、その地方のものを取り入れるのも良いですね。

・水餃子:★★★☆☆

冷凍されたものを茹でるだけと簡単な調理で、ソースにこだわれば面白いかも知れません。食べるラー油やポン酢など選べるとなお良し。

・冷やしキュウリ:★★★☆☆

文化祭のシーズンが夏なら、キュウリを浅漬け風にして1本売りするのも人気があります。生野菜を扱うので衛生には十分注意が必要ですが、原価数十円のキュウリを数百円で売れるので原価率も良好ですし、天気が良ければ売れ行きも期待できます。

・輸入ビール:★★☆☆☆

最近では、ビレッジヴァンガードやカルディなどの輸入品を扱う店が増えてきたので、そこから仕入れてそのまま利ザヤを上乗せして売るという手もあります。お客様を選ぶのと、原価率が高くなりますがその分、輸入ビールに特化することで差別化を図れます。

 

文化祭で店を出す際の注意点

文化祭で食べ物のお店を出す際には、以下の点にも注意しておくと良いでしょう。

・調理器具のコストも念頭に入れよう

食べ物を出店する場合には、調理器具のコストも念頭に入れておかなくてはいけません。実行委員などがレンタルの手配をしてくれることが多いようですが、数万円近いコストになります。これと原価率を計算して、マイナスにならないように注意したいところです。

・手間をかけずにシンプルイズベスト

文化祭は、その時限りのものです。もし長期間にわたって店舗を出すのなら話は別ですが、数日間の文化祭では、わざわざ凝ったものを出す必要はありません。簡単に言えば、リピーターを必要としない勝負だからです。料理屋のように全てのスタッフに細かい指導もできないので、比較的調理が簡単で、スムーズに提供できるものを意識して選定しましょう。基本はシンプルイズベストで、ライバル店がある場合にのみ、フレーバーなどで差別化を図ると良いでしょう。

・容器のコストも忘れずに

調理器具ともに忘れてはならないのが、容器です。焼きそばなら紙皿やパック、からあげなら紙コップなど、料理に応じた適切な容器があります。容器の単価に大きな違いはありませんが、大量に手配すると意外なコストになります。最近では、実行委員がエコ容器を用意しているケースなどもあります。調理器具と容器のコストも忘れずに計算しましょう。

 

以上、文化祭にオススメの食べ物について紹介しました。屋台や模擬店で定番なものから、少し奇をてらった斬新なものまでいろいろありましたね。ぜひこれからの文化祭シーズンの参考にしてみてくださいね! 当ブログでは、他にもお金にまつわる記事を多くあげていますので、よかったら参考にしてみてください。

タピオカやクレープも? 原価率が低い食べ物まとめ

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です