タイトルの付け方について紹介します。
どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。私はライターとして文章を書くことも多いのですが、このブログを含めて、その時に特に注意しているのが「タイトル」です。同じブロガーの皆さんや、YouTuberの皆さんも、タイトルは工夫しているという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、YouTubeやブログなどで使える、タイトルの付け方のコツやテクニックを徹底解説したいと思います。
タイトルの重要性とは
YouTubeやブログなどのネットコンテンツにおいて、タイトルというのはとても重要な要素です。動画サイトなら、タイトルとサムネイルを見て「この動画を見よう」と判断しますし、ブログなら、検索結果に出てくるタイトルを見て「読んでみよう」と判断します。つまり、タイトルは「クリックしてもらうための重要な要素」なのです。このタイトルがあまりに魅力的でなければ、どんなに良質なコンテンツを作ったところで、クリックされませんからね。
YouTubeもブログも共通しているのは、広告収入によってお金を稼げるところです。YouTubeなら、動画を再生する最初に広告が表示されますし、ブログなら読んでいる途中で広告が表示されたりします。いずれにしても、この広告を見てもらうためには、コンテンツの中に入ってもらうことが不可欠です。そして、中に入ってもらうためには、タイトルで惹きつけなくてはならないのです。検索上位に上がるための「SEO対策」も大切ですね。ただ、SEO対策はプロでも難しいと言われているので、始めはそんなに意識しなくて良いでしょう。まずは魅力的なタイトルを付けることが先決です。
もしYouTubeやブログをやっていて、タイトルにそんなにこだわっていなかった、とか全然気にしていなかった、という方がいたら、今回はタイトルの付け方をたくさん紹介しますので、ぜひ参考にして改善してみてください。少しでも、再生数やアクセス数向上につながればと思います。
タイトルの付け方のコツ7選
今回は、人を惹きつけるタイトルの付け方のコツとして、7つのテクニックや工夫を持ってきました。全部を盛り込む必要はありませんが、YouTuberやブロガーの人なら知っておいて損はないものなので、ぜひ押さえておきましょう。
①タイトル文字数は、長すぎず、短すぎず
情報をなるべく多く載せようと思ったり、SEO対策を意識するあまり、タイトルを長くしてしまう人がいますが、長いと読みにくくタイトルとしては相応しくありません。また、短すぎるとコンテンツを紹介しきれず、他の動画や記事との差別化が難しくなります。タイトル文字数は、以下の範囲内を意識するように作ってみましょう。
・動画タイトル:15~20文字
・ブログ記事タイトル:20~30文字
ブロガーの中でも、適切な文字数というのは意見が分かれるところですが、だいたいがこの程度の着地します。これ以上長すぎるとgoogleの検索結果に表示されないこともあるためです。YouTubeなど動画の方がもっと短く簡潔にタイトルをまとめると良いでしょう。
②具体的な表現で差別化する
動画にしろ記事にしろ、一番クリックしてもらえないのが「よくある動画や記事」であると見なされることです。確かに、動画もブログ記事も参入している人が多く、飽和状態ではありますが、タイトルの時点で差別化が図れていないと、クリックすらしてもらえません。そこで、短いタイトルの中でも、具体的な表現をするように心がけましょう。分かりやすいのが「数字」を含めるというテクニックです。具体的な数字を入れることによって、他の抽象的な記事とは一線を画し、イメージをわきやすくします。テレビCMとか新聞広告なんかでも良く使われていますよね。例を書いておきます。
「1日200円以内に抑える食費のテクニック」
「1ヶ月で3キロ痩せた!ダイエットの裏ワザ3選」
数字を有効的に利用できると、説得力が増すだけでなく、この記事を読むことでどんなことが分かるのかという具体的なイメージを付与しやすくなります。ただし、釣りやタイトル詐欺にならないように注意しましょう。タイトルを大げさに書きすぎて、内容が薄いと信頼度が下がり、検索から外される危険性もあるので要注意です。
③記号の使いどころに注意する
タイトルに記号を使うことは時に有用ですが、使い方を誤ると全く意味をなさないので注意しましょう。特に有名YouTuberが「!!!!」と多用したり、インパクト重視で記号ばかりのタイトルにしたりしていますが、あれは既に多くの視聴者を獲得しているからできることであり、まだ登録者の少ない動画配信者が真似して集客できるようなテクニックではありません。そういう意味で、タイトルに記号を使うのは本当に必要な場面だけにするのが良いでしょう。ここでは、よく使われる記号について、使いどころを紹介します。
!(エクスクラメーションマーク):強調する時に。連続の「!!」などは意味をなさない
?(クエスチョンマーク):問いかけ型のタイトルに。「!?」も有用
【 】(隅付きカッコ):単語の協調や簡潔に伝えたいときに有効
『 』(二重カギカッコ):作品名を表すときに有効
♪や★など:装飾記号はタイトルに用いない方が無難
、。(句読点):タイトルには不向き。音の区切れや余韻を意識したいときのみ
顔文字全般:タイトルには適さない
●●や○○(伏字):検索しにくいので控える
なお、これらの記号は原則として「全角」で用いるのが理想です。よくYouTubeやブログで見かけるオススメの記号は【 】です。隅付きカッコと呼ばれるものですが、タイトルの頭に付けて、視聴者や読者を絞ったり、簡潔に動画や記事を見た時の感情を伝えることができます。例を書いておきますね。
「【初心者向け】節約する時のポイントとは?」
「【衝撃】キュウリは火を通しても美味しい!?」
④検索した人が「!?」となる言葉選びをする
ついクリックしてしまいたくなるタイトルの付け方に、タイトルを見た人が「!?」という感情を生むというものがあります。要するに、ビックリさせつつもどういうこと?と思わせるタイトルです。関心を持たせることで、検索をして漂っていた人たちを、自分の視聴者や閲覧者にしてしまおうということです。具体的には、次のようなテクニックが挙げられるでしょう。
・逆説を使う
よく言われていることや常識に対して、一石を投じたりその裏を言ったりするタイトルは関心を引くことができます。逆説の代表とされる「急がば回れ」もタイトル風にすると、「急いでいるなら回った方が良い!」という感じになり、見た人は「え!? どういうこと?」となり、クリックしたくなります。ほかにも「小説家は本を読まない!」とか「残業が増えると手取りが減ることもある!」とかですね。
・言葉を組み合わせる
普段は組み合わせないような言葉を使って、衝撃的な言葉選びをするのも一つの方法です。たとえば「中卒社長」とか「洗濯難民」とか、二つの意外な言葉を組み合わせることで、「なにそれ?」と関心を引くことができます。商品名などを考える際によく使われるテクニックでアイデアを出すのが難しいですが、新しい言葉を作り出すこともでき、注意を引くことができます。
なお、このテクニックを使うときも、釣りやタイトル詐欺には十分に注意しなくてはなりません。客寄せのために、衝撃的なタイトルを付けるのは良いですが、それに対して内容が伴っていなければ意味がありません。
⑤検索上位のフレーズを取り入れる
SEO対策はプロでも難しいといった通り、どうすれば検索上位に上がってくるのかというのは正直誰にもわかりません。ただ、既に検索上位にあるものというのは誰でも調べることができます。たとえばブログ記事で、「節約」について書きたいなら、まずはgoogleで「節約」と検索してみて、上位に上がってくる記事がどのようなネタで書いているのか、どのようなフレーズがタイトルに入っているのかチェックしてみましょう。そして共通点を見つけたら、自分がこれから書こうとする記事のタイトルにも、似た傾向のフレーズを取り入れると良いでしょう。ただし、マネやパクリはダメですよ。こうすることで、ある程度の対策を取ることができます。また、「節約」と検索した時に、関連ワードが出ると思うので、それもリストアップしておきましょう。ほかの人が、「節約」と同時にどんなことに関心があるのかを把握することができます。
⑥読み手の心地よさを意識する
タイトルを付けるときに、もう一つ意識したいのが「読み手の心地よさ」です。たとえば、難しい漢字や専門用語ばかりのタイトルだと、敬遠していまいますよね。外国語が読めない人が、英語や中国語のタイトルを見てもスルーしてしまうのと同じことです。読み手にストレスのないタイトルを付けるように、分かりやすい言葉やスムーズな文章を書くことを心がけましょう。また、リズムも大切です。読みにくいタイトルは、リズムが悪いことが多いです。例を挙げておきます。
NG例:「スライムは誰でも製造できるので、その手法を説明したいと思う」
タイトルなのに文章っぽくなっている、「その」という指示語が不要、リズムが悪い
OK例:「誰でも簡単! スライムを作る時の極意を紹介」
簡潔に分かりやすい、リズムが良い
正直、タイトルというのは、見た人が一瞬で判断するものです。これは見たくないと思ったらすぐにスルーしてしまいますし、見たいと思ったら即座にクリックします。ですから、タイトルを最後まで読んでもらう工夫が必要です。文章の途中で読みにくかったり意味不明だったりすると、スルーされてしまいます。見られるのは一瞬ですが、こうした気配りが自然とできると良いですね。
⑦問いかけや疑問形に結果を加える
よく好きな人と話したりメッセージをしたりするとき、疑問形にすると会話が長続きすると言われますね。それと同じで、問いかけというのは相手に関心を向けさせる効果があります。動画のタイトルにしても、ブログの記事タイトルにしても、疑問形にすることで視聴者や読者を誘導することができます。雑誌や新聞とかでもよく使われているテクニックですよね。ただ、問いかけや疑問形で終わってしまってはよくあるタイトルになってしまいます。そこに、「この記事を読んだらどうなるか」という結果を書き足してみましょう。グッと魅力的なタイトルになるはずです。これは私がよく使うテクニックの一つなので、私の過去の記事から例を挙げますね。
「初めての株は何を買えば良い? タイプ別オススメの株の買い方」
「説明できる? 株の売買に役立つ「株式の投資尺度」一覧」
ただの疑問形で終わるのではなく、そのあとに、この記事を読むことで分かる内容を付け加えるのがポイントです。問いかけに対するその答えがちゃんと載っていますよ、ということを伝えられます。
以上、YouTuberやブロガーにオススメのタイトルの付け方について紹介しました。いずれも有用なものなので、ぜひ今日から実践して頂ければと思います。
2件のコメント