FPが賢い相続のために「生命保険」をオススメする3つの理由

賢い相続のための生命保険について紹介します。

どうも、ファイナンシャルプランナーのシャチ公です。自身の死後、相続に関して心配事はありませんか。特に多い悩みが、残された家族の相続税が負担にならないかどうかと、死後の手続きをスムーズに行えるのかどうか、という問題です。これらの悩みは、実は生命保険を活用することによって解決できるかもしれません。そこで今回は、FPが賢い相続のために生命保険をオススメする理由について紹介します。

 

相続対策に生命保険は有効?

私を含め、多くのファイナンシャルプランナーは、相続対策として「生命保険」の活用を勧めます。生命保険というと、種類も多く、何となく入っている人もいることでしょう。それに「保険を見直そう!」などと言われて、スリムにしている人もいるかもしれません。しかし、生命保険に加入して、受取人を遺産を渡したい人にすることで、相続対策として役立ちます。以下に該当する人は、生前の資金に余裕がある場合など、生命保険を活用した相続対策を検討してみましょう。

・相続人の相続税の負担を少しでも減らしたい
・遺族が、死後の手続きをスムーズにできるようにしたい
・相続人の税金の支払いを困らないようにしたい

 

 

生命保険を活用すべき3つの理由

相続対策として、生命保険をオススメする理由には大きく分けて3つあります。

 

①相続税の対象となる金額を減らせるから

生命保険を活用することで「法定相続人×500万円まで」が相続資産から控除され、非課税になります。つまり、相続税の対象となる金額を減らすことができるのです。基礎控除や配偶者控除と合わせれば、それなりに大きい額を控除することができるため、相続税を減らすことにつながります。相続財産が多くなりそうで、相続税の支払いが生じてしまいそうな場合には、生命保険の活用をまず検討すると良いでしょう。

 

②相続させたい人に振り分けられるから

遺産相続は、ふつう相続人で分けることになりますが、生命保険の死亡保険金は受取人を指定することができます。受取人固有の財産ということになるため、遺産分割協議の対象とはなりません。つまり、自分が相続させたい人に遺産を振り分けることができるということになります。表面上は均等に分けているように見せたいけれど、特定の相続人に少しでも多く残したいというようなケースで、生命保険を活用するということも可能です。

 

③葬式費用や相続税の納税に役立てやすいから

自分が死亡した後、残された家族には葬式や相続税の納税などの手続きがのしかかります。この際、死亡した人の銀行口座は凍結されるため、相続人がキャッシュ(現金)を持っていないというケースが意外とあります。そこで活用できるのが、生命保険です。生命保険は、相続発生時すぐに保険会社に届け出れば、比較的速やかに現金化することができます。葬儀代などすぐにかかる費用にも対応できます。また、不動産ばかり相続した場合にかかる相続税や固定資産税に対しても、死亡保険金の現金があればそれでカバーすることが容易になります。

 

 

生命保険を活用する注意点

相続対策に生命保険は有用ですが、以下の注意点も考慮しておく必要があります。

・すぐに解約すると払込保険料を割り込む!

多くの生命保険は、途中で解約してしまうと、解約返戻金が支払った保険料よりも下回ります。老後などお金に余裕がある場合で、絶対に解約しないというのであれば良いですが、資金繰りが厳しく、解約の恐れがある場合には慎重に検討しましょう。

・保険料と生活費のバランスを考えよう!

生命保険は、高齢になってから入ると高額になるのが一般的です。いくら相続対策をしたいからといっても、老後の生活に余裕がなければなかなか保険料に回すのは厳しいでしょう。自身の生活費に影響がない範囲で、生命保険に加入する必要があります。

 

生命保険を使いこなして賢い相続を!

いかがでしたでしょうか。相続にあたって、生命保険が意外にも重要な手段であることがお分かりいただけたと思います。多くのファイナンシャルプランナーが、相続にあたり生命保険を活用すべき、という理由が分かったと思います。ぜひ、生命保険を活用して賢い相続をしましょう。当ブログでは、他にもお金にまつわる記事相続関係の記事を多くアップしています。ぜひ、合わせてご覧になっていってくださいね!

死後に銀行口座が凍結? 生前にできることとは

【基礎編】簡単にできる4つの相続税対策! 

 

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です