【FP対策】6つの係数の基本と、簡単な覚え方とは?

FP試験に頻出する「6つの係数」について、解説します!

FPの試験問題で、多くの人がつまずきやすい6つの係数。数値は問題に一覧となって掲載されてはいるものの、それぞれがどういうときに使うのかを覚えるのは難しいものです。そこで今回は、FP試験で定番の6つの係数の基本と、簡単な覚え方について紹介します。

 

6つの係数とは?

①終価係数

終価係数とは、将来の価値を計算する時に使う係数です。たとえば、現在保有している資産が将来的に物価上昇や複利運用などによって、将来いくらになるかという計算に使います。

②現価係数

現価係数とは、現在の価値を計算する時に使う係数です。たとえば、将来的に必要な資金をためるために、今必要な資金はいくらかという計算に使います。

③年金終価係数

運用収益を考慮した将来の積立合計額を計算する時に使う係数です。たとえば、貯蓄性のある商品など、毎年少しずつ資金をためた時、将来の残高はいくらになるかという計算に使います。

④減債基金係数

毎年の必要積立額を計算する時に使う係数です。たとえば、将来的に必要な資金をためるためには、毎年いくらずつ積み立てていけばよいかという計算に使います。

⑤年金現価係数

年金受け取り開始時点の年金原資を計算する時に使う係数です。たとえば、必要な年金額をもらうためには、65歳時点でいくらあればよいかという計算に使います。

⑥資本回収係数

毎年の受取年金額や元利均等返済のローンの返済額を計算する時に使う係数です。たとえば、退職金を切り崩して年金にした場合いくらもらえるか、や住宅ローンを借り入れた場合の返済額はいくらか、などの計算に使います。

 

6つの係数とFP試験のコツ

FPのテストの場合、この係数については覚える必要がありません。主に実技試験で出題されることが多いですが、数値については一覧表で用意されています。そのため、覚えるべきなのはそれぞれの係数をどういうときに使用するか、ということです。大前提ですが、これらはすべて係数なので、掛け算で計算します。計算自体は簡単なので、問題に沿って、正しい係数を選ぶことがポイントです。

 

 

簡単な覚え方

数字までは覚える必要がないものの、それぞれどういうときに使う係数なのか覚える必要があります。とはいえ、そう簡単には覚えられませんよね。私も、FP試験を受ける際は、ギリギリまで覚えられませんでした。そこで、とりあえずこの問題をクリアするために必要なのは、ややこしい「2つの係数」をマスターすることです。

2つの係数とは、「減債基金係数」「資本回収係数」です。この2つ以外は、字面から考えてそう難しくはありません。終価係数・現価係数はそれぞれ文字通りですし、年金終価係数・年金現価係数もある程度、FPの勉強を進めている人なら、およそ見当がつきます。残る課題が、減債基金係数と資本回収係数というわけです。そこで覚えるための魔法の言葉が「ゲンツミ」です。

 

魔法の言葉は「ゲンツミ」!

「ゲンツミ」とは、債基金係数は、必要立額の計算に使う」ことを表した言葉です。何度も言いますが、受験者がつまずきやすいのは、減債基金係数と資本回収係数の区別です。数値も似ていますし、ややこしいポイントです。しかし、減債基金係数が積立額を計算する時に使うということを押さえてしまえば、自ずと資本回収係数の計算もできるでしょう。ちなみに、資本回収係数は、年金の受取額とローンの返済額を計算する時に使います。「シホウケローン」という魔法の言葉まで覚えてしまえば6つの係数は完璧ですね(笑)

 

FPの学習は動画でも!

私事ですが、YouTubeの方で、FP試験対策の動画を更新しています。今回紹介した、6つの係数を始めとして、FP試験に登場するすべての内容について授業動画をあげていますので、ぜひ良かったら視聴&チャンネル登録をよろしくお願いいたします!

いかがでしたでしょうか? 実技試験でも出題されやすい6つの係数に関するポイントについて、詳しく紹介しました。ぜひ、マスターして得点しましょう!こちらの記事も合わせてご覧になっていってくださいね!

FP2級試験を最短合格! 5つのコツとおすすめの参考書

【FP2級】試験当日の7つのポイントと実際に受けた感想

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です